03/4/27

 鷹 見 泉 石

渡辺崋山作「鷹見泉石像」(国宝、東京国立博物館蔵)

 【鷹見泉石を知る】 茨城県古河市を訪ねたのは、吉田桂二の建築を見るためだった。その吉田が建てた、古河歴史博物館に「いた」のは、鷹見泉石という人物だった。博物館は、古河藩士であった泉石の残した資料を公開するために建てられたのだ。建物を見に行って、そのついでに見たつもりの泉石の人となりと事績が、私の好奇心をいたくそそった。そのことを書いてみたい。

 この人は、古河藩の家老であった。藩主が幕府の老中となった。江戸時代も末期に近く、外国勢力が、日本沿岸に姿を見せるようになり、時代の変化を予測させた。そんな時代の幕政を、老中の側近として補佐した。生年が天明5年(1785)。没年が安政5年(1858)。74歳の生涯は、文化・文政の時代。天保の改革の時代、嘉永から安政の黒船来航の時代にわたっている。

 特に文化・文政から天保時代まで、2代にわたって幕府の主要な役割を担った藩主の、いわば参謀役を長年務めた。泉石は、職責を全うするため、鎖国ゆえ当時は知るよしもなかった世界の情勢の把握が大事だと考えたようだ。その情報収集の軌跡が、ここにあった。海外情勢を知るため長崎オランダ商館を通して得た「風説書」のコピー、ロシア情勢を知ろうと学んだロシア語の文字、漂流民からの聞き取りの記録、海外渡来のものの収集、特に地図の数々。だがよく見ると、それだけではない。仕事を越えて、異常なくらいの好奇心に満ちた人だったようだ。あらゆる新奇なものに興味を示し、それに関する知識を手に入れようとし、学び、資料を筆写し、用具を手に入れている。

 じつにまめな人だったらしい。13歳にして藩主に仕えはじめ、62歳で隠居するまで、そしてそのあとも、好奇心を失うことなく、生涯新知識の吸収と、その蓄積にもとづく省察を続けた人だった。彼の残した日記は、8巻本として吉川弘文館から出版されつつある(「鷹見泉石日記」。現在は第5巻まで)。公人としての業務日誌的なもので、自分の感情や考えを述べたりしたものではないそうだが、それだけに、当時の時代を知る資料として貴重だという。

 交友関係が多彩だったらしい。知識を仕入れるために、訪ねたり、手紙で交流したりした人の数が常識を越えている。例えば、日記のある2ヶ月を取り上げて、登場する人の数を数えてみたら、260人であった、という資料。残された資料のなかに、受け取った手紙がある。その数、2600通。幕閣にある要人として、今日でいうところの、人のネットワークを持っていたといえる。

 【渡辺崋山の肖像画と大塩の乱】 その一人に、渡辺崋山がいた。江戸末期の蘭学者であり、画家であった。愛知県の小藩であった田原藩の藩士であったが、蘭学に熱心で、泉石とは兄弟弟子であった。その渡辺崋山が画家として残した肖像画の一つが、冒頭に載せた「鷹見泉石像」である。今では崋山の代表作として、国宝に指定され、東京国立博物館に展示されている。

 この絵が描かれたのは、天保8年(1837)4月であった。当時、古河藩主・土井利位(としつら)は、大阪城代の役をつとめていた。将軍に代わり、大阪城にあり、近畿地方ひいては西の大名ににらみを利かせる役である。土井家は、もともと徳川家康が天下を取る以前から、家康のそばに仕えた徳川親藩の一つで、そのような役柄をやらされていた。折しも、大塩平八郎の乱があった。よく知られている天保の飢饉で、多くの庶民が、食べる米もなく飢えに苦しんでいた。幕府の役人であり、儒学者であった大塩平八郎が、その窮状を見るに見かねて、乱を起こした。大阪の中心街は火の海となり、焼野原になったが、反乱は鎮圧された。そのあと、城代に任じられた古河藩主にとっては、大塩平八郎を捕縛することが使命であった。その直接の任に当たったのが、鷹見十郎左右衛門忠常である(泉石は隠居後の雅号)。彼は武士としてもなかなかのものだったらしい。周到な情報収集により、平八郎の隠れ家を見つける。囲んで、捉えようとしたが、平八郎は自殺して果てた。そのときの鷹見の手柄を讃えた藩主の感状が残っている。また生きたまま捉えようと使ったカシの木製の召し捕り棒なるものが、遺品にある。

 大塩平八郎の乱鎮圧の手柄によって藩主土井利位は、京都所司代を経て、幕府の老中に用いられることになる。その点で、鷹見は藩士としてよくやったということになるが、泉石は、大塩平八郎を死に追いやったことの顛末をどう考えていたことだろう。忠勤を励むことが至上の世の中だから、私情を差し挟む余地はなかったが、日記には、淡々と、ことの次第と、地元の人々が、「大塩様がそれほどまでに世のためを思ってくださるのは、ありがたいことです」といっている、との、部下からの情報を書き留めているそうだ。

 主君利位が将軍家斉から褒美をもらった二日後、泉石は主君に代わり藩主代々の墓に参り、手柄の報告をした。その帰りに、墓参りに礼装のまま渡辺崋山を訪ね、友人同士としての四方山話をした。そのとき泉石の礼服姿を見て、崋山が、ちょっと描かせてくれ、といって描いたのが、この絵だという。従来の平板な日本画風と違って、陰影を施すなどの洋風を取り入れている近代肖像画の傑作とされている。淡彩のスケッチ風でいて、人物の特徴を掴み、人間性まで描きだしているところが見事である。ある本の著者は、泉石の表情に悲しさが見える、ともいっている。私は、怜悧でまめな実務家の姿を見るが、いかがか。

 【渡辺崋山と蕃社の獄】 この渡辺崋山は、その後間もなく、蘭学者弾圧の「蕃社の獄」なるぬれぎぬを着せられ、高野長英らとともに捕らえられ、やがて死に追いやられる。これは崋山らを中心とする蘭学者の動きの活発なのを妬んだ、林家ら幕府お抱えの儒家のでっち上げた、えん罪であった。当時老中の側近であった泉石は、その立場ゆえに難を逃れた。日記には、親友であった崋山の投獄や、死のことが淡々と記されているという。実務本位で、出すぎた意見を吐かないというのが、この人の処世であったようだ。しかし、崋山が有罪とされる根拠となった私文書「慎機論」を書き写したものが、泉石資料の中にある。この文書は当時難破漂流したイギリス船を助けるためやってきた英国軍艦を断固叩くべしとする意見に対し、慎重に事を運ぶべし、と主張したまともな意見書だったが、反幕府の陰謀書とされてしまった。泉石は個人としては崋山と同じ見解であったことだろう。

 大塩平八郎といい、渡辺崋山といい、身近に激しく動く時代を見ながらも、この人は熱く所説を語る人というより、国の行方を見定めるのに必要な情報を、クールに集め、為政者に提供する役割に徹する人だったようだ。

 【海外情報の収集】 当時の日本にとって、ほとんど唯一の世界に通じる窓口は、長崎出島を通じてのオランダとの通商であった。年一回オランダ商館長か、その代役の日本人通詞が幕府にやってくる。主君利位は海事担当の老中であった。今でいえば外務大臣ということか。それを補佐する役目柄、泉石はオランダ商館担当みたいなものであった。さまざまな情報、献上物、買い上げ品などに触れた。自分自身、オランダ関係者と昵懇になり、注文を出し、海外の書籍や物品を入手したりした。その数々が、泉石資料として残っている。

 【地図帳入手の次第】 歴史博物館の展示品の中に、「スチーレルの地図帳」というのがある。この地図帳の入手に泉石がいかに苦労したか、日記を分析した人が書いている。天保10年(1839)、主君利位が本丸老中になった年のことである。オランダ大通詞・中山作三郎が江戸へやってきたとき、持参した品に 「ハントアトラス」 という世界地図帳があることを知り、泉石は、それを見せてもらいに通詞の定宿へ出かける。これが3月7日のことである。世界のことを知るのには、まず地理のことを知らねばならない。かねてから地図に関して特別の興味を持っていた泉石は、この地図帳が大変気に入った。現在ではなんでもないものだろうが、当時、世界各国の詳細な地図が、何シートにもわたって印刷されている地図帳は、貴重なものだったのだろう。10日に、再び中山を訪ね、とうとうそれを借り出してきてしまった。その前日には、縮一反を届けさせた上での訪問である。贈り物攻勢は、日記を読むと随所に現れ、泉石の得意とするところである。人とのネットワーク作りに欠かせない手段として、まめにやっている。借りてきた翌日には、中山に白魚目刺を届けている。ほかの借りた本は随時返しているが、この地図帳だけは返さないまま、いよいよオランダ通詞たちが長崎に帰る日が迫ってくる。帰る前日の17日、数々の贈り物を、泉石は息子又蔵に届けさせるとともに、地図帳の買い取りを交渉させている。15両までなら買ってこい、といわれて出かけた又蔵は、さんざん交渉したが、15両ではだめと言われ、帰ろうとする。だが、途中から引き返し、結局16両で買い取ってきた。そんな次第が日記に書かれている。いかにこの地図帳に執心だったか、泉石の心情と同時に、手練手管のわかる話である。その地図帳は表紙を見せただけで、ガラスケースに収まっている。それをひもといて、どんなにか彼が、この本の入手を喜んだことか、想像してみたいものである。

 引退後のことであるが、この地図やその他収集地図を参考に、彼は、詳細なオランダ地図を出版している。地名を和名に直し、一枚物にまとめて版木で刷った立派なものである。版木とともに展示されている。

 【伊能忠敬の地図の筆写】 展示品で目立つのは、日本本土の東半分の精密な地図である。これは伊能忠敬が作成したもののひとつである。測量にもとづく、海岸線の正確な描図に、街道沿いの地名が、細かく書き込まれている。ガラスケース越しには、とても読めないほど、細かい。これは幕府の機密資料であった。それを立場をいいことに、泉石は自宅に持ち帰り、わずか7日で、みずから筆写したという。その熱意と、集中力には恐れ入る。ロシアが頻繁にやって来つつあった北方は、幕府にとって国防上非常に重要であった。地理の正確な把握が大事だった。彼は、引退後、「蝦夷地・北蝦夷地全図」を描いている。出版を意図した版下であったようだ。北海道、北方4島、樺太が精密に描かれている。

 【科学知識と泉石】 泉石の残した収集品のなかで、目をひくのは、多数の理化学機器である。温度計、望遠鏡、コンパス、各種の定規や分度器などがある。温度計で計った毎日の気温が、日記に記録されている。彼は西洋の進んだ科学的知識にふれ、日本がその面で遅れていることを知り、知識と実験器具との導入に励んだようだ。

土井利位「雪華図説}

 主君の利位は、泉石に負けないくらい好学多趣味の人であった。政務のかたわら、長年にわたり雪の研究をしたことが、特に有名である。顕微鏡を入手し、雪の屋外で、雪片を観察し、さまざまな雪の形状を図鑑として出版している。天保3年(1832)、98種類の雪の結晶を図示した「雪華図説」を出版し、さらに天保11年には、「続雪華図説」を出している。ここには97種の新種が追加されている。雪の研究は、その後中谷宇吉郎などのものが有名であるが、その先駆けとなる研究を、江戸時代に老中までつとめた藩主がやっていた、というのは驚きである。これは、じつは、泉石が後押しをし、指導もし、やり遂げたものであるに違いない。研究のきっかけになったオランダの科学書も知られている。それを見、顕微鏡で見た雪の結晶の美しさに魅せられた泉石が、主君をたきつけて、この研究に向かわせたのだろう。成果の出版も泉石の知恵だろう。

 その本のあとがきを泉石が書いている。その中で、「東洋と西洋は遠く離れているとはいえ、(雪の結晶ひとつ見ても) ものごとの道理というものは同じである」と書いている。この認識は、単に実験にもとづく科学的知識の普遍性をいっているだけでなく、江戸末期に幕府の方針を開国に向かわせる世界認識に通底していくものといえるだろう。

 【泉石資料を守った鷹見家】 泉石の残した資料は、目録を作った人によると、7千点を超えるのだという。これだけの収集物が残っていた、ということに驚く。おそらく、同じように情報収集をし、数々の文献・資料を残した人が、この時代の前後にいたことだろう。しかし、そのようなものが、これだけまとまった形で、そっくり残っているのは珍しい。古河の泉石の隠居所は、代々の鷹見家に守られ、遺物は大切に保管されてきた。泉石にならった知的雰囲気とでも呼ぶべき家風があったのだろう。泉石を誇りに思い、その知的資産を後生に伝えたいと、守られてきたのだろう。その全部が古河市に寄託されたことが、歴史博物館設立(平成2年、1990)の原点となっている。その歴史博物館の隣接地にあった泉石の隠居所は、きれいに補修されて公開されている。現鷹見家は、隠居所を明け渡し、敷地の一部に、こぢんまりとした家を建てて住んでいる。

 【泉石の役割】 間もなく幕末。泉石の生きた時代は、あの動乱の一世代前の時代である。彼は安政5年(1858)まで生きた。明治維新10年前である。晩年、ペリーの黒船来航(1853)、再来航(1854)などを聞き、開国の意見を上申しているが、時代を動かす立場ではなかった。ただ、時代は結局彼が見通した方向へ進んだ。日本中で侃々諤々の始まる時代であった。多くの若くて有為な人材が、日本の将来を熱く語り、変革に向けて、自分の身を捧げた。強い意志に支えられ、多くの人が情動した時代であった。それがエネルギーとなって、維新は達成された。しかし、一方では、同じく強い意志を貫いて、知の世界に生き、国のゆくえを誤らないよう、情報収集に粘り強く励んだ人もいたのだ。時代の表舞台には出なかったけれども、こういう人が幕府内に存在し、影響を与え、情報を残したことが、国を方向付ける底力になった。

 【参考にした文献】 ・古河歴史博物館:『古河歴史博物館展示図録』(1900)
・古河歴史博物館: 『泉石』(古河博物館紀要)第1巻 (1990)、特にその中の、片桐一男 「鷹見泉石の洋学」
・古河歴史博物館編: 『鷹見泉石日記』第1巻(吉川弘文館、2001)、特にその中の、山口美男 「解題」
・大野進:『鷹見泉石ものがたり』(古河市・古河市教育委員会、1994)

戻る