03/9/8

皿 洗 い を 極 め る

 さて、皿洗いのエクスパートを目指す修業の次第をお話ししよう。前回は少し話を面白くし過ぎた。今回は淡々とことの次第をお話しするので、面白さには欠けるのをおゆるしいただきたい。

 まず、とにかく洗えばいいんだろうと、皿洗いを始めたのが最初の段階である。間もなく、やるからには、ピカピカにしてみせるぞ、と持ち前のチャレンジ精神が出てきた。ていねいに、徹底的に洗うのである。全ての食器に洗剤を使い、何度も濯ぐ。鍋は徹底的に磨く。ワイフは物もちが非常にいいのである。鍋のなかには、独身時代から使っているというような年代物がある。いくらアライグマと呼ばれ、台所をきれいにきちんとするのが性分のワイフといえども、年期を経た鍋には、あちこち黒ずんだしつこい汚れが付いている。取っ手の奥まったところや、へりの下部、あるいは鍋がぺこぺこに歪んでいる凹部などに積年の黒ずみが残っている。よっしゃ、こいつを落として見せよう、と時間をかけ、ワイア・プラシやドライバーの突部を使ったりして、こそぎ落とした。鍋に穴があかないかとワイフは心配顔だが、何、かまいやしない。鍋は死んでも、面(つら)はピカピカにして成仏させてやろうと、やけになって磨き上げた。いまでも、この作業は続いている。それはときおり、まだお目にかかったことのない鍋の類が登場するからである。

 そのうちにクレームがついた。私が皿を洗うようになってから、水道代がどんと増えたというのである。洗剤の使用量も多すぎると。そこで、がむしゃらに洗うだけが能ではない、と気がついた。よし、今度は効率的に洗うことを工夫してみようじゃあないか。これが私の皿洗い修業を、第2段階へと進めることになった。

 第2段階は、洗う手順を分析してみて、どういう洗い方が賢いかを考え、いろいろな手だてを講じてみようという段階である。現在は、この段階にあって、日々何か改善の余地がないかをい方を工夫し、試している(たかが皿洗いにしては、えらい大げさな言い方。書いていて気が引けるなあ。でもやっている私は、ほんと、真剣なんです。命を賭けているって、前回書いたでしょう)。

 うまい洗い方とは、洗うものの汚れを考え、その状態にあった洗い方、できるだけ少ない洗剤と水を使い、しかもきれいに仕上げる洗い方、時間も手間も少なくてすむ洗い方、洗い落としのない洗い方、適切な道具を見つけて使うこと、などである。

 皿洗い作業の中で、私が重点だと考えるものが3つほどある。その1は、段階的に汚れを落とす、ということ。一気に洗剤をつけたスポンジでこすり始めない。その前に予備段階が必要で、ここでスクレーパーを使って、汚れを徹底的にこすり落とすのである。これで、そのあとの洗剤と水への負担がずっと軽くなる。

スクレーパーと称する汚れ落とし

 スクレーパーとは、あまり主婦さんが使っていない道具である。写真でお見せしよう。プラスチック製の一種のヘラである。これはなかなかのスグレモノですよ、奥さん。東急ハンズの台所コーナーで400円(だったかな)で売っている。ケーキを作るときのヘラでもいいし、フライ返しでもいいが、これがやはり一番である。雲形定規(といってもご存じないかな。製図に使う曲線定規です)のように、いろいろな曲線の柔らかいへりを持っていて、どんな皿にも鍋底にもなじむのである。これで、少し流し水をしながら、皿や鍋についている汚れを、ていねいに落とすのである。この段階で、もうしつこい油汚れはあらかた落ちてしまう。流し水をする前に、ひどい汚れは、生ゴミ入れに落とし込んだ方がよい。スクレーパーではなく、紙を使ってふき取るのがよい場合もあろう。

 重点その2は、最終的な水洗いをする洗い桶を、できるだけきれいに保つということである。よくやってしまうのは、水洗いですむ食器をまとめて、洗い桶に突っ込み、流し水で次々に洗っていく、あるいは洗剤をつけたスポンジで洗った食器を、この洗い桶に投げ込んで、次に、流し水で洗う、というやり方である。洗い桶に入れる前に、流し水でちょっと流す。例えばコーヒーの飲みかすを洗い流してから、洗い桶に入れる。洗剤をつけて洗った食器も、ちょっと流し水で洗剤を流してから洗い桶に入れる。この要領で、最終段階の洗い桶を清浄に保つのである。そうすれば、その桶に少々の流し水をしながら、桶の中で主に洗い、最後にちょっと全面を流し水にさらす。こういう洗い方が、手間はかかるようだが、きれいな洗い方である。

 重点その3は、洗う姿勢である。立ったままではいけない。前屈みの姿勢は必ず腰にくる。適当な椅子なり、台に腰掛けて、作業をしたほうがいい。私は、脚立を使っている。高いところにあるものを取るための、高さ数十センチのものである。これを洗い場に対して、横向きに拡げ、その上にクッションを置いて、高さを調節している。足の置き場が問題である。洗い場におなかが接するくらいに、近づくためには、足を蛙のように、大きく横に開く必要がある。これは姿としては美しくない。

 ここらで、洗うということを、科学的に考えてみよう(それ出た。やはりアクさんは元科学者だから、そんなことを言い出すだろうと思っていたよ。まあ許せ)。洗うとは、食器に付いている汚れを取り去ること。そのための手段は、大きく分けて、物理的な方法と、化学的な方法とがある。物理的な洗い方とは、こそぎ落とす、水で洗い流す、水で希釈するなどをいう。化学的な洗い方とは、洗剤で汚れを落とすことである。もう少しミクロに見ると、石けんに代表されるような界面活性剤の分子と汚れとを結合させて、水に溶けるようにしてやることである。当然、両方を組み合わせて、洗うことが成り立つ。

 私が上に重点1といったのは、化学的なほうに頼る部分をできるだけ抑えて、物理的に洗おうよ、という方針に基づいている(これは私が物理屋であって、化学屋を毛嫌いしているせいではない)。それが洗うことの理にかなっているし、環境負担を軽くするからである。

 注釈を一つ二つ。化学のところで、分子の結合といったが、これは化学反応ではない。界面活性剤と呼ばれる特殊な分子が、汚れを取り囲んで、水になじませる作用のことである。石けんと界面活性剤とは、しばしば対立的にいわれているが、そうではない。石けんも界面活性剤の一種である。ただし、石鹸は動植物性の油脂という天然物から作られる。合成洗剤と呼ばれているものは、石油などを原料に合成される界面活性剤を含む洗剤のことである。その環境汚染問題が、石鹸か合成洗剤か、という論争を呼んだ。わが家は、一応石鹸派である。粉石鹸を溶かしたものを使う。しかし大量の汚れた食器を一度に洗う、とか、しつこい油汚れなどには、合成洗剤を使うこともある。

 希釈という、あまり聞き慣れない言葉を使った。これは、要するに薄めるということである。水で洗うとは、希釈することに過ぎない。汚れを薄めているだけである。きれいな水につける。さらには表面を撫でて、希釈してやる。それが洗うということである。だから汚れは、何百分の1には減るが、無くなりはしない。汚い水の中で洗っては、汚れはあまり減らない。最終的な水洗いを洗い桶でやり、それをできるだけ清浄に保つことが重要といったのは、この希釈の効果をできるだけ高めるためである。大きな洗い桶の中で、きれいな水に漬ければ、それだけ希釈される。洗い桶を使わずに、流し水で洗うのも、希釈である、全面的に洗えればいいのだが、洗い落としが生じやすい。私は流し水をしながらの洗い桶で洗うのがいいと考える。

 少しまともな話になりすぎたが、もう少しがまんしていただいて、私の洗い方の全コースをざっとまとめてみよう。

・予備洗い→皿や鍋に付いた汚れを、流し水や、スクレーパーで落とす(物理的洗浄)。これで次の段階の洗剤と水への負担が軽くなる。

・洗剤で洗う。うちは洗うものが少量だから、ふつうは石けん液をつけたスポンジで擦る(化学的洗浄)。そのまま洗い桶には入れないでわきに積み重ねる。

・流し水で洗剤を洗い落としながら、洗い桶へ。

・流し水をしながら洗い桶の中で水洗いする。必ず手を持ち替えて、もう一度反対側からも洗う。最後に流し水で流して、皿入れに置く。

・皿入れに置く前に、洗った結果を良く点検する。しつこい汚れが落ちていないことがある。

・水洗いですませるものは、上記の洗剤の部分は不要で、予備洗いから洗い桶へということになる。

・これも常識だろうが、水洗いですむものを先に、そのあと油のものへと進む。またそれぞれについて、汚れの少ないものから多いものへ進める。

・上記の各ステップを、段階ごとにまとめてやるのではなく、少しづつ、ロットに分けて、何回かくり返す。

・短時間に洗い終わることを目標にしない。むしろ洗う作業を楽しみながら、ゆっくりやる。これが老人の特権だ。

・常に技の向上を目指す。何か改良の余地はないかを考えながらやる。例えば、上記で、石けんで洗ったあと、すぐには、洗い桶につけないほうがいい、一度石けんを水で流してから、洗い桶につけるというのは、やりながらの発見の一例。

 現在たどりついた、皿洗いの技術はこんなところである。

 ここで、道具について、付言しよう。男は道具に凝るのである。例えば料理をするとなると、包丁に凝る。合羽橋の道具街へ出かけたりして、高価な包丁を買い求める。主婦はそんな無駄なことはしない。どの程度の値段のふつうの包丁で、どれだけ用が足りるか、よく知っている。男が家庭料理をやろうとなると、もういっぱし板前になるつもりでいる。

 それに比べれば、皿洗いの道具などかわいいものである。400円のスクレーパーを上に紹介した。そんなものである。それでも道具は大事である。皿洗い用となると、まさか一つのスポンジだけということはないだろうが、主婦は概して、一つ二つのスポンジで用を足してしまう。だが、目的に応じて、多少の道具を使うべきだとおもう。列挙しよう。

・3種類のスポンジ。がりがりの研磨剤のついているようなものから、柔らかいものまで。
・スクレーパー(先に述べた)
・数種類のブラシ(歯ブラシ、中型のブラシ、ワイア・ブラシ)
・びん洗いブラシ、大中小、3種類。
・ピンセット、綿棒、綿の玉。

 少し、余計なことを書き足すと、歯ブラシは、古いものを転用して、どこでも使っているだろう。私の使っている歯ブラシは、かなり大型のものである。これはちょっといわれがある。ウィーンで買い求めた「舶来品」である。といって、特に優れているわけではない。役立たずのものの転用である。十何年か前、仕事の都合で、何度かウィ−ンヘ出かけた。その折に、地元の人たちがショッピングをする通り:マリアフィルファー通りにあるブラシ専門店で買い求めたものである。大きな歯ブラシである。ほれぼれするような毛の植え込み方である。豚毛だという。さしわたしからすると、歯並びのおよそ3分の1くらいは一気に磨けそうである。これはいいぞ、と求めてきた。ところが、大きすぎて、口になじまない。私はおちょぼ口のほうである(うそ)。口にはどうにか入れることができても、動かすことができない。よほど大口のヨーロッパ人向きのものらしい。あるいは馬の歯を磨くのに、ちょうどよさそうな大きさである。十年以上眠っていたこの役立たずが、いま始めて食器洗いに活躍している。特に毎朝野菜ジュースを作るミキサーと、コーヒーメーカーの細部をこするのに、実にいい。

 ピンセットと綿玉も、ジューサーのねじ込み部のねじ溝につくしつこい汚れを拭き取るのに役に立つ。

 予定したより細部にわたりすぎた。皿洗い修業の最終段階を述べて終わりにしよう。まだまだ、皿洗い術の探求は続くと思う。最終目的は、洗うという作業自体が「美しい」といえるレベルに達することである。洗う姿が、すがすがしく美しい。そこまで行ったら、その姿を画像でお目にかけよう。いまはまだそんな段階ではない。

戻る