01/11/24 思 い 出 し た、 「言 志 四 録」 小泉首相が、「私を含めて、どの大臣も心得るべき、とてもいいことが書いてある」 と、真紀子外相に手渡した「重職心得箇条」のことを、メディアはおもしろおかしく伝えている。真紀子大臣は、「あれは、宰相としてわきまえるべきこと。 私らみたいな下っ端は関係ない」 と、やり過ごしてしまった。この人はへこたれない人である。 この文書を書いたのは、江戸末期の儒学者、佐藤一斎である。テレビなどで、若いキャスターたちは、初めて聞いたように話している。小泉さんが、どこやらから、ほこりをかぶっている古い文書を持ち出して、真紀子さんをたしなめようとしていると。私はそれを聞いて、おい、おい、佐藤一斎のことも、「言志四録」のことも知らないのかい、といいたくなる。どうも私らは、だいぶ古い世代になってきたらしい。十数年前までは、佐藤一斎の「言志四録」は、ビジネス書の分野ではわりとポピュラーなアイテムだった。政治家や経営者が、好んで「言志四録」のことを口にしていた。どうやら時代が推移し、かなり忘れられてしまったのだろうか。 安岡正篤という人がいた。漢籍やら「帝王学」に詳しいカリスマで、首相になると、教えを請いに行く政治家が多かったものだ。その人を担いでよくものを書いていたのが、伊藤肇。ここらを震源地にして、この言志四録はよく出てきた。小泉さんのペーパーの出所も、おおかたそのへんに影響を受けた人々からだろう。 今回、佐藤一斎の名前がでてきて、私も思い出した。何だ、かつて親しんだことのある「言志四録」の一斎のことではないか。早速、本箱を探すと、片隅にほこりにまみれて、一斎が出てきた。こんなものがあったと、取り出したのは、小島直記の 「私の『言志四録』」(実業之日本社、1983年刊)と、川上正光訳注の 「言志四録」(一)、(二)(講談社学術文庫、1978年刊、四冊本であるが、私は二冊しか買わなかったらしい)である。懐かしくなり、ついつい半日がかりで、小島の本を読んでしまった。川上正光の訳注本をときおり参照しながらである。 「出世を急がぬ男たち」などの書で知られる小島直記のこの本は、おもしろく読んだ記憶がよみがえった。小島は、奥さんを連れてヨーロッパの旅に出る。1980年のことである。60を少し越えた。人生の「中仕切り」をしたいと、旅を計画した。旅に出る直前に、親友伊藤肇が死んだ。葬儀で友人代表の弔辞を述べた3日後が、出発の日になった。岩波文庫の「言志四録」を持って出かける。旅をしながら、それを読み直し、さまざまなことを考える。 ロンドン、ハイデルベルク、パリ、ローマと旅をする。グループツアーの一員として、ままならぬ旅をし、奥さんのことを気づかいながら、自分の気持ちを「言志四録」を読み、整理していく。人の生き方、死に方のことを考える。死んだばかりの友の生き方、それに関連していろいろな人の生きざまが思い出される。頭に去来するさまざまな断片が、言志四録からの引用とともに、綴られる。言志四録は原文(漢文)の読み下し文だけの紹介だから、そのままでは理解しにくい。そのたびに、川上正光の注釈本の和訳を参照する。 佐藤一斎は、江戸末期、黒船がきた頃の江戸幕府学問所である昌平こう(湯島聖堂)の儒官(学長のようなもの)であった。美濃の巖邑(いわむら)藩の家老の家のうまれだが、若いときから儒学を学び、江戸幕府お抱えの儒学者である林家の、実質的後継者となる。儒学は実学である。さまざまな事例に学ぶ。その蓄積を40歳を越えてから、「言志録」として書き始め、80歳を越すまで、4冊の本にまとめた。だから「四録」である。人生の知恵の蓄積がもられている。 漢籍やら故事を引いて教訓をたれるとか、座右の銘にするとか、そういうのは、私は好きでない。合理的、現実的に取り組むべき局面で、精神主義が持ち出されて、ごまかされてしまう。「社長訓」などでこの手の話が出てきたら、即拒否である。戦前、戦中の精神主義を思い出してしまう。人と、物と、技術と、合理的判断と、それらをそろえて、取り組まなくては負けてしまうのに、精神訓で部下をとりまとめ、何とか勝ちをものにしようとする。そんなのはいやだ。 しかし、言志四録を読み、自分のあり方を省みることはいい。ものごとの理(ことわり)に素直にしたがう。長年の経験の産み出した先人の知恵に学ぶ。先行きを欲張らず、目の前のなすべきことを淡々とこなしていく。自己主張を優先して走るより、他者を生かして働いてもらう。実は、儒者の教えることは、精神主義ではなく、プラグマティックな知恵である。自分でそれを学び、よしとすれば、それにそって生きればいい。 小泉さんが真紀子さんに手渡した「重職心得箇条」は、言志四録とは独立した、単独の文書である。一齋が自分の藩(美濃巖邑藩)の重職(家老など)のためにまとめたものであるが、その存在が知られると、他藩の大名たちも、大金を払って筆写させてもらったという。一種の秘伝みたいなものだったらしい。前出の川上正光の4冊本では第2巻に付録としてついている。17箇条、なかなかいいことが書いてはある。しかし、しょせん封建時代の主家を守る立場でのまつりごとの心得である。民主主義の土台を忘れてもらっては困る。 何度も書いた注釈本の著者の川上正光は、われわれ世代の理系人間にとっては、エレクトロニクス回路の教科書でなじみの人である。その人が、この大著の丁寧な注釈本を書いていて、それが現在この書を読むための、唯一の手引きとなっているとは不思議なことである。 |