04/5/12

中東欧六カ国・旅日記 37

帰 国 の 日

ブダペストよ、さようなら (ホテルからの眺望画像を洋画風に加工)

旅の16日目 10月7日(火)

 帰国の朝。緊張していたせいか、5時半には目が覚めてしまった。時間があるので、夫はメールをしようとしたが、成功せず。最後の、念入りなパッキングをする。そもそも夫のカメラ器材一式で、出発時から荷物は重かった上、少しずつ増えた資料がある。意外に紙は重量があるので気になっていたが、部屋には秤が備えられていたので、好都合だった。スーツケース2個で、ぎりぎり40キログラムにおさめた。もっとも、機内持ち込みの荷物が、予想外に重くなったけれども。

 7時前に朝食。ラウンジの窓からの眺めは、一幅の絵だ。朝日が雲に染まり、街を覆っている。林立する塔のシルエットは、薄いもやに包まれている。実に美しい。「ターナーの雰囲気ねえ」と、しばしみとれる。このホテルは、いろんなことがあった旅の締めくくりには、最高だった。

 穏やかな朝焼けの街を見下ろしながら、過ぎた時間が、次々に走馬燈のように蘇ってくる。ブダペストでは、数々の建築様式が共存する街の路地を歩き、大通りを辿りながら、ハンガリーの歴史を感じたっけ。中世の面影を見つけ、それが戦禍からの見事な復元であることを知り、ハンガリー人の執念に感じいった。19世紀末の万博開催に込めた人々の熱情が、修復された建造物に溢れていた。ハンガリー王国の建国1000年を記念した都市計画に、ハンガリー民族の誇りがうかがえた。凄いよ。その見事なことよ。落ちついた佇まいに、人も街も、したたかなエネルギーを秘めて生きている。

 そんな思いに耽っていると、夫がしみじみと言う。「僕は、ブダペストよりプラハのほうが、好きだなあ。こじんまりとしていて、旧市街はごたごたしているけど、人間くさくて、それがいいんだなあ。ドナウ河とヴルタヴァ河と違いこそあれ、ブダペストとプラハの街中には、大きな河が流れている。河に面する丘に王宮が眺望でき、反対側には旧市街が広がっている。ブダペストとプラハのふたつの街の佇まいは、錯覚するほどに似ているんだよ。でも、ブダペストは、整いすぎて、大きすぎる」と。確かにそうだ。

 だが、「安心」の条件では、プラハには問題があった。「地下鉄に乗らないように」という、ツアー会社の要請があったし、人の集まる場所には、物乞いやしつこい物売りが多かった。通りを歩くのに、かなりの緊張を強いられたのだ。ブダペストの街は、大きな都会の割りに治安がいいのが、なによりうれしかった。街の要所要所には、警官が立っていたし、ポリス・カーの巡回も、目についた。ブダペストが観光で生きていくために、観光客が安心して旅ができることを配慮していると感じた。それに比べると、プラハの街のこれから先は、たいへんだろうなと思った。こうした状況は、人々の暮らしの反映だろうから。安心・安全という要素は、人々の精神に、如何に大きな影響を与えることか。

 それぞれの都市を擁するチェコとハンガリーの国家の実態は、かなりの差がある。それはそのまま、ハプスブルク家との関係やオーストリア支配の歴史の違いだし、戦後の社会主義時代の国民の生活の差だ。もちろん民族の違いもある。

 旅の最終地に辿り着き、今度の旅をふりかえってみると、旅に出る前には漠然と「中東欧の国々」として見ていた国やそこに住む人々が、ひとつひとつ、ほぐれ、明確になった。街の佇まいから、人々の暮らしが透けて見えてくる。だから、旅はいい。わずかな時間の経過なのに、すでに遠くなった感じがする国々や土地をも思い出しながら、ホテル最後の時間をくつろいだ。

 8時半。チェック・アウトし、タクシーで空港へ。ちょうど出勤の時間帯で、車が多い。かなりのスピードを出しながら、歩行者優先で運転マナーがいい。車線によって信号表示が違うから、流れもいい。ヨーロッパに多く見られるロータリーは、スリルがある。慣れの問題だろう。

 混雑を予想して早めにホテルを出たが、空港には、予定より1時間も早く着いた。まだ搭乗手続きは始まっていない。スーツ・ケースを持って動き回るのは嫌だから、ロビーの椅子を見つけ、空港内の様子を見ながら、時間を待つことにした。これが、緊張のひとときとなった。

 私たちが座った椅子の隣りに、ほどなく1人の男性が座った。ところが、すぐに3人の警官がつかつかとやって来て、男性に質問を始めたのだ。航空券とパスポートを照合し、なにかと訊ねている。あげくには、所持品を確かめて、厳重なチェックをしている。質問をするのは婦人警官だ。話している言葉はわからないが、穏やかそうに見えて、有無を言わせない詰問調だ。あとの2人の男性警官は、自動小銃を構えて女性警官の後ろに立ち、ものものしい。すぐ隣りの出来事だから、移動するのも憚られ、成り行きを眺めた。3人が立ち去ったので、他人事ながら、ホッとした。

 ところが、また別の男性警官が来て、今度は無言のまま、男性の周辺を歩き回り、座っている椅子の下を覗き見、さらに背後に回って、かなり露骨な態度で念入りにチェックし、去っていった。

 さらに、続いた。シェパード(警察犬)を連れた警官がやって来たのだ。わざわざ、その男性の前をゆっくりと歩き、犬はクンクンと、男性と荷物のにおいを嗅いでいる。犬連れの警官は、その後、何度もやって来ては立ち止まり、辺りを警戒しながら、ゆっくりと歩き去った。警官は私たちには目もくれないのだから、明らかに、この男性がターゲットだ。

 自動小銃といい、大きいシェパードといい、繰り返される巡視といい、気持ちのいいものではない。「なにがあるんだろうね」「薬物? 爆発物?」「この人についての、何らかの情報があったのだろうね」「もし、時限爆弾が仕掛けられていたら・・・?」 一部始終を目の当たりにして、緊張しながら囁いた。男性は落ちついていたが、落ち度のない立場だとすれば、ずいぶん不愉快なことだろう。

 最近は、どこの空港も、警備は一段と厳しくなっている。しかし、ここまでチェックする様子を眺めると、不安な気持ちがかきたてられた。現に、イラク戦争の行方は混沌としているし、パレスチナでもテロの応酬が続いている。世界のあちらこちらのテロは、とどまることがない。サーズだの、鳥インフルエンザだの、ナイル熱だのの流行が、人々を脅かしている。世界全体の空気は、人々の願う希望とは遠い。はしなくも、そんな世界に身を置くことを感じた経験となった。

 ウイーンで乗り換えて、成田へ。オーストリア上空の機中からは、よく整地された農地が見えるとまもなく、雪に覆われた山並みが続く。アルプスだ。次々に変化していく地上の姿を眺めながら「ヨーロッパと日本は、遠いねえ」と、話す。こうした空の旅に、いつまで耐えられるだろうかと、ふと思う。

 食事のサービスのあと、ぐっすりと眠った。目覚めると、快晴の朝。佐渡島が横たわっている。新潟の海岸線が延びている。いつも散歩している水戸の千波湖が、はっきりと見えてきた。「あっ! あそこに、わが家も見える!」 馴染みの街並みを目にし、無事に帰国したことを実感した。

 初めての中東欧の旅は、想像以上に「歴史」を考えさせた。6ヵ国の、それぞれの歴史を比較することができた。なかでも、被支配下に置かれた国々の現在を、考えさせた。つくづく人間は、歴史に学ぶことが少ないと、痛感する。

 例えば、ポーランドの姿勢だ。ポーランドは、2004年5月に発足する拡大EUの足固めの国だと言われてきた。戦後半世紀の社会主義時代、独仏経済圏に加わることを願ってきた。ドイツのシュレーダー首相が、何度もポーランドを訪問したのも、東欧最大のポーランドが、EUに加盟するメリットを汲み取ったからだ。ところが、アメリカがイラク戦争を始めたとき、ポーランドは、直ちにアメリカ支持を表明し、特殊部隊を派遣した。独仏が、イラク攻撃を反対したにも拘わらずだ。今となっては、イラク戦争の泥沼状況は、先が見えない。ブッシュのアメリカのあり方には、胸が塞がる。こうした問題は、別に議論しなければならないが、言いたいのは、ナチスの弾圧下に置かれたポーランドが、今、イラクを攻撃する側にあるということだ。アウシュビッツとファルージャの風景が重なる。支配され、苦しんだ民族の経験を、ポーランド人は過去のものにしたのだろうか。

 いやいや。現実的な判断で、いざというときに助けてくれる大国=アメリカに、気に入られる思惑だったのだ、とも思う。ナチス時代に、アメリカに亡命したポーランド系ユダヤ人は、シカゴを拠点に、1000万人にのぼった。今でも、シカゴに住むポーランド系市民は、ワルシャワよりも多い。こういう両国の絆は無視できないだろう。イラク出兵の見返りとして、失業率の高いポーランドが、アメリカに投資を期待しているし、ビザなし入国も求めている。また、どんな時代にも、なによりも優先するのが「安全保障」だということと関係する。ポーランドは、領土分割によって国家が消滅した歴史がある。民族の悲願は、ポーランド国家を再現したが、隣接するドイツやロシアへの警戒心は消えていないのだ。それが、アメリカを頼りにする気持ちになる。ポーランドの現在を思うとき、当然なことだが、「国益」が最優先課題なのだと痛感する。しかし、それが、自らの国が経験したことに目をつぶることになっているのではないだろうか。大いなる矛盾に、溜息が出る。

 以上のようにポーランドについて書いた後、5月8・9両日、NHKテレビで放映された拡大EUの特集番組を観た。25ヵ国が参加したEUが、「動き出した強いヨーロッパ」として、アメリカの一国世界支配に対していく課題が、取り上げられていた。
その中で、ポーランドの姿勢が興味をひいた。拡大EUの発足によって、ポーランドは、アメリカよりもEUとの協調を優先することを、明らかにしたのだ。イラク派兵に対してのアメリカの反応に失望をし、ヨーロッパ安全保障構想の1員として、軸足を移した。イラク戦争の経過を見てもわかるように、アメリカのやり方は間違っている。EU上級代表のソラーナ氏が訴えるように、世界世論は、多国間主義と国連中心の外交を望んでいる。ポーランドの姿勢の変化は、当然な決断だと感じたのだった。

 宗教について考えさせられたのは、ブルガリアやルーマニアの歴史だった。人間が神を信ずるのは、理屈ではなく、生活そのものだと感じた。これは、キリスト教だけに限らない。目下の関心事のイスラム教もまた、同様の問題を提起している。

 何度かの陸続きの国境越えは、国境の持つ意味を考えさせた。河1本渡り、山ひとつ越え、そこに厳然と存在するものはなにか。ときに争いを導き、民族の興亡を引き起こしてきた。大きいことはいいことらしいという、領土拡大の野望も、国境を通して理解できた。ときあたかも、拡大EUが発足した。物流や人の往来が自由になり、EU参加国の垣根は取り払われた。だが早くも、失業・雇用・移民・1次産品などを巡って、新しい「国益」の問題が起こっている。街歩きの折りに目にした「EU参加反対」の看板は、どうなっただろう。そんなことが、思い出された。

 あちらこちらに、キョロキョロと目を向けて、見たものや感じたことは、旅の余韻となって、これから徐々に熟成していくことだろう。いい旅だった。

 長い間、私たちの旅におつきあいくださいまして、ありがとうございました。これで、中東欧の旅日記は、終わります。

 

戻る