01/10/27

カ メ ラ 道 楽 の 退 職 者 た ち

 ぶらりと旅に出た。裏磐梯に紅葉を狩り、上杉庸山の米沢を見た。予定していたスペイン旅行の埋め合わせのつもりである。裏磐梯での初日は、天気予報ほど晴れず、久しぶりに訪れた五色沼は、折悪しく曇天にくすんでいた。磐梯山の猛々しい姿も見ることができなかった。紅葉を見るには、1、2週間ほど遅かったようだ。晴れやかな色を見せていた紅葉が、盛りを過ぎ、枯れ衰えていく過程にあった。依然として華やかではあっても、いささかの淋しさを感じてしまった。

 観光客に混じって、カメラマンが目立った。週日に来られるのは、よほどのマニア以外、ほとんどは、退職後の趣味として写真をやっている人たちのようであった。かくいう私も同じである。よう、ご同輩、といいたいところだが、その姿は何かわびしい。なぜなのだろう。考えてしまった。

 みんな一様に一眼レフカメラである。重いのに三脚を担いでいる。風景写真をきれいに撮るのには、三脚をしっかり据えて、絞りは最大値に絞り込んで、長いシャッターを切る。みなさん、定石に忠実にやっている。機材には結構お金をかけている。私もやっているから、どの程度のカメラと交換レンズを使っているか多少は分かる。互いの機材をちらりと見やる。安手の一眼レフに安直なレンズ、しなるような三脚では肩身が狭い。機関銃の台座から転用されたというジッツォのがっちりした三脚、ニコンかキャノンのプロ仕様レベルの一眼レフ、大口径、白胴の望遠レンズ。それらを納める、リュック型のカメラバッグ。だいたい相場は決まっている。五色沼のここぞという場所には、三脚がずらりと並び、思い思いに写角を決め、光線の具合の好転を待っている。

 何人かの仲間になって来ている。上級者が初心者を教えている様子も見える。大人数の集団に先生格が一人というグループもある。バスで来ている。夫婦連れもある。奥さんをカメラ助手にして、2台目のカメラや交換レンズを持たせている。「私、もう手が疲れちゃった」というぼやきも聞こえた。ご主人の方は厳しい顔で撮影に夢中で、聞く耳を持たぬ風だ。

 退職後はカメラを趣味に仲間を作ろう、というような趣旨の本を見かけたことがある。なるほど、これだな、と分かった。仕事がなくなってみると、何もやることのない人がいる。それほど仕事一筋だったのだ。手っ取り早い趣味として、カメラを持ち、外に出る。今のカメラは、高級カメラといえども、露出もフォーカスもオートだ。難しいことは何もない。おまけにズームレンズを付ければ、これはという風景を切り取るのも楽だ。望遠でぐっと迫れば、けっこう迫力のある写真が撮れる。仲間をつくって、一緒に撮影に行き、撮った写真をああだ、こうだと批評し合えばけっこう楽しい。退職後にはいい趣味だ。

 ペンションに泊まった翌朝は、早く目覚めた。寒い。石油ストーブが一晩中焚かれていた。持参した冬の防寒具をまとい、外に出る。近くにきれいな沼があるという。そこまで行ってみよう。まだやっと明るくなってくるような時間である。驚いた。沼の周りには、こんな時間だというのにたくさんの人がいる。三脚とカメラの砲列ができている。裏磐梯でもとりわけ辺鄙な場所である。あたりも淋しい。そこへ降ってわいたようなカメラマンの大集合である。たぶん暗いうちからやってきたのだろう。あるいはそこらまで車で来て、夜を明かしたのだろうか。すでに機材をセットし、明るくなる一瞬をとらえようと、待ち受けている様子である。厚いキルティングの防寒具を着込み、足にはブーツを履いている人もいる。必要があれば、沼の中まで入っての撮影に備えるためだろう。ここに来ているのは、ほとんどがマニアックなアマチュアカメラマンたちのようだ。前の日に見かけたような退職者カメラマンはあまり見かけない。

 風景写真は、人の目にきれいと見える真昼時、直射日光のもとでの撮影では、平凡な絵はがき的な写真しか撮れない。夜明けどき、あるいは夕暮れ時、かすかな光のもとでの、あるいは斜めに射す光のもとでの撮影がいいのだと聞いた。そういえば、その前の日、ペンションへの道を探しながら迷い込んだ細い道でのこと。カーブを曲がったとたん、うす暗がりに三脚を並べてたたずむカメラマンの一群に遭遇し、びっくりしたのを思い出した。こんな光でまだ何か撮れるのかと思ったのだった。

 写真をする以上、いい写真を撮りたい。こんなのを撮ったと、人に見せたい。いい写真だね、と褒められたい。ところが、これだけ写真をする人がいると、たいていの題材は撮り尽くされている。富士山、桜、紅葉の写真は、誰もが撮りたがるテーマの代表だが、それを撮った写真は、批評会では、はなから刎ねられる、と聞いたことがある。人と違った被写体を求め、人と違った撮り方をする方向でしか、いい写真は撮れない。それが、このうす暗がりでのカメラマンたちの動機を説明する。

 こんなレベルにまで退職後の道楽カメラマンはつきあえるだろうか。前日昼食に入ったレストハウスの隣のテーブルには、退職者カメラ仲間の数人が陣取っていた。テーブル脇のわずかなスペースに危なっかしくカメラを置いて平気な人、三脚をつけたままのカメラを後生大事に抱え込むようにしながら、そのカメラ越しに不自由な姿勢で、ラーメンをすすっていた人。さまざまだったが、みんな疲れ切った表情だった。きっと朝早くやってきて、ひとしきりの撮影を終えて帰途につこうとしていたのか。あるいは午後も撮影を続けるのだろうか。そんな姿を見ながら、どんな写真を撮り、そんな風に楽しんでいるのだろうか。それぞれの生活の中で写真はどんな位置を占めているのだろうか、など考えてしまった。

 それぞれに自分で楽しめば、それでいいじゃあないか、といえる。それに徹することができれば、それでいいだろう。しかし、日本人はとかく、何事にも凝るのである。今の退職者たちは、競争社会を生きてきた人たちである。人とは違う実力を発揮し、他社には負けない製品の開発を担い、少しでも生産現場を改良しようとTQC運動に精を出し、他国に負けない日本を築いてきた人たちである。すべてのことをとことんやらねば気がすまない気質を、退職後もにじませている。その辺を感じてしまうから、わびしいのだろうか。それとも、カメラ道楽をのぞくと、どんな質の生活をしているのか、その底が見えてしまうからなのだろうか。自分を含めて考えてしまった。

 戻る