04/05/04

ル ビ ー 婚
 

 家族連れで帰郷していた子供らが帰っていき、再び穏やかな時間が戻ってきた昨日(5月3日)は、私ら夫婦の結婚45周年の記念日だった。結婚記念日には、5年ごとの刻みで名前がつけられていて、45周年は「ルビー婚」と呼ぶのだそうである。25周年を銀婚式、50周年を金婚式というのはよく知られている。

 結婚したのは、私が24歳の時。比較的若い歳での結婚だったろうか。家族同士の親しいつき合いのなかで、同学年の幼なじみとしてともに育った私たちは、ごく自然に結婚を約束しあっていた。

 大学を卒業して、私が就職したのは、茨城県東海村に創られたばかりの原子力の研究所だった。美しい松林が太平洋に面して、東西に幅広く、南北に長く続く、ほぼ無人だった地域を切り開いて、新しい研究施設が続々と建てられつつあった。原子力がバラ色の夢の時代だった。新たに参入してくる研究者、技術者に、存分に仕事をしてもらおうと、当時のレベルとしては、かなりいい住環境も整えられていた。就職後一年余を独身寮で過ごしたあと、1万3千円という給与で新婚生活がスタートできたのも、そんなおかげだったろう。

 結婚式を、父が牧師をしていた教会であげ、教会堂の椅子を模様替えして、簡素なティーパーティーで披露宴をした。とても暑い日で、模様替えの間、教会の庭に出て、カンカン照りの日射しのもと、友人たちに囲まれ、汗を流したのを覚えている。

 新婚旅行は箱根であった。国家公務員であったみやの父が共済の宿舎をとってくれた。湯河原と熱海に一泊ずつして、連休最後の日の5日には東海村の新居に戻り、翌日から勤めに出た。そんな時代だったのである。

 東海村は、当時は僻地であった。僻地手当と称するものが、その後も何年か支給されていたほどである。主婦たちの買い物のために、近隣唯一の都会であった水戸まで、会社仕立てのバスが、週一度往復していたものである。

 洗濯機も冷蔵庫もまださほど普及していない時代だった。みやは、たらいと洗濯板で、衣類をゴシゴシ擦っていた。あの洗濯板はまだあるのだろうか。

 あれから45年、私たちは大きな時代の変化を見てきた。そして、今や老境の身。昔のことをあれこれ思い出しながら、昨夜最後に話し合ったのは、遺言書のことだった。やがてどちらかにまず死が訪れるだろう。その時の始末と、残ったものが独りで暮らしていく時期のために、あらかじめ生活設計を立て、そのことをきちんと書きとめておこうということだった。

 しかし、できうれば、二人とも健康のまま、今の「楽しむ老後」の生活を続け、5年後に金婚式を迎えたいものである。

戻る