03/11/2

中東欧六カ国・旅日記 9

ア ル バ ナ シ 村 

アルバナシ村の路上。

旅の4日目、9月25日(木)午前後半から午後へ

 ヴェリコ・タルノヴォから4キロメートルほど北の郊外に、アルバナシ村がある。高い塀に囲まれた、古く大きな住居がまとまって残っている集落として、観光のスポットになっている。保存のいいフレスコ画に壁面を覆われた教会も見ものだ。午後のルーマニアへの国境越えの前に、ブルガリア観光の最後の地として訪れた。ニコライさんが村の解説をする。

 「アルバナシ村には、16〜17世紀に建てられた、古い建物がたくさん残っています。80軒余りあるでしょう。その中の36軒が、国の文化財になっています。また、この村の娘が、オスマン・トルコのスルタンにプレゼントされて結婚したのですが(ハーレムの女性になったという意味)、スルタンは、生まれてきた息子に、アルバナシを与えたのです。以来、この村の所有権が一族に受け継がれ、税制上の特権が与えられました。村では、有利な条件で商売をし、その儲けで裕福になる人が出てきました。その人たちが、立派な屋敷を構え、家の周りには要塞のような塀を造りました。商人は、取引のために家を留守にすることが多く、妻や子ども、使用人が安心して暮らせるように、家族と財産を守るためでした。お金目当ての強盗が、この村を狙ったのですよ。そうした立派な家は、現在はホテルとして使われているところが多いです」

 「アルバナシの娘はブルガリア人。生まれた息子はトルコ人との混血。とすると、一族には複雑な血脈が流れていることになるなあ」と、村の繁栄の陰にある一面も想像した。それは別に、この村だけのことではない。オスマン・トルコは、ブルガリア人家庭に男児が生まれると、家族から幼子を引きはなしてトルコ本国に連れて行き、トルコ人として教育している。やがて子どもたちが成長し、自分たちがブルガリア人とは知らずに、トルコ人兵士として、ブルガリア人と戦い、支配者側にたった。ブルガリア人にブルガリアと戦わせる。トルコは、ブルガリア人の民族としての尊厳を、根こそぎにする政策をとったのだ。

 高い塀に囲まれた、しゃれたつくりの大きな家が点在している。アルバナシ村の豊かな佇まいを眺めながら、硬軟織り交ぜてのオスマン支配のしたたかさを、思った。

 まず「キリスト生誕教会」へ向かう。この村でいちばん古い教会だ。16世紀に建造され、17世紀に、多くの壁画とイコンが描かれた。内部に入った途端、まあ、あるわ、あるわ。ドームになっている天井にも、柱や壁にも、どこもかしこも、イコンとフレスコ画で覆い尽くされている。全部で3500人もの人物像が描かれているそうだ。聖書物語のさまざまな場面が描かれている。

アルバナシ村のキリスト生誕教会内部。手前が女性用の礼拝室、奥に見えるのが男性用礼拝室と正面のイコノスタシス(撮影禁止ゆえ、パンフレットから転載)。

 男性と女性のお祈りをする場所は、部屋が別だ。奥の男性の部屋には、キリストの生涯が、手前の女性の部屋には、マリアの生涯が主として描かれている。洗礼者ヨハネの礼拝堂もある。キリストの家系図を示す「エッサイの樹」がある。ニコライさんは、左の写真にある礼拝堂の左手、側室の壁にある「人生の車輪」と称するフレスコ画を詳しく説明する。真ん中に太陽があり、宇宙の4要素と12の星座、12の月が描かれて、それを天使が回している。車輪の外側には、人間の一生が描かれている。生まれ、成長し、やがて死んでいく人の姿が、車輪にへばりつくように描かれている。車輪の上部には審判者として神がいる。神を信じないものは、車輪が下向きに回っていった最後に、車輪にしがみつく力も果て、地獄へと落ちていくさまがリアルに描かれている。「なるほどねえ」と、面白い。ここにも「最後の審判」の絵がある。

 すでに「リラの僧院」と「ボヤナ教会」に感動し、ブルガリア人の素朴な信仰の在処が、少し分かったように感じていたが、キリスト生誕教会では、最後の止めをさされたように感じた。イコンとフレスコ画による聖書が、苦難の歴史を負わされた人々の信仰を支えたのだ。予想外の場所だった。「すごいよねえ。ブルガリアの歴史の中での、教会の存在は・・・」と、夫ともども感嘆した。

 観光用に開放されている、かつての裕福だった商人の家を訪れる。
1階は、石を積み重ねて造られ、使用人の部屋や食糧倉庫となっている。その1部の扉が開け放たれて、お土産を売る場所となっている。2階が木造で、家族の住まいの空間だ。中庭の井戸と、その周りの木陰は、昔からの変わらぬ姿を残しているのだろう。静かな、豊かな村の生活を、改めて想像した。

 1時間ばかりの観光を終え、この村の一角に古い家をレストランに改造した家で、昼食をとる。ブルガリアの伝統料理を供する、Lyulaka(リュラカ)という名のレストランだ。野菜(ジャガイモ・ニンジン・グリンピース)のスープ。壺入りシチュー。水牛のヨーグルトのメニューだ。

 壺入りシチューは、とても美味しかった。骨付きの牛肉のかたまりと、丸ごとのジャガイモ、ニンジン、タマネギ、トマト、香草が煮込まれている。それが形のよい壺に入れられて、木のスプーンと一緒に出てきた。野菜スープと重なる感じだが、煮込み料理は汁が多いのだから、こうなるのだろう。ヨーグルトの中で、水牛の乳で作るのは珍しいとか。スクレーパーですくって、三つのお団子になって盛られ、揚げて細かく砕かれたチーズがのっている。量が多いし、水牛と聞いただけで尻込みし、ひとつだけで充分だ。

夫が気に入り、買って帰った酒瓶抱きつき人形。ボトルはハンガリー産のバリンカという果実蒸留酒。

 アルバナシでブルガリア観光は終わるので、ブルガリア通貨のレブを使い切ったほうがいい。国外では交換が出来ないのだ。3泊4日の行動資金として、30ドルを51レブに交換した。4日間の支出は、食事のさいのワインとビールに24、5レブ、パンフレット・絵はがきが22レブ、その他が3,5レブで、合計50レブだ。あと1回の有料トイレ用に1レブあればいい。なんと素晴らしい使い方かと、我ながら感心する。ツアー仲間には、交換金額が多すぎて、かなりの紙幣を持っている人がいる。うまくしたもので、レストランの斜向かいに、たった1軒の土産屋がある。昼食後、揃って店内を物色する。「ただ、見るだけ・・・」の私たちだが、夫が、思いがけないものを見つけ、釘付けになった。陶器で造られたワインの瓶の飾りで、飲んだくれのおっさんの姿が面白い。アルコール大好きの夫が、よくぞ見つけたものだと感心し、可笑しい。なんとかしてレブを使い切ろうと苦心している人が多いのに、私たちには、お金がない! 店員に聞くと、ドルが使えるので、求める。3ドル也! そう言えば、Kさんは、両替したレブを使い切ろうと、旅の3日目、ソフィアを離れるときに、早々とワインを買っている。とても安いと買う気になったのだそうだが、それから10日を越える旅の間、移動のたびに、スーツケースには入れずに後生大事に瓶を抱えていた。「大変ですねえ」と、みんなから何度も言われていた。

 食後、1時間40分ばかり、国境へ向かって走る。この時間を利用して、ツアー参加者全員が、自己紹介をする。ブルガリア観光の世話をしてくれた、ガイドとドライバーも、自己紹介した。ガイドのニコライさんは、ソフィア大学卒業で、旅行学を専攻していた。主として、英語圏の観光客を担当している。その他には、アジアやスラブ人を相手に、英語で案内をしている。この場合は、ツアーを引率する添乗員が、通訳するのだ。20年前に、日本へ行ったことがある。14歳の娘がいて、「難しい年ごろです」と苦笑していた。ドライバーのピーターさんは、20年のドライバー歴だ。22歳の息子がいる。「みなさんがブルガリアを訪れて、ありがとうございました」と、いかにも観光業に携わっている人らしい挨拶をする。2人とも、物静かな男性だ。今までブルガリア人に接する機会がなかったが、ひょっとしたら、これがブルガリア人気質かもしれないと、最後になって思った。民族として、シャイなのだろう。10年ほど前まで、共産圏以外の他国と交流する機会が少なかったから、人見知りしているのかもしれないなとも、思う。

 近年、日本とブルガリアの交流が深まっている。ブルガリアの合唱団が、日本を訪れて公演している。ソフィア大学には日本語学科があり、専攻する学生が増えているそうだ。私の友人の娘さんが、国際協力事業団から派遣されて、ヴェリコ・タルノヴォの大学で、日本語を教えたことは、旅の始まりでも触れた。

 3時近くに、国境の町ルセに着く。1世紀にローマの要塞が建設され、オスマン・トルコ時代には商工業都市として繁栄し、現在ではドナウ平原の行政・商工業の中心として、人口17万人を抱えるブルガリア第5の都市だ。ブルガリアの独立運動の指導者のステファン・カラジャ(1840〜68)は、各地を転々としながら、最後はトルコ軍に捕らえられ、ここルセで死刑となっている。また、ルセを拠点に19世紀に鉄道が開通して、今では、国内を初め、ルーマニア・ロシア・ハンガリー方面へ、国際列車が発着する駅がある。

 ドナウ河を隔てた国境では、かなりの車が、それも物流トラックが列をつくり、出国審査を待っている。ツアーのバスは20分待って、パスポート・チェックを受け、ルーマニア領へ。入国審査には、さらに40分かかった。国境線を越えてルーマニアに入ると、建物の外観が変わる。バス全体の消毒があった。ゲートをくぐったところで、シャワーを浴びたのだ。窓ガラスに、雨が降りつけるように、しぶきがあがる。入国税の支払いを終えたドライバーのピーターさんと、ガイドのニコライさんとは、ここで別れた。2人は、これからソフィアまで戻るという。

 

戻る