03/6/26

写 真 展 を 終 え て

写真展・開催前日・展示準備の様子

 老後の生活を静かに送っている身にとって、写真展はちょっとした出来事だった。撮りためた写真の中から、数点を選び、写真の仲間とともにグループ展をする。会場は所属しているクラブが、サロンを一週間貸してくれる。たったそれだけのことではあるが、個人としても、グループとしてもエネルギーを使う行事だった。

 写真を本気でやりだして日が浅い。このHPなどに公表してはいるものの、「写真作品」としてプリントしたものをひとさまに見てもらったりしたことがない。グループとして展覧会をすることを決めたときに、展示できるような写真を撮ることができるかどうか、それが問題であった。これはヴェトナムへ出かけることで、何とか題材と作品を得た。

 プリントも問題であった。デジタルカメラで撮って、それを主としてホームページに載せるだけの写真生活では、プリントの必要がない。せいぜい家族写真や旅の記念写真をプリントして配るくらいのことしかしない。それが、今回はA3ノビ(横47センチ、縦31センチ)と大きな用紙にカラープリンターで、プリントしたものを見てもらう。これは初めてやってみる技術だった。パソコンのディスプレイ上でフォトレタッチしたものを印刷してみると、なかなか思ったような色にならない。展覧会用だからできるだけ精細に仕上げたい。仲間から技術情報を聞いたり、意見を交わしたりしながら、プリントを仕上げた。一方、カラーマネージメントをしっかり勉強しなければならないとの励みも得た。

 写真展をしたのは、ニッコールクラブというアマチュア・カメラマンの団体の中で、デジタル写真に特化した人たちの集まった支部である。展覧会の趣旨は、現在のデジタル写真が、従来のフィルムカメラによる写真にどれだけ迫れるかを見てもらおう、ということであった。デジタル写真とは、パソコンで色・明暗・鮮明度などを処理して、人工的な写真を作るもの、という間違った考えを持たれがちだ。そんなことはない。これまでのフィルム写真と同じように、テーマと撮り方がものをいい、画質も劣らない写真作品ができる。このグループの人たちは、いつもそういいあっている。そのことを見てもらおうじゃないか。

 腕のいい人もいる。さほどでないひともいる。今回は参加作品は各人の選択にまかせて、選考はしなかった。それでも、ひと月前には、作品を持ち寄って、メンバーの一人であるプロ写真家に批評してもらい、意見を言い合った。それが参加者に聞き入れられず、ひともめもあった。じじつ、大きく伸ばした画面では、荒れが目立つ作品も最終的には展示された。そんな精粗まちまちの作品が並ぶのも、アマチュアのグループ展らしくていいのかもしれない。

 準備から開催までみんなで協力して当たった。30名近くの会員がいるグループだが、作品を出して参加したのが16名。それぞれできる範囲で持ち味を活かして労力を提供しあった。直前になって参加を決めた、デジタル技術に経験の浅い、中老年のひとも、助け合いのなかで、立派に参加を果たした。そんな中で、私は比較的時間のある身だったので、アクティブメンバーの一人として働いた。生活のペースは一時期ずいぶん乱されたが、終わってみると充実感が残った。

 展覧会の開催中何度か会場の当番をつとめた。会場は西新宿の超高層ビル群の一つ、エルタワーの28階にあるニコン・サービスセンターに隣接するサロンである。そこに70点ほどの写真を、2段に展示した。サロンは二つ隣り合っていて、もう一つの方では「一ノ瀬泰造写真展」を開催していた。カンボジア取材中にポルポト軍に捕まり、26歳で殺された悲劇のカメラマンとして知られている。新聞で話題になったり、映画や演劇が上演されたりして、リバイバルのさまを呈している。その展覧会の方には、絶え間ない来場者があった。間違って、こちらのサロンに入ってきたり、あちらのついでに見るという人もいた。また一方では、デジタル写真がどれだけできるかに興味を持って来てくれた人もずいぶんいた。毎日2,3百人の来場者があったようだ。名前を芳名帳に書いてくれる人は10人にひとりもいなかったが、芳名帳には170人あまりの記名があった。

 一ノ瀬泰造の写真には、ヴェトナムのメコンデルタ地方で撮ったものがけっこう多かった。私が出展した作品の中には、ほとんど同じ場所で撮ったと思えるものもあった。かつての戦乱のヴェトナムと、現在の平和なベトナムと。対照的な写真が、壁一つ隔てて展示されていた。そのことに私は、いささかの感慨を覚えたが、来場者で、そのことに気づいてくれたひとが何人いたことか。

 当番をしていると、いろいろな質問や意見をぶつけてくる人がいた。立ったまま議論して、気がついたら1時間半も経っていたということもあった。話をしていくのは、比較的年をとった人が多かった。長年フィルム写真をやってきた。最近デジタルをやり始めたとか、やろうと思っている、というような人が多かった。パソコンをやらなくてはならない、というのが障害になっているようだった。やはりフィルムでなければ、との信念をぶつけてくる人もいた。しかし私たちの作品で、ずいぶん見直した、ともいってくれた。機材や技術的なことについての質問が多かった。

 時代は確実にフィルム写真からデジタル写真へと向いている。まだまだデジタルは追いついていない、という意見もある。そういう中で、現在の到達レベルを見てもらう、という目的はかなり果たせたのではないか、と思う。

戻る