02/3/7

叔 父 の 死


 すでに亡い母の弟、私にとっての叔父が亡くなった。大正5年生まれ、85歳であった。この世代の人としては、珍しく自由人として生きた叔父の生涯を、少し話してみたい。あまり往き来があったわけではない。遠くから伝聞していたに過ぎない。しかしその変骨の生き方を、書き留めておきたいのである。「変骨」という言葉は、見たことがあるように思うのだが、辞書にはないようだ。反骨とも偏屈とも言えない性格を、変骨と表現して書きたいのである。

 医者嫌いであった。年老いて、病気がちになっても、医者には行かなかった。金を使わぬ生活が理想だった。どこへ行くのにも、自転車で行く。歳をとってから、日本中を自転車で旅して歩いた。宿にも金を使わない。どう凌いだのだろう。水戸のわが家を訪ねてくれると、言っていたが、果たしてくれぬうちに身体が弱った。最後には、大量の血を吐いた叔父を、見るに見かねて、叔母は病院へ運んだようだ。もう手の打ちようがない、との診断で、自宅に戻り、ほどなく亡くなった。

 死の連絡を受けて、その出棺の見送りと、火葬に立ち会った。一切の葬祭をするな、肉親以外には連絡するなと、本人は固く言っていた。自分が生きている間、兄弟といえども、葬式には出なかった(私の母の納骨式に車いすで出てくれたのは、異例のことだった)。だから、自分の弔いに、誰も来てくれなくていい。それが叔父の考え方だった。しかし、いざ亡くなると、そうもいかず、兄姉4人のうちただ一人残された姉(私の母の妹)と、甥姪の何人かが、叔母とその娘(私の従妹)とともに、見送った。

 叔母はクリスチャンであったので、その教会の牧師さんが、出棺式をしてくれた。教会の人、近所の人も何人か来てくれた。式の直前、本人が書いた経歴書があると、叔母が持ち出してきた。私に、式のなかで故人の生涯を話してほしい、というのである。牧師さんもそうしてくれという。突然だったが、自分自身の思い出を交えて、故人の一生を回顧して、語った。

 この叔父のこととなると、いくつか思い出すことがあるが、その最初は「春の唄」である。戦時下の昭和17,8年頃、名古屋の新興住宅街にあった、わりとしゃれた借家で歌っていた叔父の声である。「ラララ、紅い花束くるまに積んで、春が来た来た、丘から町へ・・・」と。声楽家を志望していたこともあり、プロ並みの声と歌唱法をマスターしていた。思い出してみると、叔父は、そのころは20代の半ば、青春を謳歌してよい年頃だったのだ。この唄を今も聴くたびに、戦時下の暗い世相のなかで、精一杯明るい春を求めていたのだな、と思う。この唄は「若い心に春が来た」と歯切れよく終わる。

 昭和17年、金沢市で牧師をしていた父のもとに召集令状が来て、満州に連れて行かれた。憲兵の訪問を何度も受けたあげくの出征だった。キリスト教は当局からにらまれていたのだ。留守家族となった母とわれわれ子供3人は、当時、学校を出て就職して間もない、若い叔父と一緒に、名古屋に住むことにしたのだった。

 軍国主義調が世の中を風靡してくるなかで、この叔父は、モダンボーイを生きていた。声楽がだめなら、絵描きになりたかったらしい。一室をアトリエにして、絵の道に励んでいた。不本意ながら、商科などという性に合わないところを出て、大手の信託銀行の社員になってはいたが、本当にやりたいことは、絵と音楽だった。小学校低学年だった私は、この叔父に絵の手ほどきを受け、藤島武二などの名を覚えた。ヒステリックに傾いていく時代の中で、すべてにリベラルな考え方で対し、世の主流に流されないという、叔父の生き方に、幼いながら影響を受けたように思う。

 戦争たけなわの頃、どういうわけか、父は兵役を免除され、満州から帰ってきた。私たち家族は、叔父と別れ、父の牧師としての新しい任地、九州の大分へ移った。もう戦争の末期であった。そのころ叔父は、サラリーマン生活を唐突にやめている。社内恋愛で結ばれた叔母と、今でいう脱サラをして、東京へ移った。戦時下でどういう成算があって、そうしたのかは知らない。叔母の実家の家業であった小さな商売を手伝ったりしたようだ。しかしそれも、戦後復員してきた後継ぎに譲らざるを得ないなど、苦労があったようだ。

 戦後のどさくさをくぐり抜け、お互いに往き来するようになったときには、叔父は高校の英語教師になっていた。画家としても一回り大きくなっていたが、プロにはなりきれなかった。英語教師は食べるため仕方なしにやっていた。何とか自分のしたいことと、やっていることの距離を縮めたい。苦労して、図工の教師の資格を取って、高校の絵画の教師となり、定年まで勤めた。

 自分の家を、自分で造り始めたのは、昭和20年代の終わり頃だったと思う。石神井公園のそばに地所を得て、そこに、何から何まで、すべてを自分の手ですると、家を建て始めた。住んでいた目白の貸家から、週末や余暇に通い詰め、どれだけの日時がかかったのか、とにかく小さな家が完成した。

 今回の叔父の死で、久しぶりにその家を訪ねた。元の家をかなり大きく建て増してあったが、オリジナルの部分は健在であった。しっかりと組み合わさった梁がむき出しの低い天井、その上の山小屋風の中二階、天井や柱にむき出しの電気配線、その古びた配線を白い碍子ががっちりと支えている様子など、すべてが、なつかしかった。細部にいたるまで、叔父の手が入っているのを、あらためて確認した。音楽の再生装置を納める棚も、スピーカーボックスも、手作りだった。

 建て増した部分も、その調子でこつこつと建てていったのだろう、古い部分に段差をつけて配置された、やや広い居間、その2階部分に造られた二間仕切りのアトリエと書斎。建築としてもおもしろく、叔父らしさを感じた。この家自体が、叔父の人生の最良の作品だったのではないか、とまで思った。気に入っていたのに、最後は、もう自分で階段を昇っていくこともできなかったのですよ、と叔母が悲しそうに言っていたアトリエには、たくさんの絵が残されていた。

 しかし叔父の最良の作品は、実は息子だったのである。

 叔父叔母は、自分たちのできなかった芸術への夢を、子供らに託した。長男は3歳のときから、ピアニストとして育てられた。才能は抜群にあった。しかし幼い子に練習は大変だった。叔父叔母は、自分らの生活を徹底的に切りつめて、一流教師のピアノレッスンを受けさせた。長男は東京芸大に入った。親譲りの身体的な問題があったのか、演奏家となることをギブアップして、作曲科に入った。

 そのころから、親の期待と、子の自立心との確執が表面化した。親の期待が過大すぎて、子供がかわいそうと、親戚の皆は見ていた。しかし、それは間違っていたのかもしれない。親の期待を越えて、スケールの大きな芸術家に育ちつつあった子が、巣離れしていく段階での軋轢だったと見た方がいい。叔父もそのことをそう理解して、受け容れてようだ。

 深町純。知る人ぞ知る変わり者の作曲家、ピアニスト、シンセサイザープレイヤーである。彼は親以上に、変骨、というよりほんとに反骨の音楽家となった。芸大を卒業10日前に退学した。芸大卒という肩書きを返上し、音楽界での虚名の権威を拒否したようだ。

 その後の音楽活動は、多彩だった。「作編曲やキーボーディストとして、数多くのアーティストのアルバム制作、ミュージカル、映画、TVドラマ、CM等の音楽製作、またスタジオミュージシャンなど、クラシックからロック、ニューミュージックまで幅広い領域の音楽シーンの仕事を手がけている。特にシンセサイザー演奏家としては日本における草分け的存在である」。これは、彼のHPのプロフィールの一部である。

 彼は、音楽の公演、マスコミ、レコード界などの商業主義に反発した。そのせいだろう、才能は抜群にあるのだが、商業的には成功していない。CDをいくつも出し、浅川マキの伴奏者として、渋谷のジャンジャンで定期的な演奏活動をしたり、海外のミュージシャンとの交流をいち早くはじめるなどしていた。

 そうした彼の音楽家としての成長を伝聞する一方、親とはほとんど断絶状態だとも聞いていた。結婚も、その破綻も、そのほかの問題も、純の芸術家ならではの破天荒な生き方の中で進んだ。叔父たちは喜んでいるのか、嘆いているのか、われわれも傍観するしかなかった。

 晩年、叔父はインドネシアのバリ島が気に入り、よく出かけていた。そもそもは、純が結婚したインドネシア女性のふるさとが、バリ島だったのである。相手の親を訪ねていったのだろう。断絶の中でも、配慮をしていることを知って、心が和んだ。それがきっかけとなり、バリ島通いが、叔父の最後の楽しみとなった。私の手元にも一枚のバリ島風景がある。

 事件があった。どういう事情なのか分からない。ある音楽大学の教授をしていた純が、弟子の家を訪ねたが、出てこないのに業をにやして、大声でさわぎ、玄関口で紙を燃やして、逮捕されたのである。新聞にも出た。これで彼は世間から葬り去られた。

 しかし、しばらく経って、彼を理解する記事を雑誌で読んだりした。彼の熱烈なファンが戻ってきた。即興演奏に特異な才能を発揮し、そのライブが評判だという。例えば聴衆から、ちょっとしたメロディーをもらい、それを即興で編曲し、華麗な変奏を展開したりするらしい。

 彼のHPには彼の反骨的音楽観が書いてある。その一つに、事実として書いてある挿話がある。さる作曲家が新曲のオペラを披露する音楽会が開かれた。全曲の演奏が終わり、最後の音が消えた瞬間、最前列にいた、深町純が大声で「駄作!」と叫んだというのだ。
 深町純のHP(
http://www.bekkoame.ne.jp/~cisum/index.html

 今回叔父が亡くなって、純はでてくるのか、それが周りの心配だった。亡くなった夜、みんなが集まっている席に、純は顔を出して、母親と妹(この人も音楽家である、声楽の伴奏者として活躍している。また演劇の音楽のトレーナーをやっている)をほっとさせた。

 出棺の日。棺に花を入れ、蓋を閉じる最後のときに、純はとうとう現れなかった。棺が火葬場に着いたとき、何人かの会葬者の中に、異色の格好で、彼はそこにいた。汚れ放題のジーンズ、厚手の白いシャツの裾は、大きくはみ出している。その上にカーキーのダウンジャケット。髪は長く延ばし、それを頭の後ろでくくっている。その先は背中まで伸びている。頬骨の張った痩せた顔は、父親譲りだ。

 火葬が終わるまでの間、控え室で待つ人の中に、彼の神妙な姿があった。久しぶりにやあと声をかけ、当たり障りない言葉を交わした。そのうちに、彼が、白い角封筒に入った手紙をとりだし、「親父は、こんなことを、ぼくに書いてくれたのですよ」という。「読ませてもらうよ」と手にした手紙には、叔父らしい、しゃれた達筆で、レターペーパー3枚にもわたって、純君が当面していた問題について(それはCDの発売がどうのというような問題だったようだが)、おおらかな観点から問題処理をするといいと、父親らしい言葉が書かれていた。

 父と子は通じ合っていたのだ。表向きは、断絶しているように見えたが、父親は、しかるべきときに、このような手紙を送り、子は父が助言してくれたことを大事にしていたのだ。この葬祭の場で、死者の長男らしい言葉を、一言だに口にしなかったが、この手紙を示すことで、親を弔う気持ちを現したかったのだろう。

 待つ間、叔父の芸術家としての不本意だった生涯のことを話題にした。純は、ばっさりと言った。「親父は、芸術をやるには、まともすぎました」と。純くらい破天荒な生き方ができないと、芸術の神髄に至ることはできない、といいたいようだ。

 火葬を終え、お骨を自宅に持ち帰る段になったら、「ぼくは、今日はライブがありますから」と立ち去った。母親も慣れたもので、そう、と見過ごした。火葬に立ち会ってくれただけでも上出来、というのが、周りの受け止め方だった。

 彼のHPを見ると、その日の夕方、カルメンマキと共演のライブがあったのだ。「時には母のない子のように」でかつて売り出したカルメンマキと、このところライブをやっているらしい。

 このようにして、叔父のこころざしを遂げ得なかった生涯は、断絶しながらもつながっていた息子をもって、ある姿で完遂した。叔父さん、よかったね、というのが、弔いにあたり、私の言ってあげたかった言葉である。

 戻る