04/4/29

中東欧六カ国・旅日記 36

ブ ダ ペ ス ト 最 後 の 夜

ハンガリー国会議事堂の夕景。左はマルギット橋

旅の15日目 10月6日(月)夕方から夜

 夕方までホテルでくつろぎ、5時頃、王宮の丘へ出かける。暮れゆく時刻に、一回りの散歩を楽しみ、最後は丘の上から、夜景を撮影するのが目的だ。くさり橋を歩きながら、夫は撮影に余念がない。ドナウ河越しに見える国会議事堂が、沈みいく夕日を浴びて輝いている。次第に太陽が光を失い、街は薄もやに包まれていく。満月間近い月が昇ってくる。

 ツアーでは、バスで王宮の丘を訪れたが、今日は、くさり橋を渡ってすぐにあるケーブル・カーを利用する。上りは1000フリント、下りは800フリントと、同じ距離なのに料金が違うのが面白い。片道だけの利用はあんまりないのだろうから、往復の割引と理解する。

 王宮の丘にある古くから残る建物を見ながら、昨日訪れなかった場所を歩く。丘を一回りするように、通りが続いている。王宮の丘といっても、王宮があるだけではなく、こじんまりした街になっている、古い面影をとどめ、おもむきがある。レストランやホテルも目につく。音楽史博物館、中世ユダヤ博物館、軍事歴史博物館などの前を行く。もう閉館しているので、外側を眺めるだけだ。

廃墟となり塔だけが残っているマーリア・マグドルナ教会の塔

 周辺に小さなレストランや土産物屋などが軒を連ね、その中央のだだっぴろい空間に、マーリア・マグドルナ(マグダラのマリア)塔が建っている。13世紀に、ハンガリー語を話す人々の教会が、ここに建造された。第2次世界大戦の空爆で破壊されてしまい、塔だけが、やっと1997年に修復された。戦争を忘れないために、周辺にあった教会の建物は、土台だけを残している。それを眺めると、以前の教会の規模がうかがわれ、かなり大きな教会だったに違いない。オスマン・トルコの支配時代には、キリスト教徒の信仰の拠り所として踏ん張ったが、最終的には、モスクとして使われたという。廃墟の佇まいに建つ塔は、ハンガリーの歴史を象徴していると、感じる。

 金の鷲薬局博物館の明かりが、屋内の展示物を照らしている。ガラスの薬瓶が並んでいる。中世の薬局を再現しているので興味を惹くが、ここも、すでに閉館。覗き見るだけだ。

 さすがに、夜の観光客はほとんどいない。暗い路地を歩くのは不気味だ。王宮の丘で夕食を考えていたが、ケーブルカーの最終は8時。ペスト側に降りてから、食事をすることに変更する。

 2時間近く歩き、漁夫の砦へ。対岸にある国会議事堂、くさり橋がライトアップされて美しい。闇に沈むペスト地区の所々にも、ライトアップされた建造物が浮かび上がっている。昼間見たのとは、すっかり違った街の表情だ。夫は三脚を据えて、写真を撮る。漁夫の砦の塔に登ってカメラを構えようとしたら、男性が現れ「ここは有料だから、チケットを買ってきなさい」という。見ると、マーチャーシュ教会の傍に小さな机を置き、女性が所在なげに座っている。「この人たち、遅くまで、お仕事ご苦労さんね。でも、ちょっとおかしいんじゃない?」 昨日の昼間は、自由に登れた。ほんの十数段登るのに、有料になるのは馬鹿らしいと、結局、塔には登らなかった。すぐわきの展望台からも同じ風景が見える。

 7時になると、マーチャーシュ教会をはじめ、たくさんの教会の鐘が一斉に鳴り響く。高低いくつもの鐘の音が響きあい、合唱をするように5分間続き、やがて、音は空に消えていった。

王宮の丘のケーブルカー駅から見たペスト町の夜景。左上が国会議事堂。右手前がくさり橋。その先にある照明された塔は、聖イシュトヴァーン大聖堂

最終のケーブルカーの客は、私たちだけだった。ケーブルカーを降りると、目の前をトラムが走っている。カーブを曲がるトラムの車輪が、金属的な音を軋ませて、過ぎる。乗客の姿は、少ない。街の様子を見ると、ブダペストの夜は、早いのだろう。

 8時半過ぎ。くさり橋を渡りヴァーツィ通りに入ってすぐ、偶々見た看板のパブ&レストラン「LA BIERE」で夕食をすることにした。ビルの地下を降りると、数軒の店はすでにシャッターを下ろし、その一番奥の店だけが賑わっている。入り口を入ると、カウンターの上に、いろんな国の紙幣がぶら下がっている。多分、たくさんの外国人が訪れたことを宣伝しているのだろう。よく眺めたが、日本の紙幣はなかった。

 夫は、「魚料理がいいなあ。ハンガリーには海がないけれど、川魚になるかなあ」と言いながら、メニューから「Fillet of St.Peter's fish with salad」を選ぶ。注文を聞きにきたボーイに「St.Peter's fish って、どんな魚ですか?」と聞くと「ハンガリーの中央にある、一番大きい湖で、釣れる魚です」という。「どんな形の魚?」と、さらに聞くと「こーんなに大きい」と言いながら、両手を1メートルくらい広げる。あまり食欲がない私は「Feta chies with salad」にする。ハンガリーワイン「Bock」( Villanyi Kekoporte 2002)を添える。

セント・ピーターズ・フィッシュを食べた地下レストラン

 ビールで喉を潤しながら、「イエス・キリストの弟子のペテロは、漁師だった」「そう。ペテロはガリラヤ湖で漁師をしていて、キリストに声をかけられて従った」「カトリックの信仰が篤い中東欧では、魚も、それに相応しい名前なんだね。だから、St.Peter's fishというのだろうよ」「なに科の魚という分類には拘らないで、大雑把にペテロの魚なんでしょうね」などと、魚談義をする。供された魚は大きな切り身だったが、白身の淡泊な味わいで、夫は美味しいと平らげた。食後酒に、Kosher Szilvapalinka を楽しむ。ハンガリー独特のリカーだ。この夕食が、中東欧の旅の最後の晩餐となった。

 10時過ぎ、ホテル帰着。明朝、帰路につくので、パッキングをする。おやすみなさい。

 

戻る