01/01/13

 孫 の 通 知 表

 「翔太の成績はとてもいいんですよ。お目にかけましょう」 と、長男の嫁が通知票を見せてくれた。孫の翔太は、小学校3年生で、東京都杉並区の公立の小学校に通っている。ほほう、と見せてもらう。学習面と行動面に分かれての評価が記されているのだが、評価は2段階しかない。素っ気なく、「よい」 と、「もう少し」 である。「いいんですよ」 というのも道理、項目のすべてについて、「よい」 に○が記されている。

 でも、「よい」 と 「もう少し」 の2段階では、よほどのことでなければ、「もう少し」 にはなるまい。「ふうん」 と、考え込んでしまって、「翔太は良く出来るんだね」 と、孫に声をかけるのも忘れてしまった。 「いい子に育てているね」 と、嫁を褒めてやる必要もあったかもしれない。

 各科目ごとに小分けした評価項目が設定されているが、そんな2段階評価では、「学習の様子」 の通知になるのだろうか。聞いてみると 「よい」 とは、「学年で設定された目標を達成した」 こと、「もう少し」 とは、「目標に向かってさらに努力が望まれる」 ことだそうだ。

 同じように、「行動の様子」 も 「大体よい」 と、「気をつけよう」 の2段階である。そんなものかと、さらに聞いてみると、1年生から3年生までは、2段階で、4年生より上になると 「たいへんよい」 が加わって、3段階となるそうだ。

 こんなことを、今、はじめて聞き、驚いたりするのは、世事に疎いのかもしれない。もう何年も前から、小学校の成績表は、そんなことになっているのだろうか。

 今は、生徒を成績で差を付けたりするのはいけないことになっているのだろう。目標さえ達成すればそれで良いとし、優れた子を 「良くできるよ」 と褒めてはいけないことになっているのだろう。

 こんなところに、現代の教育観が表れているのだろう。それに問題を感じるが、それを論じるのは止めておこう。

 これと似た成績表を、一度だけもらったことを思い出した。それは終戦後1年、私が小学校6年生の時だ。クラス担任は、当時の民主化教育の先端を自認していた。何を思ったのか、この先生は、全員に 「全良」 という成績をつけた。全部の科目が 「良」、まあまあ、という成績である。そのころから、生徒を成績で差別してはいけない、という考えの持ち主がいたようだ。

 その成績表を見た母は、「うちの子はそんな成績のはずがない」 と抗議しに学校へ出かけた。別に母は教育ママ (当時はそんなことばはないが) でもないし、子供に 「勉強しなさい」 とか、「いい成績をとりなさい」 などと言うような人では、およそなかった。父兄会や授業参観などに、熱心に出る方でもなかった。だが、このクラス担任の考え方には、断固として抗議した。何を話したのかは知らない。次の学期には、まともな成績に戻ったのを覚えている。

 この母は、私の成績表を、小学校から高校まで、全部保存していた。そのことを私はまったく知らなかった。別に整理のいい人ではない。今で言えば 「捨てる技術」 を、天性身につけたような人だった。着るものは一張羅。それは使い捨てをやるからだ。新しいのを買ったら、古いのを捨てる。新しい間は、同じものを着ている。サルを飼っていたことがある。冬の寒いとき、サルが少し前まで母が着ていたドレスを被っている。驚いて聞くと、もうあれは着ないからサルにやった、という。そういう人だった。

 何度も引っ越しをした。本や教科書など昔のものは、当然のように何一つ残っていない。この母が、私が結婚してしばらくしてから、「これがあなたの夫の通信簿だよ」 と、成績表の束を、なぜか私に内緒で、ワイフに渡していた。別に何の意味もない。ワイフは、私のおつむの程はとうに分かっていたし、そのことで私の株は上がりも下がりもしなかった。ただそのおかげで、今でも私の過去の学校生活を辿ることが出来る。

 とんだところに話はそれてしまったが、その成績表を見て思い出すのは、この母にしても、子供の成績表は大事なものだったということと、私にとっても、成績表はやはり励みになったなあ、ということだ。

 戻る