01/08/01

 

 生 活 の 「質」 の 豊 か さ

 楽しんで視聴していた、陣内秀信の「地中海都市のライフスタイル」が、昨夜で終わった。NHK教育テレビの「人間講座」シリーズである。法政大学で建築史・都市史を教えているこの人は、若い頃ヴェネツィアに留学し、イタリア建築史を学んで以来、長年にわたって、地中海の都市を研究してきた。

 この番組では、イタリアを中心に、トルコやモロッコなども含め、地中海地方の都市の姿と、そこに住む人々の暮らしとを紹介していた。ローマやヴェネツィアなども登場する一方で、聞いたこともないような小さな町にもスポットを当てていた。全部で30を越える都市が取り上げられただろう。それぞれの町が、地理的な条件や、属する文化圏、さらには歴史の影響を受けて、個性のある都市を形成し、地域の特殊性にマッチした住居スタイルを作り上げ、そこに住む人々は、独特のライフスタイルを保ち続けている様子がよくわかった。

 講義で強調されたのは、都市とそこでの暮らしの多様性であるが、同時に講義を通じて浮かび上がってきたのは、そこに住む人たちの生活の「質」の豊かさである。みんなそれぞれなりに、生活を楽しんでいる、ということだ。

 ふつうわれわれは、南イタリアやイスラームの文化圏は、近代化が遅れている、と見なしがちだが、生活の質という点でみれば、非常に充実していると見えた。それと比べると、われわれ日本人の方が薄っぺらな、成り上がりの生活をしている。彼らは、何百年も前からの住居を大事に保ち、あるいは作りかえながら住み、何百年もほとんど変わることのなかった食生活をベースに、ゆったりと下ペースで、生活を楽しんでいる。

 生活の質を維持し、高める努力もされている。捨て置かれたため古くなり、スラム化した街は、古い姿を復元する形で再開発し、都市の活気を取り戻している。自動車文化などの影響が、人の生活を脅かし始めると、巧みな規制で、都市中心部を人間の町として取り戻したりもする。南イタリアでは、貧困や犯罪への対応もずいぶん進んで、人々が安心してそぞろ歩きする都心を取り戻している。

 一時期、荒廃の一歩手前までいった町が、住む人の暮らし重視の観点から、自治体によって計画的に再生がはかられ、それが成功することで、観光客が戻ってきてし、結果としては、町が豊かになるという好循環が、今この地域では進んでいるようだ。

 夕刻ともなれば、美しい景観と、歴史が何重にも染みこんだ街を(陣内さんは劇場空間という言葉をよく使っていた。そこにいるだけで、自分が演劇の登場人物になったような気持ちにさせてくれる空間、という意味だろう)を、家族連れでそぞろ歩きし、おいしいものを食べ、飲み、話し合いに興じる人々の姿を見ると、これが、本当の生活の豊かさなのだな、とうらやましくなる。

 それにひきかえ、われわれの生活はどうだろう。人工的な建材を張り合わせたような一過性の家に住み、プラスチックを多用した安手の家具に囲まれ、人工的な電子機器や、一見利便性のありそうな家庭用品を用い、どこでつくれたのかもしれない、多少人工的な臭いのする食材を食べている。こういうわれわれの生活の方が、効率的で快適であるかのように思っている。だが、この番組で紹介されたような、地中海地区の中小の都市の人々は、目の前の海でとれた魚と、ごく周辺の田園と深く結びついた農作物を、おいしく食べ、何百年も続いてきた家に、古い伝来の家具とともに住み、よく飲み、よく歌い、小さなコミュニティーの人付き合いを楽しみ、・・・と遙かに充実した生活をしているように見える。

 これはいったいどうしてなのだろうか。戦後日本のたどった経済優先で、機能や効率ばかりを画一的に追求した開発のあり方は、人間としての生活の質的な豊かさをちっとももたらさなかった、ということだろう。経済を指標で計れば、一人あたりのGNPは、日本の方がいいだろう。しかし、そんな指標では計れない「質」の豊かさというものがあるのだ。

 話は一変するが、「日本経済・勝利の方程式」という安直な表題をつけた本(講談社+α新書)を読んだ。いまいわれているところの小泉改革が、何をもたらすか。「痛みを伴う構造改革」をやるしか、日本という国の回復がない、というだけで、改革の向こうにどんな生活を描いているのか、わからない。この本を書いた著者、島田晴雄・慶応大学経済学部教授は、小泉さんのブレーンの一人らしい。才気のある、へこたれない弁舌で、小泉内閣の経済政策を「抵抗勢力」に向かって力説している竹中平蔵さんと、どういう関係か知らないが、同じ線を進めようとしているようだ。日米首脳会談の前に、首相の要請を受けて、アメリカに出かけ、あちらの経済専門家に小泉内閣の政策説明をするなどの役割を果たしている人である。だからこの人が、改革の先に、どのような経済のあり方を提案しているのか。そんな興味を持って読んでみた。題と同じく安直な本で、2時間もあれば読める。安易すぎて問題だな、と思う部分もあるが、いままでの誰よりも具体的に、国の経済のあり方を示していて、感心した部分もある。

 どういう方向に日本の経済システムを立て直していくかだが、その重点を、ITを中心とする新産業に置くのではなく(それはもちろん重要だが、今から単にアメリカに追いつこうとしても駄目だとしている)、また新手の輸出産業を興すのでもなく、日本人の生活の質を上げることに置くことを提案している。何をその中身と考えているかはともかく、この方向はいい。生活者を中心にして、生活そのもののあり方を変えていくことが、日本経済新生のカギだと書いている。「生活産業」という言葉を使っているが、それがこれからは主役だとしている。「生活者のウォンツ」を先取りして、企業、それも中小企業が思い切った取り組みをすることを勧めている。

 いろんな具体例を挙げている。「コンシェルジェ・インダストリー」などという新語が出てくる。ヨーロッパのホテルには必ずいる、お客の様々な要求をきめ細かく手配してくれる役が「コンシェルジェ」だが、それと同様、個々人のいろいろな必要にきめ細かく対応するサービス業のことだ。

 今や過剰供給になり、資産価値も落ちてしまって、動きようのない住宅の買い換えを促進する機関の必要。百年保つ躯体と内装変更の柔軟性を持つ住宅を造ること。公設民営のケアハウス。公の施設を使い、民の資源を活用することによる、保育所の思い切った増設。などなど、いろいろといっている。個々には問題がいっぱいあるが、全体として目指している方向はいい。

 みんなが将来の生活不安を感じているため、誰もがシュリンクしてしまっているのが現状である。その不安がなくなるような施策がとられて、みんなが生活の質を上げ、生活を楽しもうとする方向に、意識が変わり、それに応える産業が出てくるようになれば、日本も変わる、というのがこの先生の処方箋であるようだ。

 小泉改革がうまくいくかどうか。ずいぶん危惧される。ただ、誰がやるにしても、日本の経済社会は、大きく変わらざるをえないだろう。その改革はわれわれの生活を否応なしに変えていくだろう。

 改革が進む中で、否応なしに受け身の形でではなく、われわれ自らが意識的にライフスタイルを変えていく必要があるだろう。ひたすら仕事に励み、長時間働き、その実りをシコシコと貯める。そんな姿から、もっと、労働時間を減らし、ゆとりを持ち、それ故に収入が減っても、将来に不安がないから、そんなにため込む必要もなく、たとえ可処分支出は減っても、質の面で生活を楽しむ、そんなライフスタイルへ、われわれ自身が変わっていくべきなのだろう。

 私の加わっているメール倶楽部(紹介は別項)に、Uーパパさんという方がおられる。仕事を辞め、手づくりにこだわる生活をしながら、田舎の旧家を自らの手で、何年もかけながら造り直しておられる方です。このU-パパさんがメールで、「われわれは、みんなが少しずつ貧乏になることを覚悟すればいい」と、おっしゃいました。

U-パパさんが書かれたことを、ここに引用してみましょう。

【以下、U-パパさんのメールからの引用】

 御存知のようにU‐パパは、今、手作りという事にこだわっています。
 山の家は勿論ですが、ドブロクとか、味噌とか食べ物、飲み物から、染め織
り、衣食住、全てにわたってかなりハードにこだわっています。
 この手作りという事が、私達を貫き、ひょっとしたら将来を貫くキーワードになるのではないかというあわい予感につつまれてです。
 手作りという言葉に、今、人々が込めている想いとは何でしょう? 
 停年退職した人達が、一様にこの事に引かれてしまうのは、偶然とは言えないものがあると思います。
 その事の背後には簡単に言ってしまえば、人の生活という事は何かという問いがあると思うのです。
 たしかに今生活をするために…というと、そのためにサラリーを稼ぐというか、生活に必要なお金を稼いでくるという事と同義語と取られている時代ですが、果たして生活をする、という事は、そんな狭い意味に閉じ込めて良い言葉でしょうか?
 生活という事は、われわれの現在の全ての諸々の事を全てをひっくくリ、我々のあり方を全てをひっくくる言葉だったはずです。
 生活を楽しむ。という言いまわしから、我々はどのような事をイメージするんでしょう。

 今、バブルがはじけてから、低成長とか、持続可能な社会という事が言われています。 21世紀とうい時代を皆さんはどのようにイメージし、描かれますか?
 
 U‐パパが言いたいのは、変革という怪しげで具体性のない掛け声をもう少し具体的にいうと、我々はもう少し貧乏になっても良いのではないか、という事になります。
 低成長、あるいはゼロサム社会、の中にあって、全体でみて当然仕事は少な
くなりり、少ない仕事のためにさらに競争が起る事は、予想できます。
 しかし少なくなった仕事を、それぞれやりくりして、個々人単位では今の仕事の何割しかしない。そうなると個々人単位での仕事をする時間は減り、自由な時間が増えますが、同時に当然ですが収入も減ります。
 しかしその少なくなった収入を、増えて余ってきた時間で持って補うという考えをする。
 (今は豊かな生活のために馬車馬のように働いてきて、定年退職をした人達がこぞって、人間性の回復などといって、趣味等に時間を費やす、あるいは手作りの…に励んだりしています)
 つまり、簡単に言えば生活を手作りする、あるいは手作りの生活をする。
 せっせとたくさん働いて、たくさん稼ぎ、その大金をつぎ込んで家や、家具や、野菜や衣服や、諸々のものを買うのではなく、自前でこつこつ作ってしまう。衣食住全てにわたって…たしかに収入は減るがその分こころ豊かな、楽しい生活、つまり生活という言葉が持っていた本来の意味を人間の側に取り戻すというか、もう一度引き寄せる。
 そのような社会へ向かって、アクセルから足を離し、ブレーキに足を掛け、ゆっくりと踏み込みながら、少しづつハンドルを切っていく。
 今はちょうどそんな時だと思う。

【以上、引用、終わり】

 私が、地中海都市とそこでの人々の暮らしをひいて、いいたかったことを、ズバリ、すばらしい言い方でいっておられる。おまけに、手づくりのみならず、家づくりまで、実践しておられるU-パパさんのいわれることだから、私の口先だけとちがって重みがある。。Uーパパさんの生活のあり方そのものが、質の豊かさを大事にする生き方を具現しておられるのだから。

 別の生活の「質」へのこだわり方もある。HP仲間として、おつきあいしているランドクさんという方の例である。お忙しいビジネスのかたわら、たくさんの本を読まれ、それをHPに紹介しておられる。また生活雑感を日記の形で、毎日書いておられる。(http://homepage2.nifty.com/bookreview/) 先日の日記に、かねてからの念願であった、チェアを買い求めた喜びを記しておられた。こういうことも、手作り志向とは一見別の方向に見えるが、質を大事にする生活のあり方だろう。ランドクさんの書かれたものを勝手に引用させてもらおう。

【以下ランドクさんの日記からの引用】

(リビングの机を座卓からテーブルに手細工で変えられたことをいわれたあとで) 目的はもう1つある。椅子をハンス・ウェグナーのYチェアーにしたかったのだ。ノルウェーの作家ハンス・ウェグナーの椅子が好きである。今でもリクライニングチェアーを10年ほど愛用している。して今度は永遠の定番と言われているYチェアーを手に入れた。自然のままの素材をシンプルにデザインして飽きのこないスタイルに惚れ込んでいる。決して安い値段ではないが。

【引用、終わり】

 日本にも、地中海都市に匹敵する町と暮らしがないわけではない。京都での、町の人々の暮らしはそうだろう。季節の変化に対応して、京都らしい生き方が、そこにある。地中海都市の住宅の特徴の一つとしてパティオ(中庭)があることを、陣内さんはあげておられる。京都の町屋に、同じものをみることができる。

 傾斜地に適合した独特の町づくりも、地中海都市の特徴だが、似たような町づくりは日本にもあって、尾道を番組では紹介していた。メール仲間の、消費生活運動家の Mamasan が努力されてきた、真鶴町の場合はどうであろうか。先日ちょっとだけ訪れた時、整備が進められた「背戸道」をご案内いただいたが、地中海都市のラビリンス(迷宮)に通じる町つくりの考え方と、環境にマッチした暮らし方があるように思えた。

 ほかにも東京の一部、神楽坂、谷中、本郷菊坂あたり、表参道、下北沢、荒木町なども、地中海都市との共通性を部分的に持つ場所がある。ただ、そこに住む人々が、どれだけ生活の質を自覚し、その豊かさを追求しようとしているだろうか。

 再び、陣内さんの講義に戻ると、地中海都市に共通する、三つのポイントがあるという、

 一つは、建築や都市の空間がおもしろいこと。

 第2に、住民がホスピタリティーをもっていること

 第3に料理がおいしいこと

である。成熟した都市空間に住み、ゆとりがあり、自分の生活を大事にするが,他者にも排他的にならない彼ら。同質の成熟度に、われわれは達することができるだろうか。

 戻る