03/10/20

中東欧六カ国・旅日記 4

ブ ル ガ リ ア 民 族 舞 踊 

レストラン「水車」でのブルガリア民族舞踊

旅の2日目、9月23日(火)夜

 ホテルに戻り、しばらく休息をとったあと、夕食に出かける。今夜のディナーは、民族舞踊付きの特別なものだ。7時半にホテルを出たツアー・バスは、ソフィア市の西になだらかな裾野をひくヴィトシャ山の方向へ向かい、山裾をどんどん登っていく。高級住宅街だろうか、広い屋敷の並ぶ住宅地をぬって、狭いさびしい道を辿る。こんなところにレストランがあるのだろうかと、やや不安になりかけたころ、「ヴォデニザータ(水車)レストラン」に着いた。レストランの入り口の脇に水車があって、水路に水を汲み上げている。「ははあ。これで名付けられたんでしょうえ」と、Yさん。「なるほどねえ」と同意するが、いたって単純なお話だ。ここはブルガリア料理を供しながら、毎晩9時から、フォークロア・ショーを見せるので有名なレストランだ。

 入口を一歩はいると、店内は石造りで、モダンなインテリアに驚く。ソフィアにもこんなところがあるのか、これまで見た印象との落差を感じる。レストランの1階は、すでに賑わっている。地元の人たちが利用しているらしい。カップルが向き合っている。子どもを交えた家族がいる。男性ばかりのグループも。その脇を通って階段を下り、私たちは、地下へと案内された。

 そこが、観光客に食事をサービスしながら、ブルガリア民族舞踊を見せる空間だった。ここには、壁に民具やタペストリーが飾られ、片側にはステージと踊りのスペースが広くとられている。1階とは、雰囲気がガラリと変わっている。ステージの向こうには、使い込まれて黒光りしている長い木のテーブルが、2列延びている。20人が向かい合っても、余裕がある長さだ。その片方に座ると、食前酒の「ラキア」が置かれている。これはブルガリアの国民酒だとか。スモモやブドウから作られる蒸留酒で、アルコール度数が高い。味わったのは、ブドウだった。甘さといい、のどごしの感触といい、毎年作っている自家製のプラム酒に似ている。夫は「うちのほうのが、美味しいよ」と、よいしょをする。我が家では、毎年たくさん仕込むし、その割りには消費が少なく、30数年のビンテージもの!になっているのだから、当然だろう。

 私たちよりやや遅れて、英語を話す一団がやって来た。もう片方のテーブルに座り、賑やかな談笑が繰り広げられている。どうやら、一仕事を終えた後の打ち上げ会をしている雰囲気だ。団長や世話役とおぼしき人が、入れ替わりに立ってスピーチをし、どっと笑ったり、拍手したりしている。

 メニューは、野菜を細かく刻んだ上に、山羊のチーズがかかったショップスカ・サラダとチーズ・スフレ、メインは豚肉のソテー、デザートはミルク・パイ。それに個人で注文する飲み物(赤ワイン1本)

 サラダは、野菜本来の味が美味しい。しかし、ドレッシングの塩がききすぎている。その後、どこの国でも、がいしてスープや煮込み料理の味が濃くて、あまり食べられず、食欲が減退する原因となった。「これは少し食べて、満足するためだろうよ」と、皮肉を言った殿方もいた。日本での普段の味付けが、年をとるにつけすっかり薄味になっているからだろうか。それとも、中東欧の家庭料理は、肉を主として食べるせいだろうか。とにかく、味覚の違いを感じた食事が多かった。

 話によると、中東欧の料理は、古くからのヨーロッパの家庭料理を典型的に残すものだという。イタリアやフランスの調理法は、人々の舌が肥えていて、グルメの国らしく工夫がされて、進化してきたものだが、それに比べて、中東欧の地には、昔ながらの調理法が幅をきかせているのだそうだ。共産政権時代をくぐり抜けて、贅沢は許されなかった。物資不足の時期に、最低限の食べることは保証されてはいたけれど、それ以上は期待できず、古くからの味を忘れずに保ったのだろう。日本にだって、各家庭に「おふくろの味」と称する料理はあるし、古くからの郷土料理もあるのと、似ている。

 食事半ばに、ブルガリアの民族舞踊が始まった。男性2人と女性2人。女性の踊りは、華やかな衣装が愛らしい。バラ祭りの踊りだろうか。手にバラの花を持って、表情豊かに踊っている。舞台わきには、生演奏をする人たちや、独唱をする歌手が控えている。

 旅に出る前の7月半ば、「世界不思議発見」という番組で、「ブルガリアは、ヨーグルトとバラの国」という内容を観たことを、思い出す。カザンラク市からシプカ村にかけての「バラの谷」で、5月半ばから6月初めにかけて、夜明け前にバラの花を収穫する風景が、放映されていた。バラの収穫を祝って、バラ祭りが開かれ、青年男女が踊っていた。フォーク・ダンスにも通じるものがあって、輪になった男女が、相手を替えながら次々に進む。娘たちの着ていた衣装が、目の前で踊っているのと、似ていたのだ。

 因みに番組で、世界の香水生産に使われるローズ・オイルの80パーセントは、「バラの谷」からのものだということも知った。アレクサンダー大王が、ブルガリアに、バラを伝えたとか。「カザンラク」は「銅の釜」の意味で、もぎ取られたバラを加工するときに利用することから、市の名前になったという。1キログラムのローズ・オイルを得るために、なんと、3,5トンものバラの花が使われている。バラ祭りは、この地方の男女の出会いの機会で、着飾った若者たちが情熱的に踊る民族舞踊になったのだとか。

 そんな番組の内容だったので、ソフィアからヴェリコ・タルノヴォへの移動では、ひょっとして「バラの谷」を通るかと期待した。添乗員の田村さんにルートを聞くと、別の道路を辿る。ブルガリアの中央部に東西に聳えるバルカン山脈のシプカ峠越えが厳しいのだ。このシプカ峠には、露土戦争(歴史の項で後述)の激戦の跡に、「自由の碑」が建っている。ロシア・ブルガリア連合軍がオスマン・トルコに勝ち、ブルガリアが長いオスマン支配から脱することができたという記念碑だ。ブルガリアの象徴のライオンの像があるとか。歴史的に関心がある場所だったから、ここを辿らないと聞いたときは、ちょっとがっかりした。

 足を高くあげたり、長靴を派手に叩いたり、くるくると廻りながら拍子をとって踊る男性たち。かなり激しい。ときに男女が一緒になり、ときにペアになって、コミカルな踊りが続く。そのうちに、大きな壺の口を足首で挟んで立つなどの芸当も、ご披露する。ツアー仲間の磯野氏が踊り手に誘われて、壺の上に立ってバランスをとっている。

踊り手に誘われて、みんなが輪になって踊る。

 レストラン内は、陽気に盛り上がってくる。盛んにカメラのフラッシュが光る。やがて一人ずつ誘われて輪になって踊った。ワインの酔いが、一気に身体に広がる。

 小休止の時間に、夫が立っていって、隣の英語グループの団長らしき人と話している。「このグループは、どんなグループなのですか。どちらからいらっしゃっているのですか」などと尋ねている。一行は、イギリス人の考古学愛好者グループで、ブルガリアの遺跡発掘の見学に来ているという。夫が「英語を聞いていて、陽気な調子から、アメリカ人かなと思いましたよ」と言うと、団長氏は「とんでもない。私たちは、あんな野蛮な人々とは違います」と、冗談交じりに、憤然として言った。「団長氏の、"We are not that uncivilized people! "という言い方に、知的なイギリス人たちの、最近のアメリカの乱暴なイラン侵攻などへの批判のトーンを感じたね」と、夫は言う。それにしても、イギリス人の英語とアメリカ人のそれとを聞き分けできるはずの夫が、とんだ誤りをしてしまったと後悔していた。翌日のソフィア市内観光で、このグループと思いがけず再会した。大統領府前で、衛兵交代を眺めているときだ。こちらは気がつかなかったのだが、あちらのグループが夫に声をかけてきたのは、こんなやりとりをしたのと、夫の特徴あるヒゲのせいだったのだろう。旅先では、いろんな人に出会えて、面白い。

 10時過ぎにホテルに戻り、長かった観光第1日が、無事終了した。

 

戻る