02/7/11 醒 め て い る 何かに集団で熱狂することが嫌いである。だからスポーツの観戦を好まない。 酒は好きだが、みんなで酔っ払ってわいわいするのは嫌いである。そういうときは醒めていたい。 ワールドカップの時期に日本にいるのを避け、外国に逃げ出したのは、そんな私の性向ゆえだ。 「今回のW杯で最も評価するところは」という質問に対し、韓国では、59%が「国中が盛り上がった」と答え、27%が「韓国チームが活躍した」と答えている。これに比べると、日本人の回答は冷めている。「世界レベルのプレーが見られた」がトップで、27%、ついで「国中が盛り上がった」が、23%、「日本チームが活躍した」と「国際協力が進んだ」が21%ずつである。韓国の場合、日本でトップだった「世界レベルのプレーが見られた」はわずか8%に過ぎない。 以上は、たかがスポーツのことであるが、もう少し一般化して、情念的な盛り上がりへの危惧と、「醒めていること」が大事であることを主張してみたい。 アメリカでは、国が危機に直面したときには、それと戦うことに、圧倒的な支持が集まる。日本と違って、民族的にも、社会環境としても、均質でないあの国で、良くぞあんなにまで、意見がそろうものだと思う。そんなことが起きるたびに、危ない国だと思う。多様な幅を許し、多彩な人材が活躍し、良識とバランスを心得ているジャーナリズムの存在する国だが、いざとなると、実に単純な動機で、意見のベクトルの向きがそろってしまうところがある。 人々が多様な意見をもち、どんな出来事や問題にも、多様な反応が出てくる国は、健全で、国民の成熟度が高いと、私は見る。どんなことであれ、人さまざま、いろんな考え方・感じ方があっていい。ひとはひと、自分は自分。自分はこうだが、人は別であっていい。人々が何かに熱狂していようと、自分は醒めていていい。醒めている人を別につまはじきしない。いっしょに熱狂しなければ居たたまれない、というようなことはない。激情に流されず、ひとり醒めている人がいていい。人が右といったら、左を向くつむじ曲がりがいていい。そういう多様性を許す社会が、成熟している社会だ。 こういう社会では、ものを決めるには、時間がかかる。変化や改革も一気に行かない。いろんな意見が交わされ、疲れもする。しかし、意見の多様性が、社会の安定性、平衡を確保する。 熱狂すること、対、醒めていること、という対立軸で世の中の問題を考えると、イスラム世界のあり方には、問題が多い。多様な意見の共存を許す成熟社会になっていない国が多い。イランなど、醒めた人々が、何とか宗教的熱狂を克服しようとしている国もある。アフガニスタンは、外圧で熱狂集団が去り、醒めた人々が国を造り直そうとしているが、ローカルな権力取得に熱狂する一部の人が暴れている。イスラエル対パレスチナは、両方ともが熱狂状態にあるから、当分泥沼だろう。どうやって国際社会は、この熱を冷ましたらいいのか。 「醒めている」ことが、大事なことであることを、その意味の「ニュヒテルン」というドイツ語とともに学んだのは、若い頃、神学者のカール・バルトの書物からだった。「陶酔していない」、「酔っていない」という意味だ。この人の影響のもとに、ドイツの反ヒットラー教会闘争が戦われた。それはニュヒテルンに、粘り強く戦われた。 「醒めている」ということは、問題に関わりをもたない、問題に距離を置く、傍観する、ということではない。状況に没入せず、陶酔せず、事柄そのものの奥底を見ながら、自分の判断で関わっていく、ということだ。 |