02/11/11

水 戸 芸 術 館 へ の 的 はず れ な 非 難

 

年末になりライトアップされた水戸芸術館(昨年12月撮影)

 昨夜は、水戸芸術館・コンサートホールで、水戸室内管弦楽団定期演奏会を聴いた。ハイドンの協奏交響曲、ヤナーチェクの「トルストイのクロイツェル・ソナタに霊感を受けて」という副題のついている弦楽四重奏曲の弦楽合奏版、モーツアルトのデベルティメント第17番、というプログラムであった。ヤナーチェクのこの曲は、はじめて聴くものだった。現代音楽風で耳になじみやすいものではなかったが、ときに激しく、最後には劇的に高まる音楽に興奮を覚えた。館長の吉田秀和氏も、わたしら観客にまじって、静かに聴きほれている様子だった。この楽団は大変レベルの高い演奏を聴かせてくれる。著名なオーボエ奏者宮本文昭、チェロ奏者堤剛なども楽団員なのだから、そのメンバーの質は察しがつく。

 小沢征爾が音楽顧問をし、年に一、二度は指揮棒を振る。これは彼がウィーンへ行ってしまったあとも変わらない。来春の来演も予定されている。数年前、彼はこの楽団を引き連れてヨーロッパ5都市で演奏会をおこない、高い評価を得た。「水戸」の名前を冠した世界レベルの管弦楽団は、水戸市民に誇りをもたらしてくれた。

 この水戸芸術館の運営が今、批判にさらされている。ある民放テレビの番組がきっかけである。みのもんたが司会する「ジカダンパン(直談判のことだろう)責任者出てこい!」という番組で、「血税9億円投入の謎」という特集であったらしい。私は見ていないので、間接的な情報しか持ち合わせない。なんでも、市民や県民の不満の声を取り上げて、行政の責任者に直接番組上で直談判しようという趣旨で始まった新しい番組らしい。その二回目がなんと水戸芸術館だったのだ。

 水戸市民の税金を年間9億円も使いながら、芸術館の運営が市民のためになっていない、せっかくの施設が遊んでいることが多い、市民に使わせない、というような声を取り上げたらしい。事務局長が、みのもんたやテリー伊藤の批判にさらされたようだが、館長を務める吉田秀和氏も、録画で出演し、弁明につとめたらしい。

 この件は、新聞でも取り上げられたし、週刊新潮も書いた。水戸の地元でも議論になっている。番組の偏った一方的な取り上げ方に憤りを寄せる声が多いという。芸術館や一般市民の抗議に放送局は口を閉ざしているという。

 私も事情を聞いて、水戸市民の誇りを踏みにじられたような気がした。そこで、水戸芸術館はどんなものか、自分のHPで紹介してみたい。

 水戸芸術館は、高い理想を掲げて、設立され、運営されている。今から十数年前、当時の市民派市長だった佐川一信が、一地方都市である水戸に、新しい国際的なレベルの芸術文化を創造する場を作ろうとの高邁な理念を掲げて、芸術館の建設を提案した。市の中心部にあり、移転することになった小学校の跡地が当てられた。磯崎新の設計がすばらしい。気品あふれる建物群からなる芸術館がオープンしたのは平成2年のことである。水戸には過ぎたるものとの意見もあったが、その後の活動ぶりに、市民の評価は高い。水戸徳川の面影を残す偕楽園などに加えて、この芸術文化の館(やかた)を持つことは水戸市民の誇りとなっている。

 芸術館は音楽、演劇、美術の3つの施設を持つ。それぞれの部門に一流の専門家を招いて企画の相談にあずかってもらっている。これが催し物の質を高く保てる原因の一つである。一流の人は一流を知っている。一流に触れずして一流の文化は生まれてこない。全体の運営は、館長として招いた吉田秀和が、計画段階から非常に熱心に取り組んでくれている。彼の人脈のおかげだろう、音楽部門では館長のほか、畑中良輔、池辺晋一郎、演劇部門では鈴木忠志、美術部門では磯崎新、吉田光男など、そうそうたるメンバーが加わってくれた。

 活動はすばらしかった。ロンドンのグローブ座にも似た造りの小振りの劇場で、鈴木忠志演出の斬新な演劇を、役者の息が聞こえるような引き締まった空間で見るという贅沢を味わった。鈴木忠志がどういう事情でか、去ったあとも、蜷川のシェークスピア劇や萬狂言などがひんぱんに来演してくれている。専属の劇団ACMも活躍している。音楽部門は、最初に書いた水戸室内管弦楽団のほか二つの専属音楽集団を持つ。コンサートホールでは、650席という小ホールならではの醍醐味を味わえる。こんなところで、世界のオザワが棒を振ってくれるのだ。美術部門もモダンアートを中心としたユニークな展示を次々に見せてくれる。エントランスホールにあるパイプオルガンは土・日曜日ごとに2度ずつ、無料の演奏を聴かせてくれる。広場では野外演劇やお祭り広場としてさまざまな催しがある。最近結婚式をやっているのも見た。

 バブルに踊ったころ、大都市にも地方都市にもコンサートホールや美術館などが数多く作られた。いわゆる箱ものはいっぱい作られたが、その後の運営は、必ずしもうまくいっているとはいえないものが多い。

 そんな中で、水戸芸術館は、活気のあるレベルの高い文化活動を維持している。それは創立当時から、しっかりした理念を掲げてきたからである。市の予算の1パーセント(これが番組で取り上げられた9億円である)を運営に当てる、という当初からの原則が、その後もしっかり維持されている。しかも市は、金は出すけれども、口は出さない、運営は館長以下の運営機関にまかせる、という原則も守っている。事務的には市からも職員が出てしっかりサポートしている。しかし良くあるような天下りではない。貸しホールはやらない(これが上記の番組の批判のポイントだったらしいが、むしろこの方針が芸術館の俗化を防いでくれている)。自主企画だけをやる。企画には、当然市民の声が反映している。市民に密着しながらも、いわゆるお楽しみごとや公民館的利用ではなく、芸術文化の創造を目指すという考えを貫いている。これだけしっかりした理念をかかげた地方文化活動は珍しいのではないか。

 質の高い芸術文化活動が、大衆的な支持を得ることは難しい。水戸でも、評価しない人々も多い。町内会などの寄り合いや、町の床屋談義のレベルでは、「あんなもの、俺たちには関係ない。しょうもねーものじゃ」という声は、ときには聞くのである。にもかかわらず、かつての佐川市長の理想は、考えのかなり違うと思われる現在の保守系市長にも受け継がれ、市議会も文句をつけずに、1パーセントの芸術館関係費を含む市予算を承認してきている。

 質の高い芸術文化を、地方都市で花咲かせようとすれば、スポンサーなりパトロンが必要である。収入による自立を条件とすれば、ほとんどの企画は成り立たないだろう。東京都では、文化施設の見直しが進んでいるという。すでに駒場の近代日本文学館はつぶされた。フィレンツェを持ち出すのは大げさだが、かのルネッサンスの華は、薬屋・金貸し屋であったメディチ家が、芸術文化の有力パトロンであったがゆえに咲いたのである。日本の地方都市で、市がこれに似たスポンサーをつとめようという、まことに結構な姿が、今回の放送では、正当な評価を得られなかった。むしろ逆に、大衆的な文化センター化を促すような趣旨であったのは、まったく的はずれである。芸術館は、これまで通りの運営方針で進めるとの声明を出している。しかし、こういう俗論は、けっこうボディーブローとなって効いてくるのが心配である。

 なお水戸芸術館のホームページは以下にある。
   http://www.arttowermito.or.jp/atm-j.html

戻る