03/10/27 中東欧六カ国・旅日記 6 ブ ル ガ リ ア の 歴 史
今回訪れた中東欧の国々は、複雑な歴史を背負っている。最初の訪問国のブルガリアを皮切りに、それぞれの国の歴史を、簡単にまとめていく予定だ。観光には、歴史の背景を知っているといないとでは、見聞きしたものの理解度がはるかに違う。思いがけない発見に繋がることもある。 現在のブルガリアの地には、紀元前19世紀頃には原住民のトラキア人が住み始めている。トラキア人は、死後の世界を信じていた。死後の世界で共に生活するという考えから、夫が亡くなると妻を殺し、一緒の墓に入れた。生前使っていた食器類も収め、それが古墳となって、今も遺っている。壁画には、騎馬民族のトラキア人の様子が描かれている。 紀元前8世紀から6世紀にかけて、ギリシャ人が黒海沿岸に植民都市を建設したのを契機に、トラキア人は彼らと交易を始め、やがて領土争いをするようになった。 紀元前4世紀には、ギリシャに替わって、マケドニアのアレクサンダー大王のヘレニズム世界が登場。次いで、ローマ帝国が進出し、浴場や劇場を建造している。ローマは紀元前後の400年間、地中海帝国として繁栄したが、395年に東西に分裂し、バルカン半島は、東ローマ帝国(ビザンティン帝国)の属州になった。 ここまでの歴史をみても、黒海と地中海に挟まれたバルカン半島は、東西の交易には都合のよい場所にあるため、征服の矛先となりやすい場所だったことがわかる。 やがて、民族の大移動の時代が訪れる。5世紀から6世紀にかけて、スラブ民族のブルガール人が、バルカン半島に南下し、定住。これが原ブルガリア人で、この民族名に因んで、「ブルガリア」といわれることになる。7世紀は、トラキア人、ローマ人、ブルガール人の混住時代だ。 7 世紀から11世紀にかけて、ブルガール人は、ドナウ河下流に、第1次ブルガリア帝国(681〜1018年)を建国した。最盛期は9世紀で、バルカン半島の大半を領有する大国となった。ボリス1世(852〜889在位)は、ビザンティン帝国が伝えたキリスト教(正教)を国教とし、教典翻訳のためにグラゴール文字(キリル文字の原型になる)を考案。シメオン1世(893〜927在位)は、ビザンティン帝国を攻撃して勝ち、マケドニアやアドリア海に進出した。だが、シメオン1世の死後には、ビザンティン帝国の巻き返しが始まり、ブルガリアは、1014年にビザンティン帝国に併合されてしまった。 ビザンティンの支配は、約150年ほど、続く。 再び独立したのは、12世紀後半になってからだ。タルノヴォ地方のブルガリア人領主のアッセンとペタルの兄弟が、ビザンティン帝国を破り、第2次ブルガリア帝国(1187〜1396)を建国した。首都は、ヴェリコ・タルノヴォに置かれた。イヴァン・アッセン2世(1218〜41在位)時代、帝国は最大領土を誇り、すでに記した「ボヤナ教会」や「リラの僧院」が造られ、優れた建築文化が発展している。ブルガリアの栄光の歴史は、このあたりまでだ。 13世紀後半になって、大規模な農民反乱が起こり、さらに、モンゴル民族の襲来もあって、国力は急速に衰退し、それに乗じて、オスマン・トルコがやってきた。1396年のニコポリスの戦い(注)でオスマン・トルコが勝ち、バルカン半島の支配が本格化する。 (注)ニコポリスの戦い・・・オスマン・トルコ軍とキリスト教軍(バルカン諸国・英・仏・独)の戦いで、最後の十字軍と言われる。ニコポリスは、ブルガリアの北境のドナウ河南岸にある。 ブルガリアは、以来500年近く、オスマン・トルコ帝国の支配下(1396〜1878年)におかれた。バルカン諸国のなかで、もっとも長かった。ブルガリアは、オスマン・トルコの軍事的な進出の拠点となったので、オスマン進出以前の城塞や王宮、教会などは破壊され、イスラム化が徹底された。少年をトルコ軍に参加させてトルコ化を進め、過大な納税義務を課し、イスラム教への改宗を拒む者には、宗教税を納めさせた。あるいは、めぼしい財宝を戦利品として、祖国に持ち帰った。 余談だが、先頃、東京上野の美術館で、「トルコの大秘宝展」が開催され、イスタンブルのトプカプ宮殿から、数々の文化財がやってきた。それらの多くは、オスマン・トルコ帝国の領土拡大に伴う、各地からの略奪品であり、ねじ伏せた国からの献上品だ。(「トルコへの旅」参照) 19世紀になると、衰退するオスマン・トルコの領土と民族問題をめぐって、列強が進出し、「東方問題」といわれる諸問題が激化する。その中で、ロシアの動きが、ブルガリアの運命を左右するようになってくる。西ヨーロッパの国々に追いつく政策を掲げたロシアは、南下策を打ち出し、黒海進出を狙った。当時、この一帯を支配していたオスマン・トルコは、このロシアの動きに対して、黙ってはいない。ロシアとオスマン・トルコは、黒海やバルカン半島の支配をめぐって激しく対立し、クリミヤ戦争(1853〜56年)が起こる。その頃すでにイギリスは、植民地支配をしているエジプトとインドの権益を守るため、トルコを支持して参戦し、トルコは勝利をえた。さらに露土戦争(1877〜78年)に発展するが、この戦争では、オスマン・トルコの支配下にあったバルカン半島の諸民族(ブルガリア・セルビア・モンテネグロ・ルーマニア)が、ロシア側についた。ブルガリアにとっては、念願のオスマン・トルコからの解放の戦いだった。 露土戦争はロシアが勝った。サン・ステファノ条約(1878年)で、バルカン半島でのロシアの圧倒的優位が決まり、ブルガリアは、ロシアの保護国として半独立を得た。 しかしこの条約は、クリミヤ戦争に参戦したイギリスやオーストリアを刺激し、国際危機を招く。ドイツの宰相ビスマルクは、イギリスとロシアの対立を巧みに利用して調停役をかって出、ベルリン会議(1878年)を召集。サン・ステファノ条約は、実質的に破棄される。ブルガリアは、領土を削減され、ドナウ平原に半独立の自治国として、承認された。予期せぬ後退だった。このため、ベルリン条約で失ったトラキア平原地方では、1885年に大規模な民族蜂起が起こり、翌1886年に、ベルリン条約は破棄されて、この地方はブルガリアが併合することになった。 1878年以降は、第3次ブルガリア王国の時代となるが、実質的には、ロシアの動向に左右される。 20世紀に入り、2度のバルカン戦争が、バルカン半島の情勢をさらに複雑にした。1912年の第1次バルカン戦争は、オスマン・トルコ対ロシアが支援するバルカン同盟(セルビア・モンテネグロ・ギリシャ・ブルガリア参加)が戦った。破れたオスマン・トルコは、ロンドン条約によって、イスタンブル周辺を除くヨーロッパ領をすべて失った。勝利者側では、ブルガリアが、過大な領土を得た。バルカン同盟に参加している他の国は不満で、1913年、第2次バルカン戦争が起こる。オーストリアが支援するブルガリアと、ロシア支援のセルビア・モンテネグロ・ギリシャ・ルーマニア・トルコが対決した。破れたブルガリアは、ブカレスト条約の結果、領土を縮小された。 バルカン半島は「世界の火薬庫」と呼ばれる緊張の地域で、大国の思惑で、民族の激しい対立が燻り続けていた。1914年、ボスニア・ヘルツェゴビナを訪問中のオーストリア皇太子夫妻が、セルビア青年により暗殺されるという事件が起こる。それが引き金となって、第1次世界大戦(1914〜18年)が勃発。ブルガリアは第2次バルカン戦争の絆で、ドイツ・オーストリア・ハンガリー側に参戦し、敗北した。その結果、ヌイイ条約で、ブルガリアは西トラキア地方を失った。 戦後の1920年代から30年代にかけて、ブルガリア国王ボリス3世(1918〜43在位)は、独裁的な強権政治を行う。1940年にドイツと協力して、第2次バルカン戦争でルーマニアに割譲したドブルジャ地方を奪い返すことができた。これが、ファシズム陣営に組みこまれるきっかけになり、第2次世界大戦(1939〜45年)では、連合国に宣戦して参戦。1944年に、米英による空爆と、ソ連の対ブルガリア宣戦布告で、窮地に追い込まれた。 1944年、ブルガリア左翼の救国戦線のクーデターが成功し、連合国との講和条約が結ばれた。 第2次世界大戦後、「ブルガリア人民民主主義共和国」が誕生。ソヴィエト陣営のワルシャワ条約機構、コメコンに加入し、共産党の一党独裁が展開。 ソ連邦の崩壊後の民主化は、比較的おだやかに行われたが、政治も経済も混迷を続けている。1989年11月、共産党内のクーデターによって、27年間続いたジフコフ政権が倒れ、共産党は一党独裁の方針を捨て、社会党(BSP)と名前を変えた。反共産党の多数の政治勢力が集まって民主勢力連合(UDF)を結成した。1990年に行われた民主化後はじめての選挙では、共産党を後継するBSPが勝った。旧ソ連圏の国で、共産党が政権に戻った最初の国という汚名を負わされた。しかし政権運営も経済政策も成功せず、1年後には非共産党政権がはじめて生まれたものの、それも一年もたなかった。その後BSPとUDFが交互に入れ替わること7,8回に及んでいる。時にはスペインに亡命していたブルガリア元国王シメオン2世(ビジネスマンとして成功を収めていた。英国エリザベス女王と姻戚関係があるという)が呼び返されて、首相になるなどということもあった。2001年11月の大統領選で、BSP出身のゲオルギ・パルヴァノフが、「ブルガリア連合」を結成して大統領選に勝ち、ブルガリアの政治経済の再建に取り組んでいる。この政権とブルガリアの人々にとっては、EU入りが悲願だ。長い混迷期のあと、ブルガリアの新しい国としての歩みは始まったばかりだ。 古くはビザンティン帝国(395〜1453)の、続くオスマン・トルコ帝国(1299〜1922)の、さらには、ロシア帝国(1547〜1917)及びソ連邦(1917〜89)の、という具合に、3つの国の支配下に繰り込まれてきたブルガリアは、やっと民族独立の悲願を達成した。3国が、いかに深くブルガリアという国に影響を及ぼしていることか。特に、近世から現代に至るオスマン・トルコとロシアの存在は、ブルガリアという国を翻弄し、ブルガリア人の民族的な願いを摘み取ってきた。 ブルガリア人の民族独立の抵抗運動は、深く、重く続いてきた。ブルガリア人が、オスマン・トルコに支配されながら、民族の誇りを維持したのは、ブルガリア正教というキリスト教信仰と、スラブ語だったといわれる。そうだとすると、ビザンティン帝国の支配は、ブルガリアにキリスト教(正教)を伝え、その後の民族の精神的支えになったのだから、ビザンティンの支配は、マイナスではなかったという皮肉なことにもなる。 また、オスマン・トルコの影は、各地の街並みに、あるいは数々の破壊の跡となって、今なお多く残っている。たくさんのイコンに現れているブルガリア人の信仰。ソフィアの町に聳えるロシア正教の寺院。それらは、征服者に共感したブルガリア人の意識のありかを示しているのだろう。 歴史を辿りながら、改めて「ブルガリア人は、純朴な民族なのだろうな」と、思った。異民族との関わりでも、手練手管を操ってなどと言うことは、でき得なかった。「時代を見通す指導者が、この国には必要だったのだろうな」とも感じた。 旅は始まったばかり。最初のブルガリアだけでも、歴史の理不尽な流れに、圧倒される。中東欧の旅は、否応なく、多くの国々と陸続きで国境を接している国家や、そこに生きる民族について、さまざまな問題があることを考えさせる。バルカン半島では、周辺の国々の動きが複雑に影響しあい、国家存亡を左右されてきた。新しく誕生した国々の未来は、どうなっていくのだろう。気の毒な歴史を刻んできた国、民族だと、つくづく思う。いまだに、絶えず発生している民族紛争に、理屈では計り知れない、問題の根の深さを痛感する。そんなことを思うと、気持ちは穏やかではない。 【03/10/30追記】 ブルガリアの現在の政治状況は複雑である。国会議員の選挙の結果選ばれる首相と、それとは別の選挙で選ばれる大統領とが、非共産党系と共産党系とに別れている。現時点での首相は、上記の元国王シメオン2世(Saxe-Coburg)である。しかし近く行われる国政選挙で、共産党系が、国会の多数派となり、首相職を取り戻すだろうといわれている(10月28日付け Int. Herald Tribune 紙記事から)。 |