01/06/02
処 方 箋 薬 局 と い う、う さ ん く さ い も の
個人経営の医院や、処方箋薬局には、無駄に人が多すぎはしないか。私の経験から、この仕組み全体への疑念を書いてみる。 痛風(高尿酸症)という持病を持っているものだから、2週に一度、お医者さんに行く。小さな規模の内科医院である。あまり待たされることもない。以前からずっとお世話になっていて、ファミリードクターをお願いしているような気持ちでいる。関西へ赴任していたものだから、しばらく離れていたが、また水戸に戻って、ご厄介になることになった。この留守の間での大きな変化は、医薬分業である。 診察が済むと、処方箋を受け取り、医院のごく近くにある薬局へ薬をもらいに行く。掘っ立て小屋みたいにちゃちな建物の薬局である。処方箋により薬を出す専門の店である。近頃どこの町にも、この手の薬局が増えてきた。処方箋さえあれば、どこの薬屋でもいいはずだが、特定の医院は、特定の薬局と結びついている。近在の二、三の医院のために、それを受け持つ薬局が、あちこちに新設されている。医院と薬局の関係は、まるでパチンコ屋と景品交換所との関係みたいだ、といったらおこられるだろうが、そんな感じだ。封筒に入れた処方箋を持参するのだが、実際にはファックスで指示が飛んでいて、着くころには、すでに薬は、取り揃えられている。 医者が薬で儲ける、患者は薬漬けになりかねない、そんな医療の状況を是正するために、医薬分業はあるべき姿なのだが、現状には疑問を感じる。薬を多く出す傾向は変わっていないのではないか。処方箋の料金分だけ、患者負担は増えているのではないか。西播磨で、分業なしで払っていた分より、こちらで払わされる医療費は明らかに多い。おなじ薬をもらっているのだが。だいたい掘っ立て小屋といっていい、にわか作りの薬局はうさんくさい。なぜ親しんでいる町の薬屋さんで、薬を出せないのか。そこには大げさに言えば、既得権益を守り、その甘い汁にたかる、ほかの業界にもある共通の構造が隠れているように見える。 さらに疑問がふくらむのは、医院にも、薬局にも、人手が多いことである。お医者さんのところは、薬を出していたころと同じメンバーでやっている。先生以外に受け付け、看護婦さん、薬剤師さんと3人の女性が働いている。こんなに人手が要るようには見えない。薬局へ行ってみると、狭い部屋の中に、男性の責任者と、薬剤師さんと思われる人がふたりか3人。ほかに計算担当の人と、別々にいる。それほど忙しそうではない。薬剤師ひとりで全部やればやれそうな業務量に見える。分業以前に2、3人でやっていたことを、今では7、8人がやっていることになる。おかしいな、と誰しも思うのではないか。 こんなことでやっていけるのは、医療費が高く維持されているからだろう。薬価は、公定価格である。医者と薬屋さんを儲けさせるよう高く決められているに決まっている。製薬業者からの卸価格と保険の請求額との間に、販売経費や技術料が高めに設定されているのだろう。そうでなければ、こんな人の無駄遣いはできまい。 ここにも、公が絡むことによる非効率なしくみが働いている実例を見る。かつての国鉄、電電、米価など、今の電力、道路、公共事業、郵政など。安全とか公正とか、さまざまな理由で公が関与し、規制し、保護している業界の非効率は、はなはだしい。それによって、日本という国は、いまやとんでもない状態に立ち至っている。 医療は人の命に関わるということで、特別視されてきた。医療技術は進歩し、新薬が開発され、確かに、病気が治り、死なずにすむケースが増えている。しかし、その裏で無駄が許されてきた。国民総生産が増えない中で、医療費だけが増えていっている。健康保険は、よほどの増額をしないと破産してしまう。その前に、この世界でも何か競争原理が働き、効率化するように、見直されるべきだ。 |