01/10/14

テロとアフガニスタン 3 

な ぜ 憎 ま れ る の か

 ブッシュ大統領は、9月20日夜、米国議会での演説の中で、こう問いかけた。『アメリカ人は問うている。「彼らは、なぜわれわれを憎むのか」と。』 あのショッキングなテロ事件を目の当たりにして、そして今、見えない何者かからの細菌攻撃にさらされて、すべてのアメリカ人が抱いている疑問であろう。これは正しい問いである。事実、彼らテロリストの行動は、憎しみからきている。それは何によるものか。

 この問いに、ブッシュ大統領と合衆国政府が、そしてアメリカ人の多数が、正しい答えを見いだし、それに沿った行動をとることができるなら、このテロ事件の根源的な解決ができるだろう。しかし、どうもそれは無いものねだりのようである。

 ブッシュの答えは、洞察に欠けている。アメリカ人一般に受ける紋切り型である。彼の答えはこうである。「彼らは、民主的に選出された政府というものが憎いのだ。彼らのリーダーは、自分勝手な任命でなったものだから。彼らは、われわれの自由、信教の自由、言論の自由、投票や集会の自由、他人と違う意見を持つ自由が憎いのだ」。さらに彼らは、中東におけるイスラム国の政府転覆をはかり、イスラエルを中東から追い出し、キリスト教とユダヤ教をアジアとアフリカから追い出そうとしている。その彼らにとって、それを許さず、立ちはだかっているアメリカが憎いのだ、としている。

 アメリカの論理を掲げるだけでは、この問いに答えたことにならない。「自分たちが正しいから、憎まれるのだ」 では、せっかくの問いを手がかりに、問題解決のカギを探すことはできない。そんなアメリカの姿勢にこそ、アメリカの問題があるのだ。こんなアメリカの姿を見ると、われわれの周辺にもよくある人物像を思い浮かべてしまう。ナイスガイなのだが、お坊ちゃんで、挫折経験が無くて、何でも自分が一番でないと気がすまず、明るいのだが、人の気持ちを察するなどおよそできない。まして彼の言うこと、なすことに傷つけられ、落ちこぼれている人のことなど、どうでもいいと思っている。俺が仕切っている、それについてこられないもののことなんて、面倒みきれないよ、と言う。その落ちこぼれが、ある日突然、彼の腕に深くかみついた。そのとき、彼は呆然としてつぶやく。「何で、俺はこんな目に遭わなければいけないのだろう。そんなに俺が憎いのか」。そんな図に似ている。

 憎しみをもっているのは、テロリストだけではない。中近東のほとんどのイスラムの人たちは、今回のテロリストと憎しみを共有している。「アメリカ人とそれに連帯するものを殺すのは、正義だ」 というほど極端ではないにしても、アメリカに対する敵意は遍在している。

 それは宗教の違いのせいなのだろうか。そうではないだろう。ビンラディンはイスラムの聖地にアメリカ軍が居座っていることを、理由にしている。これは一見宗教的な理由に見えるが、そうではないだろう。サウジアラビアの支配階級が、アメリカと手を握っていることを、そういう言い方で非難しているのだろう。

 憎しみの根源は、よく知られている通りである。アメリカ人以外は、皆知っている。憎しみは、かつて西欧諸国が、そして最近はアメリカが、中近東でやってきた利己的な支配あるいは介入の歴史が生み出したものであると。その中の特異な問題として、イスラエルが軍事力を頼みに強引に居直っていること、せっかくまとまりかけたパレスチナ人との和解が、イスラエルのわがままで頓挫していることが、今最も先鋭的なイッシューとして問題にされている。イスラムの人にとっては、イスラエルはアメリカと一体化して見えるだろう。そしてもう一つ、その長い経緯の結果として、イスラムの国々が貧困の中に取り残されていることが、憎しみの背景にある。

イスラエルは、欧米の後押しを受け、強引に国つくりを進めてきた。敵意を持つ国に囲まれ、力によってしか、生存が図れないと思いこんでいる。力が憎しみを招き、それを力で押しつける悪循環に陥っている。アメリカは何とか和解を取り持つ努力をしてきているが、どう見てもイスラエル寄りの仲介者である。わがままを言うイスラエルを強くたしなめることができない。それだけでなく、軍事援助をしている。アメリカにとって、イスラエルは、言うことを聞かないと手を焼きながらも、可愛くてしようがないどら息子みたいなものなのだろう。イスラムの国はみんな、それが分かっている。

 貧困とそれに伴う様々な社会的問題は深刻である。アメリカには、その原因を作っているとの自覚はさっぱりない。このところ、周辺的な問題からは、どんどん手を引いてきた。世界の警察をもって自他ともに認めていながら、できるだけ関与しない方向へ外交政策を転換してきた。自国の利害に関わる部分だけには、ガッーと出るが、あとは知らんぷり。日本ではODAと呼ばれている経済援助については、アメリカはどんどん減らしてきた。それもイスラエルに手厚くし、ついでエジプト。それも軍事援助だ。先進国の対外経済援助について比較すると、先進国の援助額を自国の人口で割ると(先進国の住民一人あたりの途上国援助額)、アメリカは、先進国最下位なのだそうだ。もっとも豊かな国アメリカが、こうなのだから、貧しい国を見捨てて、自国だけよければそれでよし、としている。そう見られても仕方がないだろう。

 当面のテロリスト集団に対し、臨床的な対症療法を行うことは必要だと思うが(このシリーズその1で書いた、「テロリストは武力で鎮めるしかない」)、それが目的を達すれば(それはなかなか困難だろうが)、それで片づいたとするのでなく、根源にある憎しみとその原因にアメリカ人が気がつき、それに取り組んでいかないことには、抜本的解決はおぼつかないだろう。

 アメリカの世論を見ると、ものの分かった人には、そのような反省と根源的な解決を追求すべしとの声はあることはあるのだが、今はそれを圧倒的に上回る愛国心の高揚が、そのような理性的方向へ解決を求める声を阻んでいる。ニューヨークのジュリアーニ市長が、サウジアラビアの王子の寄付を、憤然と突き返したという昨日の事件は、そのようなアメリカ人の無理解を端的に示している。

 もう一つ心しなければならないのは、同様な内外の認識のギャップは日本と周辺国との間にもあることだ。「新しい教科書」を押し進めた人たちとその後ろにいる政治勢力、あるいは靖国神社参拝を強行した小泉首相は、アメリカが受けているのと同様な憎しみを日本に招きこんでいる。

 戻る