04/4/10 中東欧六カ国・旅日記 34 ブ ダ ペ ス ト 延 長 滞 在 1 日 目
旅の14日目 10月5日(日) 5時起床。昨夜から雨が降っている。気温が急に下がって、寒い。ホテルを移動するために、荷物をまとめ、今日の行動計画を立てる。これからの2日間はツアーから離れての個人旅行となる。夫が街歩きの計画をたてているので、それについていけばいい。気楽なものだ。 7時になると、周辺の教会の鐘が、高く低く一斉に鳴り響いて、街を覆っている。いつになく賑やかな鐘の音を聞きながら「ああ、今日は日曜日だ」と、気づく。 9時。空港へ向かうツアー仲間を見送るために、ロビーへ降りていく。2週間行動を共にすると、最初は気取っていても、次第に地が出て、いつの間にか、気の合うグループが出来た。みんな元気だったことがなによりだ。最後までお互いの無事を願って、別れる。 私たちは、チェック・アウトし、延伯するホテルへ移動するために、タクシーを頼む。ホテルは、ペスト側のドナウ川に面している。制約の多いツアーだったから、せめて最後は少々の贅沢をと、「ホテル・ブダペスト・マリオネット」のエグゼクティヴを予約している。なによりも繁華街に近く、足の便がいい。チェック・インは午後からだから、荷物だけ預けて街歩きに出かけるつもりにしていたが、部屋が空いているので、すぐに利用でき、ラッキー。 9階にある部屋へ行こうとエレベーターに乗り、行き先の「9」のボタンを押しても、扉は閉まらず。行き先表示のパネルの下にある穴に、部屋のカード・キーを差し込まないと、扉は閉まらないし、動かないのだ。部屋を開けた後、カード・キーを差し込んで照明するシステムは知っていたけれど、エレベーターの作動にも、カード・キーが必要とは、初体験だ。 荷物を運んでくれるボーイが「セキュリティのために、去年から導入した新しいシステムです。9,11テロの後、厳重になりました。ただし、エグゼクティヴ・フロアについてだけです」と、教えてくれる。以前、ニューヨークのヒルトン・ホテルでは、エグゼクティヴのフロアーにしか通じないエレベーターに乗ったと思いだしたが、それだと、チェック・インしていなくても、そのフロアに行けてしまう。ここでは、9,10 階のエグゼクティヴのカードキーを持った人しか、エレベーターでその階に行けない。特権扱いで利用客を満足させるとともに、セキュリティーの確保にもなる。 2泊する929号室は、ドナウ川を見下ろす部屋で、正面には王宮の丘が拡がっている。「いい眺めねえ」と感激して、早速カメラを構える。衛星テレビが備えられ、NHKの番組が放映されている。久しぶりに「政治討論」を眺める。 コンシェルジェでコンサート情報を訊ねるが、わざわざ出かけるほどのコンサートがなかった。代わりに、ドナウ川のディナーと音楽付きナイト・クルーズを申し込み、その後、「西洋美術館」へ出かける。 英雄広場を挟んで向き合っている「現代美術館」に入り、チケットを買ってから、間違いに気がついた。入場口にいる係の人が、「向かい側が、西洋美術館よ。窓口へ行って払い戻しをしてください」と、きわめて親切だ。似たような建物だから、間違える人が多いのだろう。 (注)シッケンダンツ・アルベルトとヘルツォーグ・フュレップの共同設計。 「西洋美術館」の前では、偶々、ハンガリアン・ダンスのデモンストレーションがおこなわれているのに出くわした。10代後半位の若い男女が、鮮やかな衣装に身を包み、次々に軽やかに踊っている。かなり激しい踊りで、くるくる回るとスカートは傘が開いたようだ。1曲終わると、少女たちの顔はピンク色に上気し、汗を拭いながらホッとした表情が愛らしい。指導者らしき中年男性がマイクで解説をしているが、内容は理解できない。でも、踊りは観るだけで、充分楽しめた。
だいぶ道草を食って、入館したのは12時頃。1時間半ほど、お目当ての名作を探して観る。エル・グレコは「受胎告知」「ゲッセマネのイエス」「マグダラのマリア」など8枚。ブリューゲルの「洗礼者ヨハネの説教」。クラナッハは「サロメ」「キリストと姦淫の女」などの名作のほか、皮肉の効いた「不釣合の夫婦」が2枚もあって、思わず笑ってしまう。全部で10枚。ゴヤには、スペイン独立戦争の場面を描いた絵の他に「水運び」「ナイフ磨き」など。数の少ないブリューゲルをここで見ることができて、ブリューゲル好きの夫は満足げだ。 ほかにベラスケス・レンブラント・ホルバイン・デューラー・ラフェエロ・ティントレット・ドラクロア・ボナール・コロー・ミレー・セザンヌ・ゴーギャン・ルノアール・・・。あるわ、あるわ。美術の宝庫だ。館内は3階あり、どこも壁面が覆われるほどに、絵画が並んでいる。パンフレットを読むと、これらの絵画の多くは、貴族エステルハージ・ミクローシュ(1765〜1833)のコレクションだったそうで、1871年に政府が買い取ったとか。グレコやゴヤを中心とするスペイン絵画のコレクションは、スペイン本国以外では、ここが最も規模が大きいといわれている。 美術館をゆっくり見て、ヴァーツィ通りに戻ると、2時を回っている。「Anna Cafe」のオープン・テラスで昼食。夫は「Grilled chicken breast with mixed salad」、私は「Club sandwich」。生ビールを添えて。空腹だから、なんでも美味しい。道行く人々を眺めながら、休息もとれた。隣のテーブルには、洒落のめしたカッコマンのお兄ちゃんが3人。夫は絵になると、秘かに目立たない小型デジカメで狙う。ところが、シャッターを切った途端に「ピカリ」。なんのことはない、 バレバレの撮影になり、お兄ちゃんたちが爆笑。「ゴメンね」と手で謝ったが、イチャモンを付けられたらたいへんだった。それがケチのつけ初め?だったと、後になってから了解。夫は、どうかしていたんだもの、ね。きっと(後述)。 食後、ヴァーツィ通りのウインドウ・ショッピングをしながら、歩く。歩行者天国になっているので、通りの右側の店を覗いたら、左側の店へと、行ったり来たりしながら、お土産になるものを物色する。この通りは、東欧の国々が社会主義政権下にあった時代、唯一、西側の品物が買える通りとして、人々の羨望の場所だったとか。ネオ・クラシックやアールヌーボーの建物が並び、くすんだ古い壁は建てられてからの年月を感じさせ、通りの落ち着きを醸し出している。こんなヨーロッパの街並みは、じつにいい。東京の新宿や渋谷の繁華街が、大きなビルが軒を連ねていても、やたらケバケバしくて、安っぽく感じられるのとは、大違いだ。 30分ほど歩いたろうか。スーパーマーケットが目についた。「今晩の水を買っておきましょうよ」 と、店に入り、ペットボトルを抱えてレジへ。「はい。お金をくださいな」と、夫に催促する。旅行中は、夫が一切の支払いをし、私は記録するだけの係なのだ。ところが、夫が「変だな。ない。財布がない。昼食の支払いをして、ここに入れたんだけどな・・・」と、ズボンのベルトの上のウエスト・ポーチを探っている。「財布を入れたときに、確認して、ちゃんとファスナーも閉めたんだよ」「お腹の前だし、スリにやられた形跡はないでしょ? 落としたんじゃない?」「入れてから、ファスナーも閉めたんだよ。それを覚えている。落ちっこないよ」「とにかく、昼食を食べた場所まで、探しながら行ってみましょうよ」「もうダメだよ。こんなにたくさんの人が歩いている通りだから、みつかりっこないよ」。夫は諦めが早い。 「でも、あるかも知れないでしょ?諦めないで・・・。無ければ、警察に届けなくちゃならないし・・・」。夫は、すっかり弱気で、茫然自失状態だ。「届けるなんて、たいへんな手間になるなあ。それに財布がないと、ホテルの支払いも出来ないよ。どうしよう・・・」。CITI
BANKなどのカード類、ドル・ユーロ・フォリントなどの現金、運転免許証などが入った財布だから、今後の旅に差し支えるものばかり。 そのとき、ウエイトレスが 「This?」 と、財布を手で上に振りかざしながら、現れた。「Yes,thank you very much! あったあ!」と、人目も憚らず、ウエイトレスに抱きついてしまった。いかすお兄ちゃん3人はまだいて、事の次第を興味深げに眺めているので、「He has lost his wallet. I can't believe it・・・」 と言いながら、ウインクした。ウエイトレスは、私たちが座ったすぐ傍の椅子に、財布があったという。ウエスト・ポーチに財布を入れたつもりが、その裏側のベルトとの間に押し込んでいたのだ。歩き出してすぐに、ポトリと、あいだを抜けて落としてしまった。これがほんとに「マヌケ」なお話。 先ほど食事をしていたとき、サービスをしてくれたこのウエイトレスは、美人とはいえ、にこりともしない無愛想な態度に、「感じ悪いね」 と話していたのだったが、今や天使のように見えてしまった。お礼に少々のお金を渡す。 落とし物をした罰と、失せもの見つかるの努力?は、奥さんのお手柄だからと、ご褒美に、少々値の張るハンガリーのジャケットを買ってもらう。夫も「いいよ、いいよ」と気前がいい。支払いは手元に戻ってきたCITI BANK CARDを使って・・・。 ついでだが、夫は旅先で、何回かの落とし物の経験がある。そして、ほとんどは、無事に見つかっている幸運なお人だ。アメリカでは、飛行機を降りるとき、座席に財布を忘れてきたが、あとで気がついて、航空会社に連絡したら、翌日、出てきた。清掃した人が見つけてくれたという。「あなたは、ラッキーだ。こんなことは、めったにないことだ」 と、言われた。 アメリカのセントルイス空港では、トイレでアタッシュ・ケースの置き引きに遭った。諦めながらも警察に届けを出しておいたら、半年後、「隣町のゴミ捨て場で見つかった」と、大使館経由で連絡があり、中にあった現金以外は全部無事戻った。半年ゴミ置き場に眠っていたノートパソコンは、電源を入れたらコトコトと動いた。そして、今回。生き馬の眼を抜く世知辛い世の中だが、夫の経験からすると、まんざら捨てたものではない、と、つくづく思う。
元気を取り戻し、ヴァーツィ通りをさらに先へ行き、フォルク・アート・センターへ。ハンガリーの工芸品が並び、楽しい場所だった。夫が罪滅ぼしに?ジャケットを買ってくれたのも、ここ。 夕方、ホテルへ戻り、シャワーを浴びたり、テレビを観たりしながら休息。「笑点」「小さな旅」が放映されている。夫は、今回の旅で初めてEメールの接続ができ、「メールが繋がったら、世界が変わったよ」と、ニコニコだ。旅のはじまりから何度も挑戦してきたメールが、最後の最後、やっと繋がった。東欧圏での通信事情は悪く、今まで、ずっとだめだったのだ。 7時半。ホテルのすぐ前にある5番波止場からディナークルーズ船に乗船。タラップを渡ると、ワイングラスの歓迎があり、席へ案内された。全席予約で埋まっている。同じテーブルに座ったのは、イギリス人夫妻。建築物のメインテナンスをする会社の経営者で「15の支社を運営しています」という68歳の殿方と、控えめな夫人だった。夫同士は、ワイングラスを重ね、2本も空けたが、夫人は、まるっきしの下戸。乗船したときに渡されたワインを、水で割っていたが、ほとんど減らない。「私の妻は、飲めないから助かります」との弁は、私には、いささか耳が痛い。 オペラの有名なアリアを歌ったり、民俗ダンスを見せてくれたり、ヴァイオリンの独奏が入ったりで、全部で23の演目。ビュッフェの食事を摂りながら、3時間たっぷり楽しんだ。出演者は、ブダペストのオペラ座の団員たちで、観光客を楽しませるアルバイトなのだろう。奇声を合いの手に入れたハンガリアン・ダンス。ライザ・ミネリ風の、官能的なドスの効いた独唱。カンツオーネ「オオ、ソレミヨ」を、朗々と歌い上げたテノール。「乾杯の歌」などの馴染みの歌もあった。「水夫の甲板磨き」は、コミカルな踊りと歌で、上手い。次から次と、飽きさせない出し物だった。コンサートは見送ったが、ナイト・クルーズで、その埋め合わせが出来た。 |