00/10/15 高 木 仁 三 郎 の 死 高木仁三郎が死んだ。もう何年も前から、彼が死を覚悟の闘病をしていると聞いた。彼自身も、著書でそのことをあかしている。しかし、このところ、前にもましてせっせと書いているので、案外良いのかと思っていた。そこへ彼の死の新聞記事。やはり駄目だったのだ。 惜しい人を亡くした。私は原子力の世界に身を置いていた人間である。私の業界では、彼のことを蛇蝎のごとく嫌っている人が多い。心の底では、敵陣営の猛将の死を、わが軍有利とうれしがり、ほっとしている人もいるだろう。しかし、一方、原子力推進の人でも、彼のことを高く評価する人も結構いる。反原子力の立場でものをいう人の中で、彼は、非常に高い科学的レベルとトータルな視点で論じていて、推進側も脱帽していた。科学のレベルで議論しても、政策論となると、最後は人間としての判断になるから、結論は違ってしまうが、彼のいうことの大半は非常に説得的だった。 彼が終始警鐘を鳴らしたのは、プルトニウムの利用に関してであった。原子力が今より、ずっと楽観視されていた頃、原子力の世界では、プルトニウムの利用にこそ原子力の無限の可能性があると、誰もが信じていた。核燃料サイクル、すなわち燃えた後の燃料棒の中から、プルトニウムを取りだし(再処理)、新たな燃料としてリサイクルすることで、資源問題を、永久に克服できると甘く考えていた。そのころから彼はプルトニウムの危険性を鋭く批判していた。 プルトニウムそのものと、それを取り出すために再処理すること、との環境への危険性、プルトニウムを使う原子炉の危険性、プルトニウムの核兵器転用の危険性、そしてプルトニウムを使うことが経済的に引き合わないこと。 彼がそれを言い始めた頃は、エキセントリックな意見と見えた。しかし、その後の時代の推移は、彼の指摘が正しかったことを次々に実証して行った。どんどん彼のいうようになってきた。原子力大国アメリカは、とっくの昔に(カーター大統領の頃)、プルトニウムを民生には使わないという方向へ政策転換した。その後、原子力をやっているほとんどの国は、そういう方向に転じて行った。彼のいうとおりだったのである。 日本だけが、いまだにかつての楽観的な政策を、基本的には変えていない。ただ、実施の計画は大幅に遅らせようとしているだけである。プルトニウムを使うFBRが近い将来実現しようとは、業界の人も、今やほとんど信じていまい。にもかかわらず、それを明瞭な政策転換とは言いたくないらしい。悪名高い「もんじゅ」も、何とか再開した上で、けりをつけたいらしい。青森県六カ所村の再処理工場も、建設が進んでいる。動き始めたら、出てくるプルトニウムをどうしようとしているのだろう。 彼がいち早くかき鳴らしていた警鐘の通りにはなったが、まだプルトニウムの息の根は停まっていない。この段階で彼は死んだ。彼の死は、反原発の運動にとって、大きな痛手だろう。それだけでなく、日本の原子力の将来にとって、結果として大きな損失であるように、私には思える。 私は彼とほぼ同世代。私の方が少し上かな。ほぼ同じ時期に、科学を学び、原子力の研究に夢を感じ、身を投じた。彼は早々と原子力に疑問を感じ、反対運動に転じた。私は原子力の研究に魅力を失い、基礎研究に逃れた。その後、原子力の側に身を寄せながら、彼の存在はいつも気になっていた。彼の運動と、世の中の推移にともない、原子力の防衛線は年とともにジリジリと後退していくのを見てきた。私にとって彼は、対極にいながら、教えられ、時には厳しく問われながら、刺激を受ける得難い存在だった。その彼が死んだ。 |