02/8/29

ウ ガ ン ダ 産 の パ ー チ

 NHK「クローズアップ現代」は、女性キャスターの気負いすぎのしゃべりが嫌いで、ほとんど見ない。しかし昨夜、「ウガンダ」という国名を耳にして、引きつけられるように見てしまった。「広がる貧困・アフリカの現実」というテーマだった。

 ウガンダにたまたまかりそめのご縁ができていた。そんなことがなければ、いつものように見過ごしたことだろう。

 こんなことがあった。先日、我が町水戸市の千波湖で、灯籠流しがあった。何かいい写真が撮れるかもしれないと出かけた(そのときの写真を画像談話室に掲載した)。池のほとりに三脚を据えて、流れゆく灯籠を撮っていたとき、隣に黒人がいるのに気がついた。灯籠の光に照らされ黒光りした顔で、人なつっこそうに微笑んでいる。何となく英語で話しかけてみた。彼は日本語ができることが、あとでわかったが、外国人には英語で、という気持ちだった。彼も英語で話せることに親しみを感じたらしい。こちらは半分以上撮影に夢中で、上の空なだったのだが、ずっと話し続けた。

 それがウガンダの人だったのである。申し訳ないが、ウガンダってアフリカのどこにあるの?などと聞いた。みなさんも的確に場所をいえないのではないか。何でも、アフリカの内陸らしい。あとで地図で見た。アフリカ最大の湖ビクトリア湖に面している。白ナイルの源流だ。映画「アフリカの女王」は、ここが舞台だったろうか。ビクトリア湖という名前の示す通り、英国植民地だったところである。英語が公用語である。このアフリカ人、どうりでなまりのない英語を流暢に話す。

 何が主な生産物か、と訊ねたときに、「コーヒーさ、ウガンダのコーヒーは世界一だよ」と、胸を張った。ウガンダ人が、水戸くんだりで何しているの?と聞いてみた。中古車の買い付けをやっている、もう6年半も水戸にいる、という。そういえば、隣にいるのは日本人の奥さんとベイビーである。日本では廃車にするしかないいようなポンコツ車を買い受け、ウガンダに送ると、結構売れるらしい。日本の車は品質がよくて長持ちすると、とても人気があるのだという。ウガンダではこのての車がたくさん走っているらしい。

 それにしても、アフリカの内陸の国ウガンダと、日本との関わり方を思いがけず聞かされて、「ふーん」と思った。もっと話せばよかったが、当夜は撮影が最大目的。もっといい撮影場所を探して、気もそぞろに別れてしまった。あとで考えると、名前とアドレスぐらい聞いておけばよかった。

 そんなことがあっての、昨夜の「クローズアップ現代」である。なるほど、かの黒人が言った通り、コーヒーの生産国である。そのコーヒーが、最近のグローバリゼーションのせいで、すっかり値下がりし、農園の維持すら容易でない状態に陥っている。かつてコーヒーは、生産国間の輸出量調整が効いていて、価格維持ができたらしい。できすぎたら廃棄処分までして価格の下落を押さえた。最近では、苛酷な競争の下、そんなメカニズムが破壊されてしまったらしい。安値競争が激化し、価格はかつての十分の1以下になっているという(正確には聞き損なった)。きちんと計画的に、コーヒーの木を若木に交替していくこともままならず、農園は荒廃し、人々は職を失い、これが主要産業ゆえ国民総生産が、がた減りらしい。

 番組に、パーチという言葉が登場し、もう一つびっくりさせられた。スズキに似た巨大な魚である。ウガンダは、先ほど書いたように、アフリカ最大の湖、ビクトリア湖に面している。この海で、ナイル・パーチという大きな淡水魚が穫れる。イタリアをはじめとするヨーロッパへ、高価な食材として輸出され、外貨を稼いでいる。もともとは、現地のひとの貴重なタンパク源であった。ところが今や、こっちのほうは値上がりして、もはや現地の人に口には入らないのだという。

 スイス・チューリッヒのレストランで食べたパーチの唐揚げ。半分ほど食したあとで撮った画像である。

 実は先般のスイス旅行中、チューリッヒとジュネーブでイタリア・レストランに入った折、魚を食べたいと注文したのが、このパーチであった。どんな魚なのか見たことはなかったのだが、これの唐揚げはおいしい。メニューにあれば注文して間違うことはない。チューリッヒのは、鶏の唐揚げのように切り分けた魚片をからっと揚げて、ざっくりと山盛りにして出してきた。ビールにとてもよく合う。ジュネーブのは、ソースを工夫したりして、凝った料理になっていたが、あっさりした白身を唐揚げにしているのは同じであった。

 パーチとは、どんな魚か、昨日テレビで初めて見た。大きなものは、大人がやっと担げるほどのものである。ビクトリア湖の特産らしい。乱獲気味でだんだん形が小さくなっているという。私の食べたあの美味の魚片も、どうやらビクトリア湖から来ていたと考えたらよかろう。意外な巡り合わせである。

 ウガンダなどという遠い国が、世界規模の経済のもと、意外に身近なつながりを持つことをこの番組をきっかけに知ることとなった。こんなつながりの中で、われわれは暮らしているのである。

 これはウガンダだけの問題ではなかろう。世界規模の経済の動きは、世界中のありとあらゆる価値あるものを、富んだ国にもたらすとともに、それを持っていかれた国を極貧の中に取り残す。その国の人々は、富んだ国のくず同然のもので、その貧しさを補っている。そんなことをあらためてひしひしと感じたのだった。

 この問題をどうしたらいいのか。貧困をひとごとと放置している富んだ国が、そのつけを、とてつもなく大きな負担として払うことになること。それはもうすぐ一周年となる9.11が教えてくれた。そのことにもっと真正面に取り組むしかないだろう。今回のヨハネスブルクのサミットでは、この課題にどう応えるか、そのことが問われている。早くも先進国のわがままが、押し通されているように見える。日本は、アジア・アフリカの側について、この問題に取り組むと、旗色を鮮明にすべきだろう。

戻る