03/10/31

中東欧六カ国・旅日記 8

ヴ ェ リ コ ・ タ ル ノ ヴ ォ 観 光 

ヴェリコ・タルノヴォの地図。ヤントラ川の蛇行ぶりに注目

旅の4日目、9月25日(木)午前

 バルカン山脈の東部に位置するヴェルコ・タルノヴォは、絶妙な地形だ。地図を眺めると、緑に包まれた三つの丘と、その丘をぬうようにヤントラ川が流れを求め、「やっと流れることができましたわ」と言わんばかりに、蛇行している。川と丘の間の起伏に富んだ斜面には、古くからの家々が並んでいる。旧市街だ。その後の街の発展で、西に新市街が広がっている。

 第2次ブルガリア帝国時代には、政治の中心となったばかりではなく、文化的にも周辺に影響を及ぼし、外国からの多くの留学生が、訪れた。現在も、学術や文化を支える、人口6万5千人ばかりの大学都市だ。ボヤナ教会の建造にたずさわった人々や、修復を担当している芸術家たちは、この街で学んでいることを、すでに触れた。

 また、オスマン・トルコから独立した直後の、最初の国会は、ヴェリコ・タルノヴォで開催されている。幾多の歴史を乗り越え、古都に相応しい佇まいを残す地方都市だ。

 8時半、ホテル出発。今日は、ツァレヴェッツの丘へ登り、旧市街散策をした後、ブルガリアからルーマニアまでの長距離の移動がある。魅力のある土地なのに束の間の滞在だ。バスのトランク・ルームには、スーツケースが積み込まれている。

 旧市街のメインストリートをバスは走り、ツァレヴェッツの丘へ。丘の下の駐車場で降りると、ヤントラ川や街の通りの彼方に、スヴェタ・ゴラの丘が広がっている。「あの建物が、ヴェリコ・タルノヴォ大学ですよ」。「あそこは、聖処女降誕聖堂です」。

 俯瞰して眺めるだけで、訪れる予定はないのが残念だ。昨夜泊ったホテルの大きな外観が、風景のなかに溶け込んで見える。「右手には、外国の裕福な商人たちが住んでいました」 指し示す彼方には、大きな家が見える。「左手は、この街の職人たちが住みついた一角です」 これから訪れる旧市街に続く辺りだ。煉瓦色の屋根瓦と白い壁の家が、絶壁に重なるように建っている。その間に見え隠れする小径に、人影が動いている。

 駐車場脇には、お土産を売る露店が並んでいる。すぐに覗き込もうとするツアー仲間に、「帰りにみてくださーい」と、ニコライさんが声をかける。ツァルヴェッツの丘は、最近は観光客が大勢訪れる人気の場所だ。混雑しない、朝の早い時間に、丘の上に行く考えなのだ。

ツァレヴェッツの丘の要塞跡と頂上にある大主教教会

 石の門をくぐって、緩やかな登りの石畳の道を歩く。やがて石の階段になって、息が弾んでくる。見回すと、瓦礫が横たわり、廃墟の丘だ。かつては、この丘全体が要塞であり、その一部は王宮だった。オスマン・トルコの攻撃で徹底的に破壊されたのだ。建物の所在を示す石の土台の広がりが、古の繁栄を想像させるが、どんな建造物だったのか、偲ぶ余地はない。丘は、城壁で囲まれて、三つの門がある。復元したものだろう。

 丘の頂上からは、ヴェリコ・タルノヴォの街が、360度のパノラマになって、見事に見渡せる。もっとも、湿った朝の空気のせいか、遠くの方はもやっている。

 頂上には、教会がひとつ建っている。トルコ軍に破壊されてしまった大主教教会が、1985年に、やっと再建されたのだ。内部に入ると、入り口の上の壁に、トルコ軍による虐殺の絵があるし、奥の中央部分には、マリアとキリストが描かれている。また、アッセン王やカロヤンなどの歴史上の人物も描かれている。「右手の群像は、現在は52歳になったサキロフという画家が、30歳頃に描いたものです」と、ニコライさんが解説する。教会内部を飾るにしては、濃いブルーと黒の色彩の抽象的なモダーン・アートで、不思議な空間になっている。教会は共産政権時代末期の再建だから、見事な!画にも拘わらず、時代の空気が色濃くにじみ出ている感じだ。魂の底から迸るような躍動感は感じられないし、人間の心に訴えるものが乏しい。それよりも、威圧する雰囲気が漂っている。なぜなんだろう。そんなことを考えていたとき、ふと、思い出した。これと同じ感情を味わったなと。まだドイツが東西に分断していた1985年に、西ベルリンから東ベルリンを訪れた。そのときに味わった違和感と、同じだったのだ。さまざまなモニュメント、無名戦士の墓、労働者のアパートなど、公共の建造物がやたら大きく、ビックリしたのだ。「これが、社会主義体制の権威発揚の姿だ」と、ベルリンの壁を隔てた、東西世界の違いを理解したのだった。

 足元を確かめながらの登りと違って、倒壊した石の脇に生えている、草や野の花をゆっくりと眺めながら、下る。再びバスで運ばれ、旧市街へ向かう。

 派手な看板が出ているピザ・レストラン「ピッツェリア・ガストゥーゾ」横の階段で、課外授業の小学生と一緒になった。よっぽど日本人が珍しいのか、ツアー一行を見て、ワイワイ大騒ぎだ。先生が子どもたちの名前を呼び、「どんどん歩きなさい(そう理解したが、ほんとはわからない)」と促しながら、後ろから急き立てている。子どもたちが登った後に、私たちも続く。狭い石畳の坂道の両側に、間口の狭い店が、軒を連ねて並んでいる。1軒1軒、それぞれ違った品物を扱って、覗くだけで楽しい。ガラス越しの店内で、鑿(のみ)を使って革製品の加工をしているおじさんが、顔を上げる。覗き込んでいた私と目があうと、ニッコリしながら商品をすすめる。「素敵ですね。でも、見ているだけ」と、こちらもニッコリ。旧市街には、150年前頃から職人が住みついて、自分の作業場を持ち、造ったものを売る一角が、今も残っている。織物・手工芸品・陶器・木彫り・革製品・絵画などを並べ、チャルシャ(市場の意味)と呼ばれる職人が軒を連ねる通りだ。売られているものは、熟練の精巧なものから、夜なべ仕事で造られたような素朴なものまで、いろいろだ。どれを見ても、手作業のぬくもりが伝わってきて、時間を忘れる。もっとも、荷物のことを考えて、買い物はしない。

校外学習に来ていた地元の子供たちに囲まれて

 自由時間が30分ほどあったので、広場へ行くと、先ほどの小学生たちがいる。彼らも自由時間らしく、目敏く夫と私の姿を見つけると、ワッと飛んできた。たちまちに取り囲まれて、なにやら質問をしてくる。でも、分からない。傍の男に「Can you speak English?」と聞くと、「He!(ネと発音する。=No)」と慌てて手を振り、近くの女の子を指さす。「こっちの言っていること、分かっているじゃないの・・・」と呟きながら、その女の子を仲立ちにして、話す。彼らは、小学4年生。今日は課外学習で、町の様子を調べるために、旧市街に来たという。「どこから来たの?」「どこの国の人?」「なにしているの?」と、てんでに話し、あげくの果てには、持ち物に興味を示す。そのうち、記録をとっているノートを覗き込んで、「あなたの名前を書いて!」と、1人の男の子が手帳を差し出す。漢字にローマ字を添えて、発音しながら説明すると、「私にも書いて・・・」「僕にも・・・」と、何本もの手が出る。「ひゃー、大変だ。有名人になったみたい」と言いながら、書く。順番待ちの行列が出来ているのには参った。10人くらいの子に書いただろうか。夫が「そんなことしていたら、折角の自由時間が、サインするだけで終わってしまうよ」と言い、それを潮時に「これで最後!」と叫ぶ。最初からずっと傍にいて、友だちを仕切っている男の子に、「あんたの名前を、私のノートに書きなさい」と渡すと、「My name Vlado」と書き、さらに隣の子に「書け」と渡す。「My name is Nikita」。「おお、この子は、ちゃんとbe動詞を使っているよ」と、感心してノートを取り戻す。次々に手渡されたら、またまた時間が無くなってしまう。

 やっと解放された。店を覗き、建物を見上げ、しばし旧市街を歩きながら、この町の空気を吸う。

「ここが、ブルガリアの母広場です。この広場が、旧市街と新市街を分けています」 ニコライさんの解説を聞きながら、ヴェリコ・タルノヴォを離れる。ヤントラ川が、渇水のため濁っている。川が大きくUの字に曲がった岸辺に、13世紀建造の「聖ペトロ・パウロ教会」が見える。向かい側には、「聖ディミタル教会」もある。この教会は、アッセン王がビザンティン帝国を撃破したことを記念して建造されたとか。「二つの教会は、今は博物館になっています」

11時近く、アルバナシ村到着。

 

戻る