03/1/24

困 っ た 「 い い 加 減 」 と、 奨 め た い 「 い い 加 減 」

 昨日(1月23日)の衆議院予算委員会での菅対小泉の論戦は、なかなかおもしろかった。菅の執拗な失政追求に、首相も、とうとう 「この程度の約束を守らないことは、大したことではない」 と言ってしまった。政治家として、明らかな失言だ。「小泉政権の政策のいい加減さが浮き彫りになった」 と、菅は終了後記者団に語っている。

 じつは、この「いい加減」という言葉について、書いてみたいと思っていたところであった。先日精神科医で作家でもある、なだ・いなだ氏が、新聞に 「『好い加減』のすすめ」 というタイトルで書いていた(朝日03年1月16日夕刊)ことが、わが意を得たり、と注目した。『好い加減』のポジティブな価値に注目し、それをすすめている。

 しかし、菅の言う小泉首相のような「いい加減」では困る。どうも「いいかげん」には、さまざまな意味合いがあるようだ。『新明解国語辞典』で、調べてみよう。そこでは、三つに意味を分けている(「・・・」の中は使用例)。

 (一)何かをするのにちょうどほどよい状態。「いいかげんの湯、いいかげんのを一つ下さい、いたずらもいいかげん(=あまりひどすぎない程度、ほどほど)にしろ」

 (二)一貫性や明確さを欠いていて、それに接するひとに、うそ・ごまかし・でまかせ・行きあたりばったりだという印象を与える様子。「いいかげん(=中途半端)な仕事、いいかげんな(=怪しい)フランス語、いいかげんな(=なまぬるい)処置、いいかげん(=無責任)な答弁、いいかげんな(=@おおざっぱな、Aいつもごまかしてばかりいる)男、いいかげんに(=本気にならず、軽く)あしらう。

 (三)【副】限度を超えていて、そろそろ何とかしてもらいたい感じだ、ということを表わす。「いいかげん(=本当に)いやになる、いいかげん(=かなり)年をとっている、いいかげん分かりそうなものだ」

 なるほど、いろいろな意味、ニュアンスで使われる言葉だ。小泉答弁を「いい加減」といっているのは、(二)の意味で、用例にもある。

 ついでに、英語でどう表現するかを、和英辞典で見てみると、いずれも上記での(二)の意味にとらえていて、いいかげんな(無責任な)irrespnsible;(本気でない)halfhearted;(でたらめな)random;(あいまいな)vague;(根拠のない)groundless、などの英語に訳せるようだ。

 さて、なだ・いなだ氏は、社会主義対資本主義のイデオロギー対立の時代が終わったと思ったら、宗教の対立の時代になってきた、との世界認識のもとに、こう言っている。

 『宗教もイデオロギーも、中心には純粋で過激な信者がいて、その外側に、中心から外れるほど、だんだんと「好い加減」な信者が多くなる。こういうと、「好い加減」という言葉に、マイナスイメージを持つかもしれない。だが、かつてはこの言葉には悪いイメージがなかった。』
 『「お加減はいかがですか」と問われて、病人は「好い」と答える、その用法のどこに悪いイメージが感じられるだろう。』
 『文字通りに解すれば好い加減は、「良い」「加減」なのである。それなのに、いつしか「好い加減なやつだ」と非難されるようになった』

とし、育児における、スパルタか、自由放任か、を論じ、その中間の好い加減、あるいは一方の育てかたから、もう一方への好い加減なころあいでの切り替えが大事であることを、例にあげている。そして、今こそ、宗教の対立、イデオロギーの対立を越えるために、

『「好い加減」という価値観の模索が必要だと考える』

と結んでいる。

 私のかつての上司に、「私は好い加減だから」 というのが口癖の人がいた。本人は、ものごとのけじめをびしびしとつけない性格だ、という言い訳にしていたようだが、私には、その判断のありようがあいまいなようでいて、中庸を得ているのを見て、模範にしたものだ。そう、私も好い加減が好きであった。

 その頃の仕事は、お役所相手に、研究計画と予算を売り込む役だった。このころ知ったのは、お役所の仕事の徹底ぶりだった。ありとあらゆる質問や批判が、どこから来ても、受け答えができるように、中身を吟味する。分厚いQ&A集を用意させられる。そのための仕事量といったら大変なものだった。一つの質問を政治家が発すると、役人はそれを十倍にして、下におろしてくる。それを受けた人が、さらに念を入れようと百倍にふくらませて、その下請けにおろす。そんな生真面目さゆえの増幅作用が、どんな組織にも存在するのである。たくさんの人を巻き込み、本当の仕事ではなく、虚構の仕事で忙しくさせる。生産性を損ねる。そこで、好い加減の登場である。私は、上の人に叱られても、本当に必要と考えること以外は、聞かなかった振りをして無視したり、好い加減に対応するようにしたし、ほかの人にも勧めたものだ。ほんとうに大事なことと、些末なことを見分けて、好い加減に対応しようとの考え方だった。

 組織というのは、おかしなもので、些末な事柄を、懸命に、生真面目に追求するかと思えば、大事なことを、それこそ「いい加減」に済ませてしまう。根幹に触れるようなことこそ、しっかりしなければいけないのに。

 イージス艦がインド洋に出ていっていいのか。これはどこでも議論されないまま、いい加減に既成事実化された。イラクで戦争が始まりかねない情勢の中で、世界中の国が態度決定を迫られているのに、それは「まだ」といい加減にすまされている。気がついてみたら、いい加減のうちに「もう」になっていることだろう。

 政治といえばスキャンダルまみれである。これは、社会のさまざまな段階でのいい加減体質の結果だろう。一国の首相が、掲げた政策の根幹を変えても、もっと大事なことの手前それはいいのだ、と強弁するいい加減さが許されてしまう。

 こう考えてみると「いい加減」もなかなか難しい。「いい加減」にされてしまう大事なことを「いい加減に」せず、無駄な「いい加減」なことを、「いい加減」やめにし、人々を不幸にする無為な対立を、「いい加減」精神で、「いい加減」止めさせよう。何を言いたいか、分かってもらえただろうか。

戻る