00/8/28

 警察・雪印・三菱自工などに共通するもの

 警察の不祥事、不始末が、それもちょっと考えられないようなものが、相次いで報じられている。交番でのH行為、酔っぱらいをトラックの荷台に放置して死亡させる。それをすでに死んでいたことにしようと共謀する。ここ1日、2日のことだ。そんな報道が、このところ続出している。

 雪印の事件は、食品産業の現場の不衛生状態を明かし、その上経営者の意識の低さを露呈した。それを放置した責任がどこにあるのか、いまだに判然としない。

 三菱自動車のクレーム隠しは、何年にもわたる会社ぐるみのものだった。日本を代表する会社が、こんな体質をいまだに持っていたことに呆れる。

 病院の数々の不始末。看護婦も、医師も、病院経営者も、人の命を預かっているとの厳しい気持に欠けているようだ。

 このほかいろいろ。何だかこの社会が、全体としておかしくなっていきつつあるのか、いや、おかしくなってしまったのかと、暗然とさせられるような現象が続いている。

 それぞれに問題とされ、分析され、新聞などで識者はいろいろといっているようだが、私は、これらの事件に、共通する何かがあると言いたい。

 一つは、日本での、この時代特有の現象であるがゆえに、日本的システムそのものに問題があるという点。

 もう一つは、批判されながらも、それなりにうまくいっていた日本的システムが、内部から崩壊しつつあるという点。

 ある組織の中で、お互いに連帯意識を持ち、少々の欠点や不始末には目をつぶり、かばい合い、もたれ合い、エライ人のいうことを聞いて、個を滅して全体に仕えることをよしとする、それが日本的システムだ。いわゆるムラ社会である。

 この社会システムは、いろいろ批判はありながらも、うまく働いてきた。われわれもそれに馴化され、そのシステムの恩恵を甘受し、ぬるま湯に浸かってきた。

 しかし、バブルの破綻が、その問題点を露呈し、政治、行政、経済、企業などあらゆるところで、「変えなくっちゃあ(ちょっと古いかな)」と叫ばれ出して、かなり時間が経った。

 実際、先端産業などの企業では、思い切った体質改善を先取りし、あるいは余儀なくされ、変わってきている。政治も、行政も変わりつつある。どのくらい本当に変わるかが問題ではあるが。自民党ですら(といっては失礼かな)、変わらなければ、選挙民から見放されると危機意識を持っている(相変わらずの体質の人もいるが)。

 このような、日本的システムの改革から、取り残されているところから、破綻が出てきているのではないか、と思う。

 警察の体質はいっこうに変わっていないようだ。市民意識から遠く、お上意識(「この葵のご紋章が見えぬか」というような)が依然として根強い。それでいて、人権意識に名を借りた弱腰(何もしたくない、臭いものにはふたをする)がはびこっている。一部のエライ人が特権を握り、大部分の警官は、いまでも足軽扱いである。一家をなしているから、お互いかばい合う。少々の不祥事は、もみ消してくれる。

 病院というのも、同じ体質らしい。治してやる、文句を言うな、という感じ。患者が本当に人間扱いされているのだろうか。治療ミスなんていままでも一杯あったであろう。それがおもてに出ないだけの、がっちりした一家意識があったようだ。

 雪印など、優良企業にあぐらをかき、消費者のブランド信仰をいいことにして、いい加減な品質管理を見過ごしてきた。

 三菱と来たら、最大の一家意識なのだろう。生産ラインは、とても近代化されている自動車産業の裏で、前近代的な企業体質が温存されてきた。日産はそれで潰れたが、三菱はそれを免れてきたのは、不思議なくらいだ。

 このように見ると、日本的システムが立ちゆかなくなっていることへの、対応の遅れたところに問題が発生している。そのことがこれら問題を観察して、まず気が付くことである。

 もう一つの点は、そうとはいえ、かなりうまくいっていたはずの日本的システムが、なぜ、いま、内部崩壊とでもいいたいような、体たらくを示し始めたのかということである。

 どうも日本的システムの内部で、その馴化過程で、どうにも取り込めない人たちが出てきているのではないか。そう思える。日本的システムは、それなりに内部に入り込んだ人たちを保護し、甘い汁を吸わせ、そのシステムの忠実な信者に仕立て上げる、ということで永らえてきた。どうも、その再生産過程が、うまくいかなくなってきたらしい。

 いくら、なあなあ、で行こうとしても、ちょっとかばいきれないようなメンバーが増えてきている。いくら無責任システムとはいえ、構成員として守らねばならぬ掟がある。それを平気で踏み越える人が出てきてしまっている。警察も、病院も、雪印も、三菱も、それに手を焼いているのではないか。

 それは、刺激だけはいっぱい受け、意識だけはとんがっているが、バランスに欠け、人間としての円満な責任感に欠ける、そんな、一部の、はみ出し人間たちである。

 ある意味では、そんな人たちが、日本的システムの欠陥をあぶり出しているのかもしれない。

 じゃあどうすればいいのか。

 これ以上論じるのは、またの機会にしたいが、これだけは言っておきたい。いま、政府や自民党が言い始めているような、「教育改革」にそれへの解決を求めることは、お門違いであるということ。事柄の本質が自分自身に、あるいは自分の足元に、あることも分からないでいる人に、若い者の教育が悪いなどと、言われたくないものだ。

 戻る