01/05/13

 

真 紀 子 流 を 応 援 す る

 田中真紀子が大臣になったと思ったら、早速役人たちとけんかを始めた。早くもやりだしたなと、昔のことを思い出した。

 かつて真紀子さんが科学技術庁長官として、はじめて大臣になったとき、彼女の大臣振りを、かなり身近で見聞し、自身まきこまれたことがあるのである。彼女のやり方は、たぶんにスタンドプレー的である。 しかし、真意は日本の役所のあり方を変えようということだと、好意的に理解し、応援したい。

 私のまきこまれたケースからお話しよう。科学技術庁長官は、毎年秋、ウィーンで開催される国際原子力機関総会に出かける。大臣が外遊するとなると、お役所だけでなく、関係機関からも随行するのが例になっている。二つ主な機関があって、交代で当番機関を務め、組織の長が全行程に随行し、何かと面倒を見たり、官では払えないような諸雑費を分担したりする。その年は、私の機関は当番でなかったので、格落ちでもいい、組織の長に代わって私が随行に加わることになった。 ところが真紀子さんは、一切随行は要らない、と言い出した。そうもいかないと、周りがとりなした結果、それぞれ勝手に行く、ということになった。といっても、実質随行である。いっしょに出かけ、いっしょに帰る。同じ航空便に乗る。機内でも、挨拶はせず、知らん顔をしてくれ、という指示であった。こちらも、ファーストクラスに乗る。小さなコンパートメントで、少人数のお仲間である、挨拶をするな、といわれても困るなと思ったが、実際には、愛想よく相手になってくれた。お嬢さんが一緒だった。

 目的地ウィーンへ着いた。大臣の行動は分刻みで、克明に計画される。これをロジといい、きわめてぎょうぎょうしく、時間と手間とをかけて作られる、全行程のシナリオである。 日程はおろか、着席表、車の座席配置表、会う人の身分の詳細、地図など事細かに作られ、分厚い資料となって手渡される。ところが真紀子さんは、一切、それに従わない。 私は、勝手に一人で動く、とおっしゃる。秘書官以下の随行者も、現地大使館員も困ってしまった。

 設定したあった要人との会談や会議への出席は、さすがに日程通りにこなしたが、それ以外はまったく自由行動となった。 現地の邦人とのパーティーが予定されていたが、来てくれるのかどうか、パーティーが始まってもわからない。結局は短時間だが顔を出されて、関係者はほっとした様子だった。大使公邸でのパーティーは、大臣を迎えるにあたって現地での大事な行事だが、これはすっぽかした。われわれ随行員だけが、控えの間でのアペタイザーから始まる、大使お抱えのコックの作るコース料理を、公邸の豪勢な部屋でいただいた。真紀子さんは、そうしてすっぽかした時間に、社会福祉施設や学校などを個人的に予約して見にいったらしい。お役人の理解からいえば、所管事項外のことである。

 これは私の見たほんの一端である。一年余りの任期中、科学技術庁の担当者たちは、大変であった。こんどの外務省人事に似たいくつかの事件もあった。秘書官は病気になった。 憤然と辞表をたたきつけて辞めた高官もいた。 もっとも出身の別官庁に戻っただけだったが。

 真紀子さんは、役所の仕組みを知らぬ。鼻息は荒いが、中身は普通の主婦程度、と非難される。しかし、彼女は、若いときから、角栄氏に随行し外国の要人と会ったり、自宅に出入りする政治家や高級官僚の角栄氏のあしらい方を間近で見たり、父親から教え込まれたりするなかで、自分なりの考え方を育ててきたのだろう。 彼女は、十分に役所の仕組みと役人の実態を知っているのである。その上で、役所の事大主義、慣例主義、秘密主義にもとづく閉鎖社会をぶち破ろうとしているのだろう。私は上に書いた経験からそう思った。

 彼女は、決して素人ではない。なかなかの政治家である。自分の行動の効果を、十分に計算しながら行動する。私が先に辞めたばかりの研究施設にも、忙しい時間を縫って訪問してくれた。行くことが大事と判断すれば、遠路をかまわず、飛んできてくれる。滞在したのはわずか数十分であったが、その間、女性研究者を励まし、関係者に好印象を与えて帰った。

 小泉首相と田中真紀子外相を表看板とする「改革内閣」が早くも、政治と行政のプロにいじめられ始めている。小泉さんは、自分に専門の能力がないことを、ぬけぬけと公言し、その部分は、それぞれのプロ(役人やプレーン)に任せるとした。国会答弁でも、持論を持ち合わせている部分は、自分の言葉で、熱烈に率直に語るが、それ以外の部分となると、官僚の作ったそつのない答弁書の棒読みである。小泉さんに期待したのは、その辺まで、自分なりに考え、咀嚼したうえで、自分の言葉で語ってくれることだった。

 真紀子さんは、小泉首相より、その辺はましで、すべてを自分なりに納得した上で、自分の言葉で語ってくれそうだ。ただ、真知子流はすでに、だいぶ押さえ込まれているようだ。、悔しそうな表情をにじませながら、後退の弁を述べている。 官僚・政治のプロ勢力の押さえ込みで、第1回戦は負けとなったらしい。

 小泉ー田中真紀子ペアに期待されるのは、政治と行政にアマチュア感覚を持ち込むことである。行政のプロセスや意思決定が、普通の市民の視点でわかるようにしよう。 常識的にみて仰々しすぎる慣習は止めてしまおう。 政策上の問題点は、できるだけ具体的にわかりやすく提示し、解決の選択肢を明示しよう。 政治や行政は、難しい法解釈や慣例の積み重ねである。 それを専門的に把握している俺たちに任せてくれれば、いいようにするから。そういう役所の仕組みに風穴を開けようとする、真紀子流に大いに期待したい。 あえなく散ってしまうのかもしれないが。

 戻る