02/11/03

致 問 題 に 乗っ 取 ら れ て し まっ た 日 朝 交 渉

 このところ少し下火にはなったが、9.17日朝首脳会談以来、メディアは拉致問題一色に塗りつぶされた観がある。そんな中で、拉致問題だけを騒ぎ過ぎであると、世情に逆らって大胆に言ってくれる有識者はいないものだろうか。拉致問題はそれとしても、日朝間には、はるかに大事な問題がある。世論がこんな風に拉致問題一辺倒に流れること自体、日本のメディアとそれを受け止めるわれわれ、国論をリードすべき政治家、そのすべての政治的未成熟の現れである、とも言ってほしい。有識者にも、政治家にも、外務省にも、そう思っている人がいるに違いない。しかし、これだけ拉致問題に国民感情が傾いた風潮の中では、言いにくいだろう。そんなことを言ったら政治的生命をおびやかされる、あるいは評論家として葬られかねないのかもしれない。

 拉致問題でこんなに国を挙げて騒いでいるのは、何だか変だと、私は思い続けてきた。私の感想をここで書いておこう。

 日朝首脳会談の夜、長年閉ざされていた真相が明らかになった。拉致された人たちが生存、あるいは死亡と分かれた、その公表結果のあまりのむごさに息を飲んだ。日ごとに真相が明かされ、生存者たちが帰国し、彼らの一挙手一投足が詳しく報じられた。

 拉致被害者の家族の人々、それを支援する人々、拉致議連という政治家たちが、テレビに登場し、彼らの主張が、世論を動かした。特に家族のひとびとの、子を憂う真情あふれる訴えと、この問題をここまで放置した政治の無情への非難は、国民感情を大きく揺さぶった。

 世論に動かされて、平壌宣言にもとづく国交正常化交渉の政府方針は、予定されたものから、大きく軌道修正されたようである。ウラン濃縮による核兵器開発が明るみに出るという、追加の問題も含めて、我が国との間の安全保障上の懸案事項を解決しながら、過去の問題への償いとして経済援助について協議しようというのが、予定の主要アジェンダだったはずだ。もちろん拉致問題のフォローアップも含まれよう。しかし、主要アジェンダは先送りされ、拉致問題中心の交渉となった。国民もそれだけに関心を寄せた。

 拉致問題の徹底的な解明・解決を交渉入りの前提とする方針で臨んだ第1回の交渉が、何も生み出さなかったのは当然である。北朝鮮代表団は平壌宣言からあまりにはずれた日本側の交渉姿勢に唖然としたことだろう。

 この交渉は日本側としては失うものが何もない。北朝鮮側はなんとしても日本の援助がほしいのだから、拉致問題の全面解決を前面に出して、押しまくればいい。決裂してもいい。そういう意見が多いようだが、本当にそうなのだろうか。

 私は、この一連の動きは、国民感情上やむを得ないものであったとはいえ、外交交渉という面では賢明なものではなかった、と思う。ひょっとすると取り返しのつかない失敗をしてしまったと、後で振り返るようなことにならないか。それが心配である。拉致問題の解決自体も、今のようなやり方では、かえって解決を難しくしたのではないか。帰国した5人の人は、本当は非常に困惑しているのではないか。今度は日本国が、彼らの運命をもてあそんでいるのではないか。

 日本人は「お涙ちょうだい」に弱い。状況を情緒的に捉え、その観点からの判断に流れがちである。涙を流しながらも、冷静に正邪と損得を判断する、という現実主義者になりきれない。しかし、明らかにされた拉致問題に情緒的に反応するだけでなく、北朝鮮という国とどうこれから関わっていくか、日本に住むわれわれの安全という問題を中心に、現実主義に徹して、交渉していかなければならないと思う。こっちの方は、これからの日本、さらには北東アジアのすべての人に関わる問題である。

 外交交渉は、大変難しい。国民の期待(それは大変甘い)を背にしながらも、容易には譲らないタフな相手から、譲歩をとっていかなければならない。これは外交の専門家の仕事である。何を勝ち取るべきか。そのためにはどう有利な状況を作り、相手の弱点をつき、譲歩を引き出していくか。全体の戦略と個々の戦術とを用意して交渉に当たる専門家の代表団に、もっとフリーハンドを与えて、任すべきなのである。拉致問題の当面の課題をぶつける以外何もするな、では、交渉にならない。

 9.17平壌首脳会談という誰もが予想だにしなかった外交イベントを実現し、北朝鮮がこれまでかたくなに拒否してきたことのほとんどすべてについて、譲歩を引き出した宣言に合意したことは、日本の外交にとって、画期的な成功だった。しかしその成果が、その後の流れで、現在のところ、すっかり歪められてしまっている。

 平壌首脳会談と正常化交渉の中核は何か。それは、我がほうにとっては、我が国および北東アジアの安全を確保することである。北朝鮮が国際的に孤立しているため、過度の軍備を持ち、軍事的に冒険主義に陥り、過去いくつかの過ちをしてきた。その一方では、経済的に疲弊し、北朝鮮の人々はひどい生活環境にあえいでいる。これらのことが、北東アジア全体の安全をひどく脅かしている。その北朝鮮のあり方について、誤った軍事的方向を正してもらう。北朝鮮側にとっては、過去の償いとしての経済援助が、最大課題である。北朝鮮にとって、拉致問題は、処理できる小さな問題である。譲れるものは全部譲る気だろう。その解決は、北朝鮮側の言うように、実務者レベルでできる。

 北朝鮮はたしかにひどい国である。独裁者のもとひたすら軍事優先でやってきた。不審船、拉致、韓国相手のテロ、スパイ行為、軍事的挑発、ミサイル開発、今度明らかになった核兵器開発・・・。このような誤った国のあり方を、どう是正してもらうか。それには、隣国として平和的につきあえるよう、一つ一つの件で、保証を取り付ける必要があるだろう。それを解決するための、国際的な状況も幸い整っている。北朝鮮側もその気になっている。滅多にないチャンスが到来した。ところが、日本側が、拉致というトゲにひっかっかり、大きな目標を失いかねない。

 この交渉がうまく進まず、開きかかった扉が、再び閉まってしまったらどうなるだろう。冒険的な核兵器開発は進むかも知れない。効率のいい原爆はできないにしても、脅しに使える程度の原爆の開発はたやすい。ミサイルもある。日本との戦争も辞さないかも知れない。何しろ110万人もの、もてあますほどの兵力を保有している国である。日本は戦争に備えのない国である。戦争にならないよう、平和交渉をしていくことを国是とする国である。

 拉致問題をあの金正日が認め、謝罪した。北朝鮮は大きく変わろうと決断をしている節がある。それをどれだけ信用するか、それについては議論があろう。今回の交渉で北朝鮮側は「拉致問題は大筋のところでは解決した」と主張する時、かれらは、それを越えて日朝の新しい関係樹立を目指そうとしている。それに対して日本は、拉致を憎み北朝鮮がひどい国だという、拉致被害者の論理に、全体として閉じこもってしまった。双方の方向がまったく逆になっている。せっかく相手がその気になった日朝の新しい関係樹立に、わがほうが扉を閉ざしてしまっている。

 今回の国民感情の底に、何か朝鮮の人を見くだす気持ちが動いていないだろうか。私たちは5人の苦渋に満ちた帰国を見た。また未だ信じがたい8人の拉致後死亡との悲しい物語を聞いた。それはたしかにひどい。しかしかの地の人々、あるいは在日の人々から見たらどうだろう。かれらには、この13人に相当する何十万人もの人々、家族の物語があるのである。そのことをわきに置いていおいて、現在の拉致被害者の問題だけを声高に求めることが、かの国の人にどんな思いを抱かせることだろうか。相互に過去を反省し、お互いに和解し合うことを目標に、きびしい、甘い考えの許されない交渉が行われ、一歩でも二歩でも前進することを期待したい。

 アメリカを含む国際世論は、日本の北朝鮮との交渉再開を高く評価している。しかしながら、その後の推移を半信半疑で見ている。拉致問題に偏りすぎ、もしそれさえ解決すれば、ずるずると経済援助に入ってしまいかねない日本の交渉姿勢は、かなり疑念をもたれている。結局最後には、アメリカが出てきて、いつもの脅しで北朝鮮をねじ伏せるのだろうか。そのとき、平和国家として、日本らしいイニシャティブをとれなかったことに悔いを残すことにならなければいいが。

戻る