01/02/12

 「ノ ン キ ャ リ の ド ン」 考

 外務省室長の機密費流用問題は、とんでもなく不心得な公務員個人の責めに帰して済む問題ではない。構造的ともいうべき原因について、思い当たるところを書いてみたい。

 霞ヶ関の中央役所と多少付き合ってみて驚くのは、そこに身分制が厳として存在していることである。公務員はキャリアと呼ばれるエリートと、ノンキャリア略して「ノンキャリ」と呼ばれる非エリートの2階級に画然と区別され、職種も処遇もまったく別である。上級国家公務員試験に合格し、各省庁別の面接を経て採用されるのがキャリアで、それ以外は、大学卒であろうと、ノンキャリである。

 キャリアの出世コースは、省庁ごとにメニューみたいなものが出来ていて、ほぼ決まっている。2,3年で係長、大蔵(財務省)の場合は地方の税務署長、JR(これは中央官庁ではないが同じキャリアシステムを持っている)では若くして地方主要駅の駅長、を経験するなどがその例である。

 やがて彼らは、課長補佐、室長、課長、審議官、局長、と階段を上るなかで、出先機関・県庁・大使館・国際機関などの勤務も経験し、その中で自然と選別が行われ、次官候補が絞り込まれていく。淘汰された人は外部機関へ天下りしていく。天下り先は一カ所にとどまらず、数カ所を次々と渡り歩く(渡り鳥)。これがキャリアの世界での終身身分保障であり、各省庁の官房秘書課長が代々受け継いで、巧みに仕切っている。

 一握りのキャリア組の支配を受け、彼らの出世を横目に見ながら、営々と日常業務をこなすのが、ノンキャリ組である。キャリアは政策立案を担当し、派手に立ち回るが、それを下支えしてるのは、多数を占めるノンキャリである。格好いいところはキャリアが「良いとこ取り」して、ひたすら労力を要する仕事、泥臭く詰める仕事、いうことを聞かない被支配民に無理をいって押しつける仕事、既得権益を守り苦情をはねつける仕事などなどは、ノンキャリの役割である。

 こうした二階級が歴然と存在していることに驚くが、それ以上の驚きは、この二階級分化にもかかわらず、両者が非常にうまくかみ合って動いていることである。相互に不満や対立が見られない。ノンキャリは、自分たちとかけ離れて優遇されているキャリアの身分を羨望こそすれ、不満の声を表に出さない。自分が一生かかっても上がれないような地位に、大卒二,三年の若僧が座ることを、別に異に感じない振りをする。身分制度をそういうものと受け容れる。

 二階級分化がうまくいっている一つの理由は、キャリアがノンキャリを非常にうまく使っているからであろう。キャリアはノンキャリを仕事上部下として使いはするが、それ以上深入りしない。キャリアの世界とノンキャリの世界は画然と別れていて、お互いに手を突っ込まない。それが役所の掟である。アフターファイブの付き合いも別であるし、日常話し合う話題も別である。

 キャリアとノンキャリは、極端にいうと、顔つきからして違う。彼らの仕事そのものも、意識も違い、つきあいから日常生活の内実まで違うと、顔つき・雰囲気まで違ってくるのだろう。

 ノンキャリは、下積みに甘んじているかというと、実はそうではない。彼らは団結し、隠然たる勢力と影響力を保持している。そのまとまりの中心となるのが「ノンキャリのドン」である。各省庁に一人ずつ存在する。どのようにして選ばれるのか、それは闇の中だが、おのずと君臨する人が選び出され、その人は失態でもやらかさない限り、退職まで在位する。後継者は指名されるのか、おのずと持ち上げられるのか、決まっている。ノンキャリの人事は役所の人事当局が勝手にはできない。この「ノンキャリのドン」が原案を作成し、それが尊重される。

 キャリアは、ノンキャリのドンを頂点とするノンキャリの世界を大事にすることによって、自分らの仕事がつつがなく全うできるのだ、ということを経験から知っている。キャリアが、このノンキャリの世界とその仕組みを尊重することで、キャリアとノンキャリからなるお役所の日常業務はうまく回転している。また、この両世界の相互依存・相互尊重の気風のなかで、汚職体質が温存されているとも言える。

 今回の外務省の事件は、この「ノンキャリのドン」を、キャリア組が、腫れ物に触るように大事にし、「機密費」などというやばいものを任せきりにした、その結果なのだと思う。もちろん「機密費」という、チェックの効かない部分を、「政」との狭間に残したことそれ自体にも問題はあるが。

 自民党の中にも、キャリアとノンキャリの関係に近いものがある、と考えて見ると分かりやすい。

 今の野中、古賀、らはノンキャリであり、いまやノンキャリのドンが、野中から古賀へ受け継がれたと見てよい。過去を振り返ると、田中角栄、金丸、竹下はいずれもノンキャリのドン的存在であった。もっとも政治の世界では、官と違って、身分制度の制約などなく、ノンキャリといえども、一番上まで登り詰めることができた。ただ役割分担の面からみると、彼らはノンキャリ的だったと言える。

 これに対し、今の森首相、橋本、宮沢、かつての中曽根、一敗地にまみれた加藤などはキャリア的である。ノンキャリは泥臭い。裏のダーティーな仕事を引き受ける。表にでるより、黒幕に徹することを好む。キャリアはノンキャリを尊重し、彼らに担がれることにより、キャリアがつとまる。派閥から見ると、田中-竹下-小渕派は、自民党内で隠然とノンキャリ集団を形成してきたとも言える。

 こう見てくると、日本の政・官の権力は、キャリアとノンキャリの組み合わせなしには、やっていけない構造になっているらしい。そしてこの構造が維持されていく限り、権力が腐敗する体質は改まるまい。

 お役所についても、政治についても、この構造を突き崩し、市民主導の透明な行政と政治を作っていかない限り、汚職の伝統はなくなるまい。

 戻る