01/10/12

テロとアフガニスタン 2 

現 場 を 知 る 人 の 言葉

 相変わらずの日本である。政府はその場しのぎをやっている。マスコミはセンセーショナルな報道をしている。左翼は昔と同じ調べを繰り返す。アフガニスタンでの戦いと人々の暮らしの苛烈さとは縁遠い。

 たくさんの人がそれぞれにものをいっている。その中で、なにより説得力のあるのは、現場を知っている人の言葉である。その誰もが、アフガニスタンは、「見捨てられた国」だった、といっている。にわかに世界中の人が注視することになったが、今度は誤った方向で強引に解決が図られることを心配している。

 アフガニスタンを知る人は、問題の難しさを知っている。大国の干渉と投げやりな中断。部族間の根強い対立。それに周辺国がそれぞれに利害を絡めて応援する。正義などあるようでいて、ものをいうのは血みどろの戦闘しかない現状。それがいつ果てるともなく続く。見捨てられた民衆。イスラムという宗教の苛酷さ。それらを現場で肌に感じながら、あきらめずに何かをやり続けてきた少数の人には、頭が下がる。そんな人の前で、偉そうなことはいえない。

 長倉洋海の写真は、言葉以上のものを伝えてくれる(私の見たのは「獅子の大地」である)。理想の実現を目指し、25年も戦い続けたマスードの姿。彼はその実現をリアルなものとして信じていたのだろうか。闘い続けるほか、やり場のない日々に徹していたように見える。夏のパンシール川で、泳いでる少年たちの姿は、そんな熾烈な戦いの現場であることを忘れさせてくれる。

 国連難民高等弁務官だった緒方貞子さんは意外なことをいった。この局面では、効果的な軍事行動が一番大切、と言いきったのである。聞いていた朝日の記者は「平和と人道の象徴」の緒方さんが軍事行動を説くとはと、驚いて反問すると、難民の問題の解決は、きれいごとではありません、と言う。この人が経験してきたのは、人道的なきれいごとの難民救済ではなく、「悪者」相手のぎりぎりの現実的妥協だったからなのだろう。この人の見るところでは、アフガニスタンの問題の解決は途方もなく難しいようだ。当面の軍事力と政治解決による一段落の先に、「地域つくり」が大切で、その局面で日本のカネと技術が生かせる。「明日は今日より少しよくなるのでは」という感情を関係者が持って、ねばり強くやっていくしかない、と言う。この人にこういわれると、本当に難しいのだな、とよく分かる。

 17年間現地で医療活動をしている中村哲医師。パキスタンのペシャワルを本拠にアフガニスタン各地で診療をしてきた中村さんは、アフガニスタンのほんとうの底辺を知っている。「新聞記者の情報は雲の上の話です。貧富の差が激しくて、貧民は外国へ逃げるカネもない、まともな医者にはかかれない。大干ばつ、飢餓、難民、マラリア」などに苦しむアフガニスタンの人にじかに接して、そのどん底を見てきている。この人は、アフガニスタンの人々は大国の干渉の被害者とし、今回もそれが繰り返されることを心配している。しかし、どういう解決法があるのか。あまりにも問題の底が深くて、人ごとみたいにたやすくいえないのだろう。

 森首相への不信任案の審議で、グラスの水を野党に向かってかけて、問題になったちょんまげ議員の松波健四郎は、ずっとアフガニスタンに関わってきた特異な人である。バーミアンの石仏爆破の時も、出かけて、日本が買い取りたいなどと、とてつもないことを言ったが、とにかくこの国に関わり合ってきたのは偉い。彼に言わせると、外務省はいろいろと外交努力はしてきており、人的なチャンネルはあるようだ。それだのに今回、そんなことは全くそっちのけに、今まで無知・無関心だった人たちが、自衛隊派遣へ向かって走っているのが歯がゆいらしい。この人は、テロの二日前に元国王にも会っている。政治家個人としてはなかなかの動きである。しかし元国王は、高齢のうえ、27年も当事者でなかった人だから駄目だ、と見限っている。行って会って、自分の判断を作る姿勢は評価できる。

 小泉さんは、テロ撲滅の国際共同の行動に、日本は主体的に参加する、と言う。主体的というなら、アメリカのしっぽにくっついて自衛艦を派遣するより別のところに、日本が独自に寄与できる道があると、この現場を知っている人たちの言うことを聞いて思った。

 戻る