03/7/1
高 校 同 窓 会
に 出 て
|
校歌をともに歌うオールド・ボーイたち |
高校の同窓会に久しぶりに出た。土曜日の昼前。神保町の地下鉄駅から学士会館前あたりで地上にでて、会場へ向かう。逆向きに歩いてくる人に、「如水会館はどこですか」と声をかけられる。「上野が丘の人ですね。私も行くところです。一緒に行きましょう」。「しばらく地方にいて、東京へまたもどってきたばかりで、以前来たことのある如水会館が分からなくなってしまいました。私は今防衛庁に勤めています」。道理で、背筋のピンとした折り目正しい人である。聞いてみると「25期です」と。私より20も若い。この同窓会は、卒業したてから、旧制中学卒で80代の人まで、世代を越えて集まる。
九州の大分市にある高校であるが、その後東京圏で働き、暮らしている同窓生がかなりいる。在京同窓生の会が組織され、毎年一度集まっている。私も、ずっと常連の一人だったが、退職前の数年関西に移り住んでいたため、無縁となっていた。再び東にもどってからは、海外旅行などの都合にぶつかって、出る機会がなかった。だからこの会に出るのは、たしか6年ぶりだった。
じつは、私は、この高校の卒業生ではない。在学はしたが、父親の転勤にともない、途中で東京の高校へ転校している。しかし、ある時期に同級生が気がついて、声をかけてくれて、特別扱いでメンバーに加わるようになった。私自身、この高校が母校だという意識が強いから、これはありがたい。青春時代をさほど謳歌したほうではなかったが(これについては後で書く)、それでも、もっとも多感な時代をそこで過ごしたし、中学、あるいは小学校の高学年からの友人も何人かいる。今日は誰に会えるだろうか。
私たちの学年は、学校制度が変わり、新制となるその初年度をずっと経験してきた。小学校を卒業するとともに、義務教育の新制中学が出来、そこへ一期生として入学した。小学校も、じつは、国民学校と呼ばれていたのが、私たちが卒業するとともに、小学校にもどった。同じ時に、それまでの旧制中学、旧制高等女学校が、新制高校へ移行した。旧制中学は、そのまま新入生を迎えることなく、3年後、高校としての初めての入試を経て、われわれ新入生を迎えてくれたのである。そんなわけで、新制高校卒業5期と呼ばれているが、新制高校入学の第1期生なのである。
大分市には、それまで旧制中学が一つ、女学校が第1と第2の二つがあったが、それが新制へ移行して、一つの高校となった。現在は、市内に数校の県立高校があるようだが、当時は高校進学率は今よりずっと低く、また工業、商業の実業学校へ行くものも多く、この高校が、大分市とその周辺の郡部の、上級学校進学志望者にとっては、唯一の高校であった。それぞれの県にナンバーワンの高校があるだろうが、それが大分の場合は、ここであった。
開会の1時間前から開場となっている。セレモニーの部が始まる前に集まって、それぞれに話を始めてくださいということなのだろう。卒業期ごとに、丸いテーブルが用意されている。私の期は、今日は20人ほどが集まるらしい。すでに二人テーブルに座っていた。小学校5年からずっと一緒で、仲良しだったH君と、もう一人の女性。こちらは顔見知りではない。話してみると、中・高と一緒だったようだ。お互いの接点を確かめる。そうこうしているうちに、顔なじみが次々に現れ、開会の前からビールや酒になる。話が飛び交う。セレモニーが始まり、会長や大分から招かれた現校長の挨拶がある。しかしすでにアルコールの効いてきた面々は、そちらの方はそっちのけで、自分たちのおしゃべりに興じている。
そんな中で、私は自分の高校時代のことを思いだしていた。その頃の自分の姿を特徴づけるのは、生長が遅れていた、ということである。背の伸びるのが遅かった。声変わりするのも、性に目覚めるのも遅かった。友達が集まると話題になるのは、女の子のことだった。誰それが好きだとか、誰と誰がどうだとか、ラブレターがどうだとか、そんな話ばかりである。それに私はついていけなかった。どうしてこの連中はくだらないことに頭を悩ますのか、と批判的だった。もっと本当に悩むべきことがあるだろう。どうして、勉学に集中しないで、女の子なんか追っかけ回すのか。彼らの心情をまったく理解できないでいた。
女の子も自分にとってはこわい存在だった。特に男の子に驕慢な姿勢を見せる、ませた女の子は、苦手だった。今よりはずっと控えめな時代ではあったが、浮き名を流すそれなりの女の子たちがいたのである。そんな子たちと掛け合いをやっている友人たちにそっぽを向いて、私は勉強と本の世界に閉じこもっていた。今から考えると、嫌みな堅物だったことだろう。
何十年かの月日を経て、その後再会した旧友たちには、「おまえが、こんなに話せるやつだとは思わなかった」とか、女性からは「こんな人だと分かっていたら・・・」
などといわれたものだ。まして、今回はヒゲを生やした顔で、初めて出向いたから、口には出なかったが、オヤッと、びっくりしたような顔をされた。そうだろう。とびきりまともで堅物の男でとおっていたわたしが、ヒゲ面で現れようとは。私は、この反応を楽しんだ。
身体の生長は遅れていたが、頭のほうは別だったらしい。幸い勉強はできた。進学校だったから、できるやつには事欠かなかった。そんな中で、実力試験ではいつも1,2を競っていた。ガリ勉のほうではなかった。授業に集中するだけで、それなりの成績がとれた。青春の惑いのなかったおかげかと、今となっては、苦い味がする。集まってくる同期生の記憶にある私は、ワンパターンで、秀才の
I
君、である。もしやり直しができるなら、もっと若者らしい充実した生き方を志向するに違いない、との思いを秘めながら、そんな固定イメージに甘んじている。
高校卒業後の人生も、各人まちまちだ。在学時代は、もっぱら女の子を追っかけ回していたが、その後まともな大学を経て、会社人間としても行くところまでいった男。平凡で目立たなかったのが、人当たりの良さと世話好きの本性を現し、この人なしには、これまでの同期生のまとまりはありえなかっただろうと思える男。高校時代に波瀾万丈だったそのままに、いまだに浮き沈みの激しい人生を送っているらしく、同窓会に出てきて話題をかっさらうかと思うと、しばらく姿を消してしまう男。美貌とおませで浮き名を流していたのが、納まるべきところに納まったのか、平凡な主婦の顔をして出てくる女性。その他もろもろだが、やはり、あのころの面影を失わず、考えてみれば、こうなりそうな人だった、と思われる人も多い。
会社につとめていた同窓生たちは、当然今では現役を退いている。ただ聞いてみると、まだ、第2,第3の勤めを、パートタイムながら、続けている人も多いようだ。この世代は、猛烈に仕事をしてきた。仕事なしに、遊んで暮らすなんて、どうすればいいの?というような人が多い。自分の会社を持ち、経営者として、未だ変わらず働いているのもいる。けっこうみんな元気がいい。そういう人たちだから、同窓会に胸を張って出てきている、ともいえる。こちらは、持論の、仕事を離れてからの楽しむ老後、を主張してみたが、あまりうなずいてはもらえなかった。
やがて、舞台の上では、応援団出身の人たちが勢揃いし、校歌斉唱、となる。わが期からも柔道の猛者が壇上に上がっている。会場に来るときに一緒だった、背筋のとおった防衛庁の人も、応援部OBらしい。舞台の上に姿を見せていた。校歌は懐かしい。それも新制高校となってできた、卒業生である中山悌一作曲になるクラシックぽい新校歌よりも、旧制中学時代のバンカラな雰囲気の校歌のほうが懐かしい。みんなで六番まである超時代的な歌詞を、延々と、大声を張り上げて歌う。昔の感慨がもどってきて、涙ぐんでしまう。
今年は、じつは高校を卒業して満50年の年である。それを記念して、昨年、同期のみんなで、母校を訪れよう、そして、故郷にいる同級生と再会しよう、という催しがあった。多分、卒業生の名簿で案内を出したのだろう。私には呼びかけがなかった。そのときの様子を聞いて、参加できなかったのが、残念だった。そんなことでもないと、遠く離れていても、いまだに故郷のように思っている大分の風物に触れる機会は、なかなかないものである。
3時間以上にわたる同窓会が終わった後、別れを惜しんで、2次会にも半数ほどが残り、尽きぬ話が続いた。話をしながら、手は自動的に杯を口に運んでいたらしく、いささか飲み過ぎて、水戸までの帰途がつらかった。それでも宴が終わり立ち上がるとともに、どうと倒れた猛者のK君よりはましであった。
|