01/12/18

癒 し、 と い う 言 葉 が 嫌 い

 「癒し」という言葉が、使われすぎてはいません? 癒しの言葉、癒しの音楽、癒しの本、最近は「癒し系」なんていい方が、女性タレントに使われているようですね。われわれは、そんなに癒しが必要なんですかね。癒しという言葉を聞くたびに、その裏に、強い「自分」を持たない、現代人の気風を感じていやですね。もうちょっとしっかりしろよ、といいたくなります。

 そんなことを常々思っていたら、星野さんまでいいましたね。癒し、なんて。阪神の監督を受諾したとの記者会見で。タイガースを戦う集団に鍛え上げたい、と言ったのはいいのですが、そのあと、勝つことによって、選手に癒しを与えたい、ファンにも癒しをあげたいと、2,3回「癒し」を口にしてましたよ。

 ムキになって戦うのが身上のこの人に「癒し」なんて言葉を口にしてほしくないですね。もっともプロ野球なんて、私はどうでもいいのですが。

 癒しという言葉が、今のように日常の文脈の中で使われるようになったのは、いつの頃からでしょう。最初にそういった人は、それなりにいいでしょう。でも、すぐにそれを真似して、マスコミが使い出し、誰もが口にし始めます。あまりにも安易ではないですか。こういうのを、英語ではスタンプ・ワードというらしいですよ。辞書にはありませんが、先日見た洋画の中で耳にしました。決まり文句。判(スタンプ)で押したように口に出てくる言葉、という意味でしょう。

 誰もが言うスタンプワードを口にするなんて、自分はいやだな、と思わないのでしょうか。よく耳にする「情報を発信する」というのも、いやですね。たいした内容のないことなんです。それを言葉で飾ろうとしているんです。聞くたびに、背筋が寒くなって、ブルブルとふるえが来ます。

 「癒す」とは、ふつう病気や痛みを治す、という意味ですよね。好きな『新明解国語辞典』を見てみましょう。ほかに、「渇きを癒す」とも使うようですね。この場合、「長い間ほしくてたまらなかったものを、与えて満足させる(手に入れて満足する)」という意味だそうです。この表現なんて、星野監督が阪神に使った表現には、ぴったり当てはまっていますね。『新明解』の次の版では、最近の「癒し」の使い方を、どんな風に説明してくれるか、楽しみですね。

 癒し、という以上、癒されるべき状態にあるわけですよね。それがどれほどなのでしょう。癒しの音楽を聴いたり、癒しの書物を読んだり、癒し系の女の子のポートレートを眺めたりした程度で、癒されるんでしょうか。そんなに簡単に癒されるような病気を、ごたいそうに癒されたい、などと言わないでほしいですな。まったく。そんなの大したことないよ。深刻ぶるなって、いうの。

 今は、言葉のゲームの時代なの。深刻とか何とか、気張るなよ、おっさん。軽く言葉を交わしあい、癒しのゲームを楽しんでいるだけさ、といわれてしまいそう。現代がそういう時代なら、年寄りは、耳を閉ざすしかないですね。

 でも、心配だけはさせてほしいな。癒しを口にする世代は、われわれからすると、かなりヤワではないか。経済的な繁栄の中で、何不自由なく育ち、ちょっと世の中に陰りが出てきたからといって、そう癒し、癒しと口にするなよ。そんなの甘ちょろいよ。

 ドストイエフスキーを読んだことがある?『罪と罰』とか『カラマーゾフの兄弟』とか。たとえば、罪と罰。殺人を犯したラスコールニコフという主人公が、人間のどん底までみて、そこで売春婦ソーニャの純粋無垢な魂に触れて、癒される話。読んでほしいな。それだけの深刻な状況ではじめて「癒し」という言葉を使いたいし、理解したいね。

 あるいはイエスの言葉「すべて労するもの、重荷を負うもの、我に来たれ。われ汝等を休ません」。この慰めの語りかけを、ほんとうに必要としている人間と社会の姿というのはあるよ。普遍的に。

 この年末にあちこちで演奏される、ヘンデルの「メサイア」の最初のアリアはとても印象的だよね。これは旧約聖書のイザヤ書からのものだが「Confort ye. confort ye, my people」(慰めよ、汝等、わが民を慰めよ)で始まる。これも今風にいえば、癒しの音楽で片づけられるのかな。

 歴史のなかで、さまざまな人が人間存在の深みを見、それと闘い、それからの癒しを探求してきた。それが、宗教であり、思想であり、文学その他の芸術に蓄積されている。そういう深みをもって「癒し」という言葉を使ってほしいな。

 少しおもむきを変えて、日本の政治のこと。今までの自民党政治は、端的に言うと、癒しの政治だった。日本人の求める、今盛んにいわれている程度の癒し、悩みも浅く癒しも簡単のレベルでの、癒しの政治だった。そのぬるま湯的な政治の中で、日本人はみんな政治のやってくれることにぬくぬくとしてきた。革新政党ですら、55年体制といわれる政治の仕組みの中で、癒しを要求し、自民党が与えてくれる程度の癒しに満足してきた。表向きは「反対」を唱えながら。

 そんな日本が、経済社会的には、そう簡単には癒せない状況にたち至っている。そんな状況の中で、癒しという言葉がはやっているなんて、皮肉なことだよ。

 そこに現れた小泉さん、「痛みを伴う改革」を進めようとしている。それで結構人気を得ている。この小泉さん、癒し系なんですかね。ほんとうは、途方もなくきつい、耐えられないような状況を通り抜けようとしているのですがね。

 今のように、なまっちょろい「癒し」なんか問題にならない、ほんとうの「癒し」が必要になるでしょう。そんな事態に、いま安易に「癒し」を口にしている若い人たちは耐えられるのでしょうか。じじいはほんとに心配しているのです。

 戻る