04/4/17 中東欧六カ国・旅日記 35 ペ ス ト 街 歩 き
旅の15日目 10月6日(月)午前 「一眠りしたら、もう眠れない」と、夫は早々と4時に起床し、パソコンに向かったという。私は惰眠をむさぼって、ゆっくり休んだので疲れがとれた。それでも6時過ぎには起床。 街が一望できる10階のラウンジで、朝食。静かな贅沢な空間だ。ドナウ川の流れが、朝日を受けてキラキラとまぶしく輝いている。薄く靄がかかったブダペスト市街が、遠くまで拡がる。それらを眺めながら、今日は、古い建造物を訊ね、通りを歩く計画を立てる。 夫が手にするのは、ガイド・ブック「Visible Cities Budapest」(Annabel Barber & Emma Roper-Evanst著)。ブダペストを8つの区域に分け、紹介している。興味のある地域を選んで歩くようになっていて、出発地が示され、辿る通りや曲がる街角が、番地や目印になるもので、具体的に案内されている。たった一日の街歩きだ。あちらこちらというわけにはいかない。午前中はペストの官庁街、ビジネス街地区を歩くことにした。ゴシック風の国会議事堂とその周辺で、ハンガリーの歴史をたずねる。またアールヌーボーの影響を受けて、ハンガリーの建築家が装飾性の高い建物をビジネス街に建てた。それらを見て歩くのが目的だ。街歩きを趣味とする夫に曳かれながら、ブダペスト歩き、といった感じだが、知らないことを具体的に理解し発見があると、けっこう街歩きは面白いし、のめり込んでいく。 ホテルの外に出ると、木枯らし一番といった感じの冷たい風が舞っている。たちまち、帽子が吹き飛ばされそうになって、慌てて押さえる。「こんな日の街歩きは、ちょっときついね」と言いながら。まず、ホテル近くのヴェレシュマルティ広場へ向かう。ハンガリーの国民文学の創設者であり、ロマン派詩人・劇作家として活躍したヴェレシュマルティ・ミハーイ(1800〜55)に由来する広場で、中央には、女性や子どもの群像に囲まれた詩人の像がある。そのわきで、コンサートの宣伝をしている女性の姿は、風に吹かれながらとても寒そうで、お気の毒の様子だ。 「あそこにあるカフェは、ジェルボーというんだよ。1858年創業の古いカフェで、エルジェーベトも常連だったと、説明にはある。また戻ってきたときに入ってみよう」と、夫。楽しみにしていたけれど、どの国のガイド・ブックにも紹介されているらしく、観光客で混雑していて、結局、利用できなかった。 広場からネーダー通りを歩く。この通りには、1912年から13年にかけて建造された建物が多い。多くの建物の入り口には、国旗が立っている。「ハンガリーでは、いつも国旗を立てているのかしら? それとも、なにかの記念日かも・・・ね」と言いながら、パタパタと激しくはためく国旗に、いっそう寒さが募る。 この通りの突き当たりが、コシュート・ラヨシュ広場で、堂々とした国会議事堂の、前庭の佇まいだ。コシュート・ラヨシュ(1802〜94)は、ハンガリーの急進的民主主義政治家で、フランスに起こった二月革命(1848)に呼応して、憲法改革と責任内閣制の実施を要求。対オーストリア独立戦争では軍事委員会議長として活躍した。敗北したのでトルコへ亡命し、晩年は、北イタリアのトリノで、被圧迫民族の代弁者として、政治活動を展開。終生、ハンガリーには帰国しなかった。彼の反骨精神は、現在のハンガリー国家につながっている。広場の由来を改めて理解しながら、彼の像を眺める。 広場には、有志が設置したのだろう。抗議の立札に「2002年」と記された、モニュメントがある。1956年のハンガリー動乱の最中、対ソヴィエトで立ち上がった市民が、ここでたくさん殺されたと、説明が書かれている。誰が供えたのか、鮮やかな赤いカンナの花束が置かれ、何本かのロウソクも灯されている。この広場では、遡れば1849年、オーストリアからの独立を図った指導者も、多く処刑されている。 昨日、王宮の丘から、国会議事堂の壮大な佇まいを俯瞰したが、改めて近くで仰ぎみると、巨大な外観に圧倒される。大きいばかりでなく、じつに美しい。ハンガリー人建築家のシュテインドル・イムレの設計で、十数年の歳月をかけて、1902年に完成。彼は世界中を歩き、さまざまな国の様式を取りいれて設計したという。ガイド・ブックの資料によると、建物の長さが268メートル、幅は118メートル、総面積はおよそ18000平方メートルあり、折衷主義建築の集大成の傑作だとか。たくさんのゴシック式の尖塔が聳えている。中央には、高さが96メートルあるルネッサンス式のドームが、圧倒するように覆っている。建物の内部は、バロック式の装飾だとか。外壁に並んでいる人物像は88人。いずれも石造の凝った彫刻で、歴史上の重要人物だ。ハンガリー国家建設の背景が伺われる。 国会議事堂にも、半旗が掲げられている。「何か、重要な記念日なんじゃない?」 訊ねたいと思っても、言葉が通じない。もどかしい思いがするが、大事な意味合いを持つ国旗だということが、次第に察せられて来る。 広場のベンチに座り、次に向かう場所を相談していると、隣りに、「どうも」と日本語で言いながら、熟年の男性が座った。「サンフランシスコから来た観光客ですよ。朝鮮戦争後に日本に駐留しましたよ。その後、大阪万博のときにも日本を訪れたので、日本には2回、行っています。だから、少し、日本語が話せます」。私たちが、日本語を話す外国人に興味を示したのを察して、陽気に自己紹介する。「次のグループで、議事堂へ入場できるんですよ。30分は待つかなあ」と、のんびりしている。「そりゃーいい。私たちは入場は諦めましたよ。限られた時間しかない観光客には、この行列に並ぶのは勿体ないので・・・」 お互いに、ブダペストで訪れた場所の印象を交わし、旅の行程の紹介など、おしゃべりする。この後、彼らはプラハに向かうという。そのうち、連れが呼びに来たので、別れた。 再び行動開始。議事堂傍にある「民族博物館」へ向かう。生憎、月曜日は休館日。ネオ・ルネサンス様式の外観だけ眺める。今はルーマニア領だが、かつてハンガリー領だったトランシルヴァニア地方の民族衣装や家具が展示されているのが、特徴だとか。トランシルヴァニア地方は、ハンガリー人にとって、特別の思い入れがある地域なのだと、気付く(歴史の項、参照)。 しばらく、官庁街を歩く。1885年建造のネオ・ルネサンス様式の、堂々とした建物は農務省で、建物の前には、働いている農夫の彫像が、数体ある。入り口を遮るように、大きな看板が立てられている。「EUに参加すると、農業はどうなるか」とある。豚や牛、鶏の絵が描かれ、大きな字で書き殴ってある文字は「Ministry of agricultural distraction(農業破壊省)」。英語で書いてあるのだから、ハンガリー人向けではなかろう。この街を訪れる、外国からの観光客への宣伝と理解する。
国会議事堂を斜めに見る場所に小さな広場がある。人工的な小さな池に橋が架けられ、1人の男性の彫像が佇ずんでいる。辺りは静かな雰囲気を醸し、非常に印象的だ。「ナジだ。ルーマニアで騙されて、ソ連のKGBに殺された人よ」と、思わず叫ぶ。大学生だった頃のハンガリー動乱の重い記憶が蘇ってくる。 ナジ・イメル(1896〜1958)は、1953年、ハンガリー革命政府の首相に就任。社会主義建設を巡って、軽工業を優先し、穏健改革を主張した。そのため、右翼日和見主義的誤謬をおかしたと糾弾され、55年に首相の座を追われた。かわって、「ハンガリーの小スターリン」と呼ばれたラーコシ(1892〜1971)が、党第1書記の座につき、実権を握る。 1956年秋、ナジの復権とラーコシの退陣を求めて、市民が行動を起こす。ラーコシ派はソ連軍の介入を要請し、ソ連の戦車が現れると、市民との大規模な武力衝突に発展。多くの犠牲者が出た。ナジはルーマニアへ逃れたが、そこで、事件の首謀者として処刑された。1989年に、最高裁判所でナジの名誉回復が決定するが、彫像は、無念の思いを抱くナジが、国会議事堂を遙かに臨みながら立っている姿だ。そこには、東ヨーロッパ民主化の原点となったハンガリー動乱の意義が、重なって表現されている。 1939年建造の法務省は、スイスの建築家で画家のル・コルビジェ(1887〜1965)の2人の弟子が設計している。下の4階は法務省だが、上3階はアパートになっている。曲線を描くバルコニーの外形が優雅だ。 「Honved 通りの16番地は、ここだよね。アール・ヌーボー建築の傑作があると、紹介してあるけれど・・・」夫の解説を聞いて、キョロキョロ見回すと、黄色の外壁とモザイクを施した建物がある。屋根のてっぺんには、聖ゲオルゲ像が飾られている。その近くには、森林委員会のために造られた建物がある。壁には熊の頭の装飾、屋根と小さな塔、ベランダの凝った装飾と、折衷様式で設計され、1886年建立だ。 「Bathori通りは、トランシルヴァニア皇太子イストヴァン・バトーリ(1533〜86)の名前に因んでつけられたと言うのが一説。彼は、オスマン・トルコのスルタンと交渉して、税金を納めて、この土地を治める取引をした。もう一説は、17世紀のエリザベス・バトーリに因むんだってさ。彼女は、血の侯爵夫人と呼ばれて、処女の血の中で入浴した奇行のゆえに幽閉され、義理の息子に暗殺されたんだってさ・・・」。ガイドブックを読みながらの、夫の説明は次第に詳しくなるが、通りの名前にも不気味な物語がつくので、「うへー・・・」と、仰け反る。 その通りを横切り、入り口の上に、クジャクの飾りのある建物を見つける。第1回の国際オリンピックの水泳競技で、2個のメダルを獲得した選手がエミール・ギドー。彼が建築家として、1903年に設計している。ベルギーやフランスの要素をハンハリーの建築に混合した建造物だとか。バルコニーに、ひまわりの装飾があって、目をひく。 少々迂回すると、黒の衣装で正装した人々が、追悼式をしている場所に出た。いくつかの路地が通じている バチャーニュ記念広場だ。中央の記念碑の前には、たくさんの花が、所狭しと置かれている。多くの人々が、記念碑を何重にも輪になって囲み、立っている。司祭に促されて、名前を読み上げられた人々が、次々に大きな花輪を手にして歩み出、記念碑に捧げている。やがて、先生に引率された小学生の一団が現れる。それぞれ花を一輪づつ手にして、彼らも、跪きながら、捧げている。「なにか、重要な行事に違いないね。しばらく様子をみよう。それにしても、すっかり冷え切った身体を温めたいね」と辺りを見渡すと、広場の角にカフェがある。そこに入って、ココアを注文し、窓から眺めることにする。少し英語がわかるという若い女性が隣りに座ったので、「あれは、なにをしているのですか」と訊ねる。彼女の英語は、日本の中学生程度のたどたどしいものだが、一生懸命に説明してくれた。彼女によると、この広場は、ロシア人に銃殺された革命家を記念している由。この日はハンガリー独立のために闘った人々が殺された日。それを悼んで、追悼をする日となっている。などなど。道理で、通りの建物に国旗が立てられていたし、それも半旗だったのだ。 あとで資料を調べてみると、バチャーニュ(1806〜49年)は、1848年のハンガリー独立運動の犠牲者だ。コシュート等の影響を受け、上院で政府反対党を指導。1848年に、初代ハンガリー責任内閣の首相となり、ウイーン宮廷とハンガリー国民との和解に努力したが、成功せず辞職。独立戦争に敗れ、オーストリア軍に捕らえられて、1849年10月6日に、この広場で銃殺された。彼のためにこの広場に記念碑が建てられ、永遠の灯が灯されている。私たちがこの地を訪れた日が、ちょうど10月6日で、国家的な記念日だったのだ。大きな花輪を供えていた人は、バチャーニュの遺族なのだろうか。もう150年も昔のことだ。むしろ、1956年のハンガリー動乱の際の犠牲者を弔っているのではないか、と思えた。1848年のオーストリアからの独立運動、1956年のソ連からの独立運動。いずれのときも「起てマジャールの民よ・・・・もはや隷属の民にはなるまい」との、詩人であり革命家であったペテーフィ(1823〜49)の「国民の歌」が高らかに歌われたという。ハンガリーの人々にとっては、独立を勝ち取った今、この二つの革命運動は、二重写しで、記念されているようだ。 ロンドンのクリスタル・パレス、パリのラ・フォーレを真似て建設したという、屋根つきの市場がある。ちょっと覗いて様子をみる。刺激的なヴェトナムやミャンマーの市場の喧噪とは遠く、整然としている。市場は、街の庶民の生活を反映する場所だから、きれいで落ちついているのはよしとしても、活気が乏しく、もの足りない。日常品の他、野菜・果物・肉類が並んでいるが、魚屋が見当たらず。探しそこねたか。
再び外に出ると、通りを隔てた目の前に、郵便貯金局があった。形も色も、過剰なまでの装飾も、とにかく、目立つ。スペインのガウディと対比されるブダペストのレヒネル・エデン(注)が設計し、この街の傑作だとか。1901年に造られているが、あまりにも建築費がかかったので、「公共の建造物に大金を使ってはいけない」という法律ができた、曰く付きの建物だ。柱にミツバチが這いのぼっている。緑や黄色、レンガ色、空色と色彩豊かな壁は、ガウディに通じる遊び心に溢れている。建物の内部の様子も見たかったが、入り口に警備員がいて、利用者しか入ってはいけないと、断られた。玄関から見える部分を、身体をのばして覗き込むだけで、残念。 (注)レヒネル・エデン(1845〜1916)は、ペスト生まれのハンガリーのアールヌーヴォーの代表。ベルリン・パリ・ロンドンで建築を学び、ハンガリーの伝統工芸のモチーフを設計に取りいれ、独自のスタイルを完成した。ジョルナイ社のセラミックを使い、うねうねした曲線で、生き物を感じさせる手法が特徴。 前面が全部石で造られ、どっしりとした国立銀行が建っている。その前には、近代的なガラスのアトリュームの新しい銀行センターがある。こちらは1996年に造られ、時代の対比を感じさせる。 自由広場を歩き、馴染みになった聖イシュトヴァーン大聖堂に辿り着く。とにかく歩いた。ブダペストの街歩きでいささか疲れたので、ホテルに戻り休息。 |