02/12/25

ヴォーリズの建てた豊郷小学校舎の保存を

William Morrell Vories 1880-1964

 古い小学校校舎の存廃が問題となっている。滋賀県の豊郷小学校。地図を見ると、東海道新幹線が米原を出て、京都に向かう途上、彦根市街を遠くに見たあと、湖東三山と呼ばれる古刹が散在する鈴鹿山脈の西麓を、東に望みながら通過するあたりらしい。

 テレビ画像で何度か紹介されているが、コンクリート建てのモダン建築である。田舎、といっては失礼だが、こんなところに、よくぞこんなに立派な校舎があったものだと感心する。昭和初期のものだろう。われわれ世代が学んだ各地の校舎が、木造ゆえ寿命がきて、ほとんど建て替わっている中で、さすがしっかりした建造物だけに、ここまで使われてきたのだろう。正面のバルコニーと2階部分の塔を中心に、堂々としたたたずまいを示す。内部も広い廊下、高い天井など立派なものである。東京銀座の泰明小学校などに匹敵するものではないか。

 町長が、耐震性を理由に取り壊しの方針を出したのに対し、町民たちは、自分たちがそこで学び、とても誇りに思っている小学校校舎を、ぜひ保存したいとして、対立している。裁判所で解体作業着手禁止の執行命令が出たのに、町長に依頼された業者が一部の取り壊しに手をつけ、泊まり込みで校舎を守ろうとしている町民ともみ合いになった映像を見た。この町長は、土建屋的体質で、次々になじみの業者に仕事を回したいらしい。耐震性の診断にも無理な捏造があると、町民側は主張している。

 校舎の映像を見て、これはヴォーリズの設計でないかと直感した。果たして今日の新聞(12/25朝日夕刊)に、そのことが書いてあった。ヴォーリズのことは、画像談話室で、一度話題にしている(画像談話室#173)。この初秋、関西へ旅をした折、近江八幡に立ち寄って、この人をはじめて知ったのだった。

 ヴォーリズは、明治の終わりから昭和前期に、数々のアメリカンスタイルの建築を設計・建設している。近江八幡が中心だが、そこにとどまらない。全国各地に彼の建築は残っている(山形政昭著:「ヴォーリズの建築」、「ヴォーリズの住宅」などにリストがある)。コンドルやライトほど有名ではないし、時代も違うが、実用的な建築を、数多く残しているのが目立つ。大阪心斎橋に未だに残る大丸百貨店の建物、東京のお茶の水付近にある山の上のホテルと主婦の友会館(建て替えられているが、外装は面影を残している)など、なじみの深いものもある。私は見たことはないが、関西学院や神戸女学院では、キャンパスとその主要建物を設計している。彼は、日本の近代建築史の上では、主流を占めたヨーロッパ派に対して、アメリカ風を持ち込んだアメリカ派の代表的建築家として知られている【藤森照信著:「日本の近代建築」(岩波新書)】。特に、1920年代にアメリカで流行った、スペイン様式と呼ばれる簡明で明るい洋館造りを、日本に持ち込んだひとりである。

 つい先日麻布十番を散策していて、西町インタナショナル・スクールの旧本館がヴォーリズの建てたものであると知った。松方伯爵の住居として、彼が建てたものが、転用されたのである。こんなところにも、ヴォーリズのものが残っていることに驚いた。東京には、ほかに朝吹常吉邸があることを知っているが、これは今、(株)東芝の迎賓用の設備として使われていて、一般の人は見ることができない。

元麻布・西町インターナショナル・スクール

 ヴォーリズという人の生涯はじつに興味深い。彼はもともと英語教師として来日した。彼が24才、明治38(1905)年のことである。滋賀県立商業学校(現八幡商業高校)に赴任した。彼はキリスト教、それもYMCA運動に熱心だったらしい。学生を集めて、キリスト教の宣伝をやりすぎた。そのため、2年後には解雇されている。ところがヴォーリズは、近江八幡の土地が気に入ったのか、そこを離れなかった。キリスト教の伝道と事業とを併行して行う、珍しい事業体を創始した。それが近江ミッション、後の近江兄弟社である。今でもこの会社は健在で、メンソレータムの販売元として知られている。

 もともと建築好きであった彼が、素人として設計した八幡YMCA会館(1907)が好評を得たのをきっかけに、建築家ヴォーリズが誕生する。アメリカ風と和風を折衷した独特のスタイルが、当時の彼の特徴であった。個人住宅、学校などの公共建築、教会などを次々に依頼されて設計した。自分の手に余るようになると、若い建築設計の専門家を多人数抱えて、ヴォーリズ建築事務所を設立し、多くの建物を手がけた。心斎橋大丸などはそういう集団としての仕事だろう。

 彼の建築設計には、ある方針があった。それは、そこに住み、使う人の使いやすさへの配慮を徹底する、ということだった。邸宅を設計することを頼まれたとき、お手伝いさんの部屋も、主人の部屋と同等に、使いやすく設計した、という話が伝えられている。

 近江兄弟社の事業と、建築事務所が成功していたからでもあろうが、彼は戦争が始まり、日本とアメリカが敵国同士になっても、母国に帰らなかった。大正8(1919)年、日本人女性と結婚していたが、日米開戦の直後、あえて日本に帰化した。姓はご夫人の姓:小柳。名前としては、自分のミドルネーム:メレルに「米来留」をあてた。米国から来たが(日本に)留まる、という決意をあらわしている。それでも、戦時中は抑留されたりして、苦労したらしい。戦後も事業を行い、昭和39(1964)年、83才で生涯を閉じている。夫妻が住んだ近江八幡の住宅は、「一柳記念館」として公開されている。

 ヴォーリズの建てた建物は、すでに各地で保存の対象になっている。豊郷小学校の校舎も、その昭和モダンのたたずまいのゆえだけでなく、このヴォーリズが設計したものであるゆえに、ぜひ保存してほしい。町長が翻意し、保存を決めたというニュースを、今朝聞いたが、今後のゆくえを見守りたい。

戻る