03/8/22

「聖書がわかれば、アメリカがわかる」だって?

アメリカのキリスト教を考える。その4

 「アメリカのキリスト教がどんなに歪んでしまっているか」、というテーマの続きを書こうとして、行き詰まっている。何かを書いて読んでいただこうという気持ちが高ぶってこない。しばらく放置して、忘れることにした、と、「今週のアク」に書いたばかりだが、ちょっと異変が起きた。とんでもない本を読んだのである。内容のあまりものひどさに、むらむらっと怒りがこみ上げてきた。それがバネになって、何かが書けるかもしれない。

 鹿島春平太という人が書いた『聖書がわかればアメリカが読める』(PHP研究所、2001年9月刊)である。この人は、経済学か、経営学の先生らしいが、このペンネームでキリスト教や聖書の解説本も何冊か書いている。いずれも軽っぽい本で、数時間で読める。ここ一ヶ月、Bruce Bawer の”Stealing Jesus”とか、バートン・L・マックの「キリスト教という神話」(青土社、2003年3月刊)を、うんうん唸りながら読んできたあとだけに、この軽さにまずは呆れた。

 アメリカ人の心の底には、聖書がある。その聖書を理解することなしには、アメリカ人と、アメリカという国の振る舞いがわからない。というのがこの本の出だしである。それはいいだろう。人口の80数パーセントがキリスト教徒であるアメリカである。選挙の動向と、大統領や議員の政治判断に、キリスト教基盤が大きく影響を及ぼしていることは、私もずっと書いてきた。だからこそ気になって、アメリカ人の深層にあるキリスト教とは何であるかを知ろうとしている。

 さて、「聖書がわかれば」であるが、その聖書理解が何とも陳腐なのである。この人自身がキリスト教をどれだけ知っているのか、きわめて疑わしい。聖書の本質を漫画チックに解説している。いやこの人は本気なのだろうが、私には漫画にしか見えない。こうである。

 人間の魂(この人は霊といっている)を、充電式乾電池にたとえている。それは絶えず放電してしまうから、日ごとに神から霊のエネルギーをもらって、充電していかなければならない。ところが、人間の祖アダムは、イブにそそのかされて、神にそむいた。そのことによって、充電不全部分ができてしまった。この不全部分は親から子へと受け継がれる(原罪ということか)。だから誰もどんなにがんばっても完全充電にならない。そこへ、アダムの血をひかない(マリアの処女受胎)イエスがこの世に出現し、十字架にかかって死んだ。そのことによって、イエスの持つ無限の霊のエネルギーを、誰でもが受け取れるようになった。この喜ばしいニュース(これが福音)を信じるものは、即完全充電状態を取り戻せる。やがて最後の審判が来る。完全充電のものは、天国に入れる。充電不全のものは、地獄の火に焼かれる。

 これが聖書のあらすじだという。充電といううまい比喩を使っているつもりなのだろうが、こんなものがキリスト教であってはたまらない。何か別の新興宗教なのではないのか、と目を疑った。この聖書の論理(論理とか思想とかいう言葉を、この人はくり返すが、論理や思想にほど遠い陳腐な単純思考である)を、日本人がまったく理解していないために、アメリカ人とすれ違ってしまう、とする。この本は、主としてアメリカ人と付き合う機会のあるビジネスマンやお役人向けに、わかりやすく書いたつもりなのだろう。しかしこれでは、かえって誤解が増してしまう。

 著者は、聖書に基盤をおくアメリカ人と国のあり方を、手放しで礼賛している。こんな無批判なアメリカ受容は珍しい。よほどおめでたい人なのだろう。聖書に生活の根拠をおくと称するアメリカ白人クリスチャンが、どんなマイナスの行為をしてきたかには、まったく目が向かないらしい。黒人差別をいまだに根強く続けているのは、南部の、もっとも信仰熱心なクリスチャン層である。いまだに教会は白人向けと黒人向けが歴然と別れている。黒人教会はいまだに焼き討ちにあったりしている。男女の差別も聖書にもとづいて行われている。聖書は男女差別が色濃かった時代に書かれ、その影響を免れていない。しかし、イエスの生きざまを福音書でよく読めば、女性差別などとんでもないことと分かる。避妊、妊娠中絶、ホモセクシャルへの反対、進化論への反対が、聖書にもとづいて行われている。それが、どれだけ人々を苦しめ、社会の柔軟性を損ねているか。そういうアメリカ社会の実態を著者は知らないのだろうか。

 この本は9.11以前に書かれている。だから現在のアメリカの世界戦略に直接には触れていない。しかしブッシュ政権こそ聖書にもとづく正統なアメリカらしい政権として、手放しで歓迎しているし、地球温暖化に関する京都議定書からの離脱や、ミサイル制限条約に違反してのミサイル防衛網の推進にも拍手を送っている。取り上げていないが、広島への原爆投下も、非キリスト教国日本への当然の裁きとして是認するのだろう。

 「聖書主義」という用語を、アメリカのキリスト教を特徴づけるものとして使っている。この著者が発明した用語のようだ。ふつうファンダメンタル(原理主義)と呼ばれるか、いい意味ではエヴァンジェリカル(福音派)と呼ばれているものを、もっとポジティブに、そう言いかえている。聖書を重んじること、ただし、その読み方も解釈も個人の自由にゆだねる、という考え方である。教理主義への対立軸として、持ちだしている。聖書の読み方を、教会の権威ある人が教理としてまとめたもので拘束しているのが、在来のキリスト教(カトリックもプロテスタントの主流派もそれであるとしている)であるとして、ネガティブな側に置いている。聖書の読み方も解釈も個人の自由である、というのは、バプテスト派と呼ばれるキリスト教の教派が特に主張するものである。そしてアメリカ南部ではサザン・バプテスト派が主流である。この本は、いうなれば、サザン・バプテストの考え方が分かれば、アメリカが理解できる、といっているようだ。

 聖書の読み方も解釈も、個人の自由である、というのは、その原点では、制度としても教会の問題性を打破する、すばらしい方向であった。ところが、現状を見ると、むしろ狭量な原理主義に行き着くという、皮肉な結果になっている。聖書を重んじるあまり、聖書無謬説(聖書の一言一句間違いが無いという考え)を採る。聖書といえども、歴史の中でイエスの追従者が伝承した来たものであり、文書の成立に歴史的影響は免れない。それを学問的に調べて、枝葉ではなく本質を掴むべきだ、との近代的な考えには背を向ける。それだけではなく、聖書を重んじるあまり、それ以外の人類の知的営みをまともに受け止めない。哲学も歴史学も拒否する。自分らに都合よく書き直されたキリスト教史と、良いとこ取りのアメリカ建国史だけが、彼らの歴史である、科学も拒否する、ダーウィンの進化論は、南部の学校では教えることができない。聖書以外の知的営みを拒否し、対話をすることなく、説教師の話を聞き、聖書を読むという世界に自閉する。そういう点で、聖書主義は反知性主義である。インテリは嫌われ、特に大学教授は悪魔の手先だとされる。

 人間と世界を学ばず、先ほど書いた天国か地獄かの終末論だけに閉じこもるから、極端な善悪二元論に陥る。正義か悪か、救われるものか地獄行きか、黒か白かのどちらかであって、灰色の部分を許さない。一見正しいものにも問題があり、駄目なものも見所があり、救いようがある。人間には強いところも、弱いところもあり、そう単純にはいかない。そんな軟弱な考え方は、すでにサタンに誘惑された間違った考え方だと糾弾する。

 このような聖書主義の問題性について、著者は一切触れることなく、むしろ世界中の思想的混乱と混迷を救えるのは、アメリカの聖書主義をおいてほかにないかのようにいう。

 私は、アメリカの、特にバイブルベルトと呼ばれる南部特有のキリスト教は、世界のキリスト教の流れの中に取り残され、異常肥大した変種なのではないかと思う。

 フランス人は、カナダのフランス語圏の人たちが話すフランス語は、昔のフランス語がそのまま保存された変なものだという。私は日系アメリカ人に親類を持っていて、彼らと会うことがあるが、カリフォルニアに生き延びている日本人社会の人々の考え方、言葉、新聞などが、彼らの移民した明治時代そのままだということに驚いたことがある。それに似たようなことがキリスト教にもあるのではないか。アメリカの初期の移民には、ヨーロッパでの宗教迫害を逃れて、信仰の自由を求めて新大陸に渡った。そして彼らだけの地域社会をつくり、その信仰を守ってきた。

 ヨーロッパのキリスト教は、その後、市民革命、産業革命にともなう近代思想にもまれ、思想的対決を経験した。二度の世界大戦という世界の破滅に近い経験もあった。あるいはファッシズムや共産主義との対決。それらが、ヨーロッパのキリスト教会とキリスト教徒の人間理解・世界観を深いものにし、彼らのキリスト教理解(神学)を近代思想に対決できるものにしてきた。

 ところがアメリカの、特に南部の教会は純粋培養のまま、深刻な思想的対決を経験することなく、おめでたく取り残された。ヨーロッパの思想界での激動は、ニューヨークには届いても、ディープサウスの人々には、別世界のことだった。もともと彼らは聖書以外のことには聞く耳を持たないのである。そういう意味では、著者のいう聖書主義は歴史に学ぶことを一切しない。反歴史主義とでもいおうか。

 そんな変種のキリスト教が、アメリカの南部エヴァンジェリカルである。それをこの著者のように、これぞ世界の導き手として礼賛してしまうのは、いかがなものか。

 ただ、この本にもいいところがある。アメリカ社会は複雑である。非常に幅の広い多様なものが混在している。いろんな人がアメリカについて語っている。それはどちらかというと、知的で文化的なアメリカ、科学技術の先端を行くアメリカ、経済力で世界を席巻しているアメリカ、あるいは大衆文化のアメリカ、などという面に偏って紹介されてきた。それがアメリカだと、私たちは思いがちだった。しかし、私たちの目に余り触れない深部に、こんな頑迷な考え方が潜んでいて、それが意外にもアメリカの大きな潮流をつくっているらしい。そのことを、この本ははしなくも明らかにしてくれた。その点だけはこの本の功であろう。

 しかし、それにしてもでたらめな本だ。これだけを書き終えたところで、本を二,三回床にぶん投げて、うっぷんを晴らすことにしよう。じつはそれをしたくてたまらなかったのだ。

戻る