01/11/22

東 京 滞 在 の 記

  一月のうち一週ほどを東京の家で過ごすことが、だんだん板についてきた。水戸にいるのと、東京にいるのと、生活の仕方は、がらりと変わるのだが、それぞれを楽しんでいる。

 連れ合いのみやは、必ずしもそうではないらしい。東京の住居では居心地悪そうにしている。意のままの料理はできないし、織り機もない。この二つがないと、自分の居場所のような感じがしないのだろう。旅に出て、ホテルにいるような気分でいるらしい。もっとも、今回卓上織り機を一台増やし、それを東京へ持っていった。私が勝手に動き回る間、東京でも織りをしようというわけである。

 食事に関しては、電気のレンジ一口と、狭いシンクしかない台所では、十分はことはできない。朝食は別として、それ以外は外で食べるか、テイクアウトにしようと私はいう。おおかたはそうなっているのだが、倹約を心がける主婦としては、何とか自前でしたいようだ。

 私は、おいしいものを探して、あちこち食べ歩くのが、単身赴任の頃からの趣味である。いい店を見つけても、そこに定着せず、もっとどこかいい店はないかと、食欲の好奇心がうごめく。東京滞在は、グルメ好きにとって、いい機会なのである。

 食欲に限らない。東京滞在は、もろもろの好奇心を満足させてくれる。展覧会、催し物、カメラを持っての街歩き、本屋巡り、ショッピング。東京にいる間は、一分も無駄にしたくないという気持ちで、出歩く。このところいつも身に帯びている歩数計は、毎日一万数千歩を刻む。

 少々問題はある。このごろ動き回るエネルギーが続かなくなってきたのである。だから出かける目的地は、一日に一カ所とし、早めに終わっても、どこかへ回らず、帰宅して休養することにしている。欲張ると、疲れが溜まる。それでは続かない。なに時間はいくらでもある。明日にすればいい。そういう心がけで行動する。

 今回の10日にわたる滞在の間のことは、折にふれて、談話室に書いた。まとめてみるとこうである。

 展覧会:ニューヨーク近代美術館展(上野の森美術館)、フォスコ・マライーニ写真展(東京都写真美術館)、シエナ美術展(東京ステーション・ギャラリー)、名物裂展覧会(五島美術館)。
 観劇:コペンハーゲン(新国立劇場小劇場)、もうひとつ予定していたイタリア映画大回顧は、談話室に書いたように無様な二日酔いゆえに見送った。
 
街歩きと撮影:富岡八幡宮酉の市、月島、神宮外苑、代々木八幡、荒木町、市ヶ谷柳町など。
 グルメ:エスペリア(イタリアン、曙橋)、東京食堂(Central Mikuni's、東京駅)、Elio's Cafe(恵比寿ガーデンパレス)、仁松庵(和食、自由が丘)、八千代寿司(荒木町)、もんじゃ焼き(店名記憶なし、月島)、大庵(そば、新宿)、長寿庵(そば、曙橋)。
 ショッピング:アメ横、Hoyaクリスタル(京橋)、三越(恵比寿ガーデンパレス)、東急ハンズ(新宿)、新宿高島屋、トラヤ(銀座)、伊東屋(銀座)、紀伊国屋書店。
 会合など:歩の会(昔の職場仲間の会)、ニッコールクラブ・ディジタル支部・撮影&オフ会、のんている(みやの学友たちの会に準メンバーとして参加)。

 こんなに書き並べても、当事者以外なにも面白いことはないだろう。申し訳ない、私としての記録である。

 さて、この最後の「のんている」については、談話室に書き込もうと用意しながら、時間切れでそのままになっているテキストがあるので、東京滞在の一日の様子を物語るものとして、以下に付け加えておく。

 毎日、東京で遊び暮らしている。きのうは等々力渓谷なるところへ行ってきた。「渓谷」といっても、東京都世田谷区にある。都内唯一の渓谷だそうだ。

 みやには、学生時代からずっと続いている5人の仲良しグループがある。卒業以来40年以上、レターを回し読みする、今でいうメーリングリストみたいなものを先取りしてやって来た。泊まり込みで話し合う、今でいうオフ会のようなものも、年に数回やって来た。最近は全員仕事を卒業し、それぞれの連れあいも現役でなくなってきたのが転機になったのか、連れ合いたちも誘われて集まるようになった。

 毎回、どこへ行き何をするか、最近全員が使うようになったメールの同報システムを使って、かしましく議論をして開催に至るようである。それが結構計画倒れになることがある。それを傍で観察しながら、ことの成り行きを辛辣に批判をするのが私の楽しみごとである。その辛口批評は、結構受けているむきもある。

 今回も「渓谷歩き」などと大袈裟なことを言い、どんな格好をし、何を履いていくかまで、まるでヒマラヤのトレッキングにでも行くかのように議論をしているのを知り、「何をやっているのだよ。東京都内にある、ちょっとした公園だよ。渓谷歩きなんて大袈裟な」と茶化した。日程が決まってみると、都合が悪いからと断る理由が見つからず、私も引っ張り出される羽目となった。

 等々力渓谷は行ってみると、思ったよりずっといいところだった。びっしりと住宅やマンションが建て込み、都市化している地域のさなかに、忽然と、本物の渓谷があるのである。大量の車が渋滞状態で走る環状8号線の真下である。そこには、まったく別世界が取り残されていて、一歩そこへ踏み込むと、深山の合間の渓谷にいるかのような気分になれる。世田谷を流れる谷沢川という小さな川が、武蔵野台地を深く刻み込み、多摩川に注ぐ手前の約1キロの渓谷とその周辺の緑地が、都市化が進むずっと以前に、特別な風致地区として保存がはかられてきた。ケヤキなどの大木にすっぽりと覆われて、外部と隔離されているのも、この別世界に確保に役立っている。

 これまた別世界の不動尊があって、そのお堂のそばの切り立った崖には、滝打ちの修行ができるほどの滝が落ちている。この崖は、武蔵野台地を構成する地層の露頭が見られるという意味でも、おもしろい。たった1キロだがゆっくり時間をかけて往復の散策を楽しんだ。「都内でのハイキングなんて、馬鹿にしていたけれども、思っていたよりずっと良かった」と口にしたら、「その言葉が何よりでした」と、この計画の発案者は微笑んだ。

 このあと、近くの自由が丘へ移動し、ちょっと贅沢な和食のお昼を済ませ、午後は上野毛の五島美術館で、「名物裂」の展覧会を見る。この美術館は、東急王国を一代で築いた五島啓太の自宅に作られたもので、多摩川河段丘の斜面に造られた広大な庭園の散策も楽しんだ。

 戻る