00/8/04

 研 究 者 と リ タ イ ア メ ン ト

 私の業界では、夏ともなると、国際会議のシーズンである。私の勤める研究機関でも、相次いで二つほど会議を主催して、内外からお客さんを迎えた。私にとっては、昔からのアメリカ人の研究者仲間と旧交を温める機会でもあった。その人たちとのおしゃべりの中で、お互いにいつ仕事をやめるかが話題になった。

 アメリカには、定年というものがないことをご存知だろうか。政府機関でも、民間会社でも、定年制を設けることが、法律で禁止されている。これは、人種差別、性差別などと並んで、「年齢による差別」もなくそう、という考え方のあらわれである。たしか80年ごろに、議会で、定年制禁止の法律が可決された。

 ご存知のように、アメリカでは、年功序列賃金制ではなく、ひとつの会社に一生勤め上げるという慣習もなく、また、会社は自由に首切りができる。しかし、女性であるが故にとか、年寄りであるがゆえにということで、退職を申し渡してはならないということである。

 実態はどうか。私の知るところは、限られている。研究機関に働く研究者とその周辺の人たちのことしか見聞したことがない。研究の補助をするテクニシャン(技能者)や女性秘書たちは、結構早く辞めていく。自発的にである。年金をもらえる年になったし、あとは悠々と生活を楽しみたいと、それぞれの事情に応じて、自分が決め、申し出る。

 欧米の労働者は、概していえば、生きがいを感じて働き、働くことに喜びを感じるというより、自分と家族の生活を支え、生活を楽しむための収入を得るのに、仕方なしに働くという意識が強いように見える。彼らは、できれば働きたくないのである。だから、それなりの年金が得られる見通しが出てきたら、早く辞めたいという人は結構多い。55才位で辞めてしまう。もちろん65才位まで勤める人もいる。いずれにせよ、自己都合、自己意思での退職だから「ハッピー・リタイアメント」である。明るい顔をして辞めていく。日本の定年とは、だいぶ違う。

 年金制度は、まちまちである。いずれも民間ベースである。日本の厚生年金のように政府が関与するようなものはない。会社が単独で、あるいは連合体をつくって、民間の保険会社と契約して年金制度を設けている。年金の掛け金の運用は、個人の判断に任されている。一種の投資信託で、強気に運用しリスクのあるものか、比較的安全第一で運用するかの選択をし、その運用結果が通知される。うまく運用できたから、今辞めればいくら年金がもらいえる、もう辞めようか、ということになる。さらにアメリカの最近何年かの株価上昇機運のおかげで、誰にとっても運用実績はよく、アメリカの退職者はいずれもハッピーな状態にあるらしい。

 さて、わたしが、今回友人と話をしたのは、そういう中での科学者の辞め方である。科学者は、どちらかというと、自分の好きで仕事をしている。生活の糧を得るために、いやいやながら働かざるを得ない、というのではない。むしろ仕事のできる限り、いつまでもやっていたいということになる。そのせいで、アメリカの研究機関での研究者の老齢化が目立つ。

 私が、何十年も前に知り合い、ご指導をいただいた先生クラスの研究者がまだ働いている。私の親しくしている研究者は、75を越えた時に、一応リタイアした。しかし、それはもう給料は貰わなくてもいいですよ、ということで、依然として、研究所に毎日出勤し、自分のオフィスを持ち、世界をまたにかけての共同研究を続けている。時々お会いすると、いつも、今自分の手がけている研究のことと最新の成果を、目を輝かして話してくれる。まあ、これは少数の例のほうだが、アメリカの科学者世界では、日本よりは、はるかに柔軟な形で、老齢パワーを生かしているようだ。

 日本でも老先生が、定年の長い私立大学などへ移り、さらにそこをやめたあとも、何らかの形で現役を続けているという例はあるが、アメリカほど一般的ではない。

 こんな話を聞くにつけても、日本でも、定年制度というものがもっと見直されていいと思う。自分の状況、自分で自覚する能力に応じて、選び取るものとして、老齢退職が考え直せないか。これは、いろんな社会の制度がかかわっているので容易ではないが、少しずつもっと柔軟なものに変わっていくことが必要だろう。

 日本では、少子高齢化が進む。若年労働力の不足と、年金受給者の増加に伴う負担増が心配されている。一方では、定年退職をし、まだ働けるのに、働く場がなく、老齢パワーをもてあましている人たちがたくさんいる。そこらへんは、社会全体の仕組みを変えていくことにより、もっとうまくつじつまを合わせることができ、もっとみんながハッピーになれるのではないか。アメリカの科学者の定年事情の話を聞きながら、そう考えた。

 戻る