04/3/17

中東欧六カ国・旅日記 32

ブ ダ ペ ス ト 市 内 観 光

プダペストの王宮の丘からの眺望。手前はブダ。ドナウを隔てた対岸がペスト。少し見えているのが、両方の街を中央部で結ぶくさり橋。対岸はるかに目立つ建物は国会議事堂。

旅の13日目 10月4日(土)午前

 宿泊したホテル「メルキュール・ブダペスト・ブダ」は、客室数400を持つ大きなホテルだ。南駅の真ん前に建っていて、王宮の丘を目の前に望む。とはいっても、ドナウ川に面した方を丘の表側とすれば、裏側から王宮の丘を見上げていることになる。対岸のペスト地区を訪れるには、まず王宮の丘を越え、ドナウ川にかかっている「くさり橋」を渡らなければならないから、旧市街観光にはやや遠い。もっとも、地下鉄は利用できるし、バスで移動する団体観光客にはいいのかも知れない。しかし、街中の観光は、ホテルから気軽に出かけられ、足で辿りたい気分だ。

 このホテルは、外国からの観光客が多いらしく、スーツケースやらリュック・サックやら、大きな荷物を持った人々の出入りが多いし、観光バスの到発着が続く。ロビーでは、英語や中国語の会話が飛び交っている。そんなこともあって、団体客を効率よくさばくために、今朝の朝食は、団体ごとに時刻の指定があった。大きなホテルだから、基本的な設備は整っているけれども、今回のツアーで利用したホテルの中では、機能優先で、サービスはいまいちの最たるものだった。

 9時、バスでホテル出発。長かった旅の最後の訪問地ブダペストの観光がはじまる。ブダペストは、ブダ(スラブの水の意味とか、フン族のアッティラの兄弟の名前に因むとか、諸説あるそうな)と、ペスト(竈の意味)がくっついて出来た都市名だ。ブダペストという街の成り立ちが面白い。ハンガリーの首都は、初めは建国に関わったセンテンドレにあったが、1285年のモンゴル族の侵入を避けてオーフェンへ。後にオーブダ(旧ブダ)と呼ばれる地だ。ここが1526年にオスマン・トルコに占領されると、ハンガリーはハプスブルク領プレスブルク(ブラチスラヴァ)へ、助けを求め、政治の中心を移した。1536年のことだ。そして、ヨゼフ2世時代に、再びオーブダが、ハンガリーの首都に返り咲いた。

 オーブダに近いブダは、ドナウ川の西岸に面した丘陵地帯だ。ハンガリー王国の最盛期に王宮が建造され、その後、ドイツ語を話すオーストリア人貴族などのカトリック教徒の多い地域となった。ドナウ川東岸のペスト地域は低地が拡がり、かなり早い時期から商人が住みつき、防衛のために城壁を築いた。商業地域では、ハンガリー語を話す人々が多かった。近代化が進む19世紀から20世紀初めにかけて、この地域には、工場が相次いで建てられた。ペストは、伝統的に、庶民が住む地域だったのだ。

 1873年にオーストリア・ハンガリー二重帝国が成立したとき、首都機能を果たすには、オーブダ地域は手狭になった。そこで、オーブダ・ブダ・ペストの3つの異なった性格の地域が統合され、人口30万人を擁する「ブダペスト」になったのだ。昨今、日本でおこなわれている「合併」に似ている。その後、新しいハンガリー王国の首都に相応しく、ブダペストの都市整備が、急速に展開していく。なお、地元の人は、ブダペストではなく「ブダペシュト」と発音している。

 先ずは「英雄広場」へ向かう。広場としては、ブダペスト最大の面積を占めるとか。1896年に、建国1000年を記念して建造され、その年に開催された万国博覧会の会場にもなっている。英雄広場の佇まいには、倒れても、倒れても、なおハンガリー国家の独立を求め続けた、ハンガリー民族の願いが象徴されている。

 中央にあるのが、高さが35メートルもある「建国千年記念碑」で、てっぺんには、十字架を持つ大天使ガブリエルの像が立っている。台座には、マジャール人の族長たち7人の像が、建国の英雄アールパート・ゲーザを中心にして、騎馬姿でぐるりと並んでいる。さらに記念碑を取り囲むようにして、歴代の王・将軍・芸術家など、ハンガリーが誇る英雄の像が並んでいる。第2次世界大戦後に人民共和国が成立したとき、英雄たちの群れに並んでいたハプスブルク家の王たちの像が取り払われて、代わりに、独立戦争の指導者の像になったという。像は全部で14人。扇状に並んだそれぞれの像の間にある柱の上部に屋根があって、その上には、大戦後造られた大きな像が4つ載っている。説明によると、「学問と芸術」「平和」「戦い」「労働と繁栄」を象徴しているそうな。

 広場に面して、現代美術館や西洋美術館があるが、ツアーでは、訪れない。近くには、地下鉄の入り口が見える。ブダペストの地下鉄は、1896年に開通して、ヨーロッパでは、ロンドンに次いで古いとか。この地下鉄は、万国博覧会の会場を連絡するために造られたという。再びバスに揺られ、アンドラーシ大通りを「聖イシュトヴァーン大聖堂」へ向かう。

 世紀末のブダペストの急激な発展の象徴は、1875年から10年間かけて整備された「アンドラーシ大通り」だという。当時の首相アンドラーシが整備を決めたのに因んで、通りの名前になっている。だが、ハンガリーの20世紀を反映して、通りの名前は何度も変わっている。1947年に「スターリン通り」、1956年のハンガリー動乱が起こったときには「ハンガリー青年通り」、その後、1990年までは「人民共和国通り」と、ハンガリーの現代史が、この通りの名前に込められている。

 「ここは、パリのシャンゼリゼ大通りや東京の銀座通りに匹敵する通りです。この通りの近くには、外国の大使館が多いですよ。ほら、左手には、ブルガリア大使館がありますよ。ハンガリーの作曲家ゴダーイ・ゾルターン(注)の記念博物館や、リスト・フェレンツェ記念博物館などもあります。午後の自由時間には、この通りを歩くのもいいでしょう」と、田村さんが助言する。

(注)ゴダーイ・ゾルターン(1882〜1967)は、ブダペスト音楽院で学び、母校の教授となって、「ゴダーイ・メソッド」を普及。マジャール人の民族精神を作曲の基本として、「ハンガリー詩篇」「組曲ハーリ・ヤーノシュ」「無伴奏チェロ・ソナタ」などを作曲している。

 聖イシュトヴァーン大聖堂は、ブダペスト市内でも、その大きさが抜群に目立つ。その後、あちらこちらを歩いたとき、目印になった。高さ96メートルもあるドーム状の屋根。ドームは直径が22メートルあるという。ミサに集う信者たちが8500人も入れる堂内。ドームの天井からの光が、祭壇に祀られているイシュトヴァーン像に降り注いでいる。説明によると、そもそも、祭壇に王が祀られているのも、特別なのだとか。ほんとにそうだ。聖堂の中心は、キリストかマリアだ。続いて聖人たちだと、気づく。

 堂内のガラスケースの中に、イシュトヴァーン王の右手のミイラが、安置されている。王が1083年に聖人に列せられたことを残したものだ。「それで、王が祭壇の中心に祀られているのはわかるとしても、ミイラねえ・・・」と、部外者は、その気持ちがわからない。大聖堂は、1896年の建国1000年の記念を目指して、1851年に工事が始まったが、完成は1905年になった。工事が間に合わなかったのは、巨大なドームの建設が困難を極め、途中で崩落してやり直したし、建築の監督官の交代もあったからだとか。ネオ・ルネサンス様式の装飾が施された堂内を眺めながら、ハンガリー人が、初代の王に尊敬と畏敬を捧げている気持ちが伝わってくる。ハンガリーで3番目の大きさのパイプ・オルガンは、今年(2003年)修復工事が完了する予定だそうな。「修復には、5キログラムの純金を用いています」と、ガイドは誇らしげに説明する。

 ところで、イシュトヴァーン大聖堂の塔の高さが「96」メートルというのは、マジャール人がやって来た8「96」年から決められたとか。国会議事堂の高さも「96」メートルだ。ハンガリー人の数合わせに感心する。イシュトヴァーン大聖堂で、ハンガリー人の民族的な誇りの一端に触れて、出発。王宮の丘へ向かう。

 くさり橋でドナウ川をわたり、ブダ側にはいる。くさり橋は、プラハでのカレル橋に相当するものだが、こちらはずっと規模が大きく、車も片側2車線で通行する。造られた年代がずっと新しい。そういえば、プラハとブダペストは、地理的な関係はよく似ている。今思いだしてみても、よく混乱する。川を挟んでの市街地の配置、王宮の丘のある側、庶民の住んだ街。その二つを結ぶ象徴的な橋の存在などなど。類似点は多い。ただプラハの方がこじんまりしていて、中世的なおもむきが残っている。ブダペストは新しい。19世紀後半に計画的に造成された街だ。プラハのような旧市街広場や迷路のような路地は、ペストにはない。

 バスは急な坂道を登り詰めていく。丘の上まであと少しというところでバスを降りる。そこからは階段を登っていく。まず辿りついたのは、「漁夫の砦」だ。元々、ここには、ドナウ川で漁をしていた漁師たちによって魚の市がたち、彼らが属する漁師組合が、王の丘の城塞を守っていた。それが名前の由来だとか。とんがり帽子の形をした7つの塔が、回廊でつながっている。とんがった形はモンゴル人のパオ(丸い組み立て式の家)に似ている。マジャール人の故郷に関連させるのは、無理かなあ? 7つの塔は、7つの部族をあらわしているそうだ。回廊からは、ドナウ川を挟んで手前のブダ側、そして対岸のペスト地区のパノラマを望むことができる。ただし、この日は曇り空で、空気ももやっていて、眺望は今ひとつさえない。それでも、対岸の訪れたばかりの場所を見つけて、楽しむ。

 砦が囲んでいる広場に面して、壮大なゴシックの大聖堂が建っている。マーチャーシュ教会だ。広場の真ん中に「三位一体の像」がある。ひときわ目をひく大きさだ。中世ヨーロッパで蔓延して怖れられたペスト(黒死病)の終焉を記念して、18世紀に建造されたとか。ペストの流行は1346年から50年にかけてだから「何世紀も経ってから建てるなんて、なんとも気の長いことよ」と、感心してしまった。いつまでも忘れないためだろうが、「災害は、忘れた頃にやってくる」という格言があるしなあ・・・。

マーチャーシュ教会の南側

 広場から、顎を突き出すようにして、マーチャーシュ教会のゴシック式の尖塔を仰ぎ見る。壮麗な正面の壁が、先ず目につく。いろんな色合いの屋根瓦で葺かれた聖堂の屋根が、くすんだ石造りの聖堂に色合いを添えている。陽を浴びている。ジョルナイ製(注)の瓦だとか。何度も繰り返された改築や修復にも関わらず、堂々とした教会の姿が、美しい。

(注)ジョルナイは、ハンガリー・アールヌーボーを代表する陶磁器。ジョルナイ社が開発した釉薬によって、玉虫色に輝く光沢が特徴。

 「マーチャーシュ教会」の正式の名は「聖処女マリア教会」だ。教会の建造を命じたベーラ4世(1235〜70在位)は、聖処女マリアに捧げる意図だったのだ。初めはロマネスク式の教会だったが、14世紀にはゴシック式に建て直され、さらに15世紀になってからマーチャーシュ王(1453〜90在位)が、塔を増築した。それが王宮の丘のシンボルの尖塔になったので、いつのまにやら、マーチャーシュ教会と呼ぶようになったという。

 カーロイ・ローベルト(1309〜42在位)、フランツ・ヨゼフ(前述)、カーロイ4世(1916〜18在位)の3人が、ここで戴冠していることから、「戴冠教会」とも呼ばれるとか。どの名前で呼ぶかによって、教会の役割がわかるような気がする。

 1541年にブダがオスマン・トルコに占領されると、教会はモスクに改装され、150年間、教会内を飾っていたフレスコ画は、塗り込められてしまった。その後、ハンガリーがハプスブルク家に助けられて、トルコの支配から解放されたとき、カトリック教会へと戻った。後述のエルジェーベトは、1867年に、夫と共に、この教会で戴冠式をおこなって、ハンガリー王と王妃になっている。因みに、作曲家のリストは、「戴冠ミサ曲」を作曲し、自ら戴冠式で指揮をしたが、宮廷の陰謀によって、教会の音楽隊ではなく、ウイーンの楽団による演奏だったとか。今では、毎週土曜日の午後、結婚式がおこなわれているので、正門周辺が華やぐそうだ。

 ツアーが訪れたとき、ちょうどミサのない時間だったので、中に入ることが出来た。教会の外部の佇まいの素晴らしさに感激したが、内部は、さらに圧倒される空間だった。ステンド・グラス、柱の彫刻と文様、数々の彫像。いずれも色彩豊かで、精緻なものだ。第2次世界大戦中、空襲の被害を避けて、ステンド・グラスは鉛の枠ごと取り外され、外部の地下に保存されていたという。「よかったねえ」と、美しい光の輝きを堪能する。壁には、トルコ的な装飾が残っている。

 もっとも、現在の教会の姿は、第2次世界大戦後に再建されたもので、大戦中は空襲で屋根は全焼し、アーチの破損もひどかった。地下にある礼拝堂は、ドイツ軍の台所として利用され、なんと1993年まで煤だらけだったという。あるいはソ連の支配下では、教会の一部は厩舎になっていたとか。「そんな中からの再建だったのだね」と、人々の教会によせる信仰の証が、垣間見られた。

 徒歩で王宮の丘を南へ、「王宮」に向かう。途中、いくつかの建物の姿を眺めるが、戦後の復興が済んでいない様子に、ハンガリーの政治・経済の一面を感ずる。第2次世界大戦中に、軍事作戦を練った「元防衛省」の建物には、爆撃の跡が生々しく残っている。廃墟に近い。

 「王宮」の始まりはベーラ4世時代。モンゴル人の侵入を避けた王が、この丘の利に目をつけたそうな。14世紀のラヨシュ1世が建造し、マーチャーシュ1世時代には、イタリアから職人や芸術家が集まって、ハンガリー・ルネッサンスの中心になったという。だが、トルコ軍との戦争で、王宮は壊滅。

 17世紀に、ハプスブルク家の支配下に置かれてから、バロック式の王宮が新築され、マリア・テレジア時代には、大規模な増改築がおこなわれている。それがまたまた火災で焼き尽くされ、再建されたのが1904年。その後も、ふたつの世界大戦で打撃を受けて、現在の王宮の姿を復元したのは、1950年代。だから、この国の紆余曲折の歴史が、丘に建つ王宮に、そのまま現れている。新生ハンガリーと同様、王宮の建物も新しい。

 新しく建てられた王宮には、当然、王は住んだことはない。「王宮」とは名ばかりで、かつての栄光の名残りに過ぎないのだ。「昔のひかり、いまいずこ・・・」と、思わず口ずさんでしまった。

 王宮の中庭には、大きな4頭のライオン像。ライオンはハンガリーのシンボルだとか。王宮内部は、博物館や美術館などになっている。全部は観きれないから、めぼしいものがあるコーナーだけを選んで、回る。オスマン・トルコとの戦いで、ハンガリーを解放したオーストリアの将軍・オイゲン公(1663〜1736)の軍司令官姿の騎馬像。堂々とした英雄だ。神話の中に出てくる想像の鳥の像。第2次世界大戦中のブダペストの街の様子が、写真で展示されているコーナーもある。次々と解説を聞くが、記憶に残らない慌ただしさだ。こんなとき、ツアーのデメリットを痛感する。外に出ると、マーチャーシュ王が、たくさんの犬に囲まれた彫像があった。狩りにでも出かけた姿か。犬好きには、印象的だった。

 バスに再び乗り、ドナウ川西岸沿いに、すこし南にある「ゲッレールトの丘」展望台へ。ここは、標高235メートルの丘で、ブダペストの街を見下ろす眺望が素晴らしい。国会議事堂が見える。くさり橋も。ガイドの説明では、大昔、この丘には魔女たちが集まって、いろんな悪巧みを相談し、住民たちを困らせていたとか。石の要塞には、いかにも、そんな伝説がありそうな雰囲気だ。

 この眺めのよい場所は、「ツィタデラ=要塞」と呼ばれている。1848年、ハプスブルク家がハンガリーの独立運動を鎮圧した後に、ハンガリーを監視するために造り、第2次世界大戦中には、ここからドイツ軍がブダペストの街を砲撃したという。今でこそ展望台として景観を楽しむ場所は、ハンガリーにとっては決して忘れることのない、複雑な心境の場所なのだ。

 ところで、「ゲッレールト( 〜1046)」は、初代国王イシュトヴァーンが、ハンガリーにキリスト教を広げるために、イタリア人伝道師を招いた。その人の名前だ。だが、ゲッレールトの教えを受け入れない人たちが、彼を手押し車に結びつけて、この丘からドナウ川に突き落として、殺したとか。彼は、王に協力した功績でハンガリーの聖人になったが、丘の名前に残る悲劇的な話は、残酷だ。丘の中腹には、十字架を掲げたゲッレールトの像があった。

 エルジェーベト(注)橋で再びドナウ川を渡り、ペスト側へ。この橋は、エルジェーベトを慕うハンガリー人が募金して、建造されている。

(注)エルジェーベト(1837年生。1854〜98オーストリア皇后、1867〜98ハンガリー王妃)は、オーストリア皇帝フランツ・ヨゼフと結婚し、政治的に、夫と共に、ハンガリーとの融和に努めた。美貌と博愛で知られ、文学に秀で、ハンガリー人に愛された王妃だったが、ジュネーブに滞在中に、イタリアの無政府主義者に暗殺された。国立オペラ劇場には、彼女専用の階段やボックス席が残っているし、ブダペストには、彼女にゆかりの場所が多い。ドイツ読みではエリザベート。

 

戻る