00/7/15

電子メールで人間関係をこわさないための心得

私の参加している学会の会誌に、上記のタイトルで精神科のお医者さんが書いていたことが、われわれにも参考になると思い、紹介する。

その前に、学会誌でも、このようなタイトルの記事が出るほど、電子メールの普及とともに、この問題は普遍化しているようで驚く。どうもあちこちで、電子メールに原因する大喧嘩が頻発しているらしい。

さて、この筆者は、電子メールという新しいコミュニケーションの手法は、急速に普及しつつあるが、まだ、それを使うことによる問題にわれわれが慣れていないので、従来の手紙あるいは電話というコミュニケーション手段と比べ、「人間関係をこわしやす」いと指摘している。

何が問題かというと、手紙に比べ、気楽に出せる分、微妙な表現を含む安易なメッセージが発信されやすいこと。また、電話に比べ時間的拘束がなく、いつでも勝手に発信できこと。しかもリアルタイムで意見交換をするわけではないため、微妙な表現の解釈が微調整されることがないこと、などである。

そこで、この筆者は、電子メールでの心得を、次のように言っている。

・曖昧な表現を出来るだけ避けて、必要なこと以外は書かない。

・充分読み返して、頭が冷静なときに発信する。

・受け手としては、可能な限り好意的に解釈する。

たしかに、必要以上に微妙な意味を匂わせて書いたり、カッとなって、その気分に動かされて書き、読み返しもしないで発信したり、受けた場合は、妄想を膨らませて、相手の言っていることを、悪く悪く、とってしまう。そんなやりとりに傾きがちである。

個人対個人のメールでもそうだから、メーリングリストなどの集団でのメールのやりとりの場合、この心得のようにできない人が一人でもいると、ちょっとした食い違いから破綻に到る。難しい。

さて、上記心得でうまくいくかというと、筆者は、ある人とのメール交換が途絶えてしまった経験を披露している。なぜかと問うてみたら、「だって、味気ないんだもん」との返事が返ってきたそうだ。

人が、電子メールと、電子メールによるグループ活動とに慣れるには、時間と経験が必要なようである。

 戻る