01/03/08

 星 の 王 子 さ ま、 天 に 帰 る

 「星の王子さま」こと、小田稔先生の葬儀が、東京四谷の聖イグナチオ教会であって、列席した。カトリック信者だったことは知っていたが、日本のカトリック教会としても大物だったらしい(バチカン・アカデミーの会員で、法王に直接謁見されたりしていた)。大本山とも言うべきこの教会(本当の大本山は、目白台の椿山荘に近い東京カテドラルであろうか、よく知らない)で、日本のカトリック教会を代表する司祭ら十人余がずらり祭壇に並んで司式するという手厚い告別ミサだった。会衆も千人を超えていただろう。

 四谷駅前の風景の一部となっていた元の聖イグナチオ教会に代わり、新築されてからまだ一、二年くらいしか経っていないのではないか、この新しい会堂に初めて入ってみた。従来のカトリック教会のカテドラルの雰囲気とはずいぶん違い、明るく開放的なもので、そこで行われたミサは、星の王子様の葬送にふさわしいものだった。

 カトリック教会というと、祭儀的で、キリストの十字架像をはじめ、さまざまの像や壁の聖画、絢爛とした祭壇、ろうそく立てなどの金銀の祭具などで、豪華で荘厳な雰囲気をかもし出しているのが普通だった。ここは、薄くくすんだローズ色のタイル張りで円筒形の高い壁が構成され、その上に丸天井のドームが載っているという、シンプルなつくりで、しかもドームの中心部はガラス屋根になっていて、太陽の光が差し込む。その丸屋根の内側はマッキントッシュのバラ模様をもっと直裁にしたような金属の透かし彫りで支えられている。円筒形の壁の正面部分の何箇所かには、殆ど上から下まで通した縦細の窓が設けられ、抽象的な模様のステンドグラスが嵌められている。

 祭壇は広いが低い。この祭壇を扇状に囲むように、会衆席が平土間に、設けられている。ゴシックのカテドラルが、垂直に、天におのずと視線が行くように作られているのに対し、この会堂では、視線は水平方向に広がり、お互いに顔を見合わせる共同体を意識させるようなつくりだと感じた。

 司祭たちは、葬儀用なのだろうか、あるいはいつもそうなのだろうか、薄いクリーム色に、せいぜい黄色をあしらったような、彩りを押さえた、清潔な感じのガウンをまとっている。全員同じである。中には枢機卿もいたのだと思うが、緋色をまとって身分差を露わにするようなことはない。けばけばしい祭儀調は一切ない。

 これだけを見ても、カトリックの祭儀にたいする考えは変わったな、との印象を受ける。変ったなといえば、儀式の文言も、口語の日本語で、プロテスタントと変わらない。讃美歌すら同じものを歌っている。以前は、プロテスタント教会になじんだ私にとっては、まるで別の宗教のように思えたが、キリスト教の教派間の差が縮まったように思った。それでも、やはりカトリックだな、と思ったのは、特定個人のお葬式であるとはいえ、ミサに当然伴うべき聖餐式が粛々と時間を取って執り行われ、非信者にとっては、「何をやっているんじゃ」 という感じだったのと、お棺の上に聖水を降りかけ、香を焚いた壷を振るところだった。

 説教をしたのは、外国人の司祭だったが、非常に簡明に個人の事績と、死の信仰的意義を説き、感銘を与えた。キリスト教に未知の参列者も、教会の葬儀は印象的だと語っていた。

 「王子様」はつい最近まで元気だった。脊髄に整形外科的問題があり、足を引きずるようになっていた。簡単な手術をすると治療の見込みがあるとして、受けた手術が思わしくなく、脊髄に菌が入り、1月以降意識を回復することなく逝かれた。まだまだ、仕事をしたいと、そのための手術が、逆に命を縮めた。

 王子様は、私の今働いている研究施設が完成する前の準備段階に、その所長をしておられた。どちらかというと、「雇われ所長」とでもいわれかねない立場だったが、どのような研究施設の運営をし、その中核を担う研究所をどのような理念で作るべきかの議論の中心におられた。この研究施設は、二つの機関が共同して建設した。二つのカルチャーの違う機関ゆえの摩擦も多かった。お互い相手の機関のあらばかりに目が行ってしまって、非難しあうようなことが多かった。よく言えば個性的で、異才の人が多かった。そういう集団をほんわかとした気品と、柔らかなもの言いで取りまとめるのが、王子様の役割だった。

 激しい議論もしたが、どうにかまとまりもついて、研究施設も研究所も動き始めたのをしおに、王子様は副会長という閑職に退き、少し遠くから見守ってくれた。私は、準備段階から、一方の責任者として関わり、王子様とは入れ替わりに、当事者となった。その頃人づてに、王子様が私のことを見直した、見所のあるやつだ、といっていることを聞いた。王子様と対立する機関のいわば代表株だったから、それだけで色をつけて見られていたが、本音の議論が色眼鏡を取り去ってくれた。

 王子様は、X線天文学が専門であった。普通の天文学では、星から来る可視光や赤外光を天体望遠鏡で観測する。これに対して、星が出しているX線を観測し、星の素性を知ろうというものである。第2次大戦後始まった。王子様はその先駆者の一人である。X線には、レンズや反射鏡が効かない。その代わりをする「すだれコリメーター」 なるものを発明して、気球で高層に揚げ、星座から出ているX線のイメージを観測した。今では、人工衛星に載せて観測することが世界中で行われているが、衛星など打ちあがるよりずっと以前の物資のない時代に、手作りで工夫しながら、貧しい日本での観測を成功させた。こんな学問を長くやっていただけあって、浮世離れした、少し無邪気っぽい品格の持ち主で、それが「星の王子様」のニックネームの所以である。

 星がX線を出している。それと同じメカニズム(シンクロトン放射)を地上に実現したのが、放射光施設である。王子様が細々と観察したものが、いまけた違いの強度をもって作り出されるようになり、それを科学の道具として駆使できるようになった。それが王子様とわが研究施設との縁であり、王子様と私の縁でもあった。

 科学の進むべき方向を、大まかだが、星空を眺めるような広大な視点から見ることのできる稀有の人だった。その品の良い笑顔がなつかしい。

 戻る