04/3/6

中東欧六カ国・旅日記 31

ド ナ ウ ベ ン ト の 村 々

ドナウベントの丘の上にあるヴィシェグラードの要塞(手前)と、大きく曲がるドナウ川

旅の12日目 10月3日(金)午後

 エステルゴムを1時45分出発。次の訪問地ヴィシェグラードまでは、バスで30分走る。昼食でリ・フレッシュして、みんな元気だ。

 ヴィシェグラードは、昔の要塞が残る村だ。現在の人口は2000人ばかり。ヴィシェグラードは「高い城、高みの要塞」の意味だとか。ベーラ4世(1235〜70在位)が築いた要塞(1250年建造)と、王妃が山城(1250〜58建造)を築いたのが命名の由来で、この村の発展の始まりになったと言う。

 その後は、1320年頃、カーロイ1世(1308〜42在位)が王宮を建て、ヴィシェグラードは繁栄し、マーチャーシュ王(1476〜90在位)時代にも、夏の王宮として、造営は続いたとか。しかし、ハプスブルク家の支配からの独立を挑んだ自由戦争(1703〜11)に失敗したことが、ヴィシェグラード活躍の幕を降ろすことになる。オーストリアは、ハンガリー独立の拠点になっているヴィシェグラードの王宮や要塞を破壊した。長く打ち捨てられ、いにしえの姿はない。目下、考古学的な発掘作業が行われているという。

 「シャラモン塔」前を過ぎ、標高377メートルの小高い丘にある要塞へは、足を頼りに、苦手な階段を登っていく。1241年から翌年にかけて、ハンガリーにモンゴル軍が侵入し、大打撃を受けたが、モンゴル軍に挑んだベーラ4世の伝説が残っている。王は「モンゴル軍に勝つことが出来たら、娘のマルギットを、神に捧げます」と誓った。やがて戦場にオゴタイ汗(1229〜41在位)の死の知らせが届き、モンゴル軍が突然、兵を引き揚げたとき、王はそれを実行した。それがブダペストに流れるドナウ川の中州「マルギット島(兎の島)」となったという。ともあれ、王ベーラ4世は、外敵の防衛のために、要塞を築いたのだ。

 頂上の要塞跡は、博物館になっている。内部はいくつかの展示室にわかれ、古い時代の拷問の道具や首切りの処刑台があって、その様子を示す蝋人形があるし、拷問室も再現されている。とても気味悪い雰囲気を演出している。一方、ドナウ川で丸木船を使ったチョウザメ漁や、木の切り出し、採石作業などの仕事をしている蝋人形もある。森林に住む動物や鳥たち、さまざまな樹木も置かれている。この部分は剥製などの実物だ。「この辺りの様子を見せるつもりなんでしょうねえ」と眺める。真実味を出すためなのだろうが、そもそも蝋人形がどうも好きになれないうえに、展示物がわびしいので、期待はずれだ。脈絡なく、なんでも並べている展示物は、高校の学園祭などにも見られる程度のもので、工夫がなくてがっかりする。目を背けたくなるものも、そうでないものも、人間の営みだといえるだろうが・・・。

 展示室を眺めるのはほどほどにして、外に出る。遥か彼方まで拡がっている眺めが、素晴らしい。ドナウ川が大きく曲がる地点で、その様子が、眼下に展望できる。だれもが「すごい場所だねえ。見張りのポイントとして、いい場所を確保したものだなあ」と、感心しきりだ。この場所に博物館は必要ないと、改めて思う。角度をあちこちに変えて、カメラを構える人が多い(別項フォトインプレッションの「18.ドナウベント・ヴィシェグラード要塞からのパノラマ」をごらんください)

 3時15分出発で、ドナウベントの最後の訪問地センテンドレへ向かう。センテンドレは、首都ブダペストの北20キロメートル弱の地点にある。古くはケルト人やローマ人が住んだので、彼らの遺跡が残っている。

 1285年、モンゴル軍の再度の襲来を避けて、ハンガリー王国の首都は、センテンドレから南のブダ(現オーブダ)に移った。まもなく交易に従事するセルビア人がここに定住し、商業が栄えたという。その後、オスマン・トルコの侵入で無人になったこの村に、バルカン半島を逃れたセルビア人やギリシャ人が、再びやって来て住みついた。彼らは、1690年、トルコがベオグラードを占領したのを避けたのだ。その結果、18世紀のセンテンドレには、ギリシャ正教の教会や、セルビア人が建てた建物が街並みをつくり、商業都市として栄えていく。

 1920年代から、芸術家たちが異国情緒漂うセンテンドレの雰囲気を好んで集まり始め、コロニーが出来た。現在では、小さな村なのに、10数カ所に美術館やギャラリーが点在し、芸術家村として、観光客の人気を集めているという。

マルギット美術館の標札

 先ず、「コヴァーチ・マルギット美術館」へ。ハンガリーを代表する陶芸作家コヴァーチ・マルギット(1902〜77)の美術館だ。農作業をしている農民、乳飲み子や少女など、いずれも表情豊かで、優しく柔らかい雰囲気の作品だ。陶器の硬さが感じられない。軽妙な、そして繊細なレリーフの数々。女性ならではの目でとらえた素朴な表情が、作品に漂っている。解説によると、彼女は「人間の気持ち。昔の想い出。社会的問題。などをテーマにした」とある。美術館は18世紀に建てられた普通の民家を展示館に改装したもので、いくつかの部屋に分けて、それぞれのテーマで飾られている。陶製の彫像の大きなものが部屋の中に林立している部屋などもある。館員は、みんな中年あるいは老年の、穏やかで優しい雰囲気の女性たちだ。彼女たちは、マルギットの作品が大好きで、多くの人たちに見てもらいたくて仕方がない、といった様子で、こんな人たちにマルギットの作品は守られている。旅先で、思いがけないものに出会った感じで、鑑賞に満足。時間がなく、目録や絵葉書を買うひまもなかったのは、残念だった。帰国後、この人の作品を紹介した本がないかと、アマゾンを検索してみたが、何もなかった。もっと知られていい人だと思う。

 時間があれば、他の美術館も訪れたいが、ここだけで、お終い。この後、中央広場へ。坂のなかに石畳の空間が拡がっている。広場に面して「ブラゴヴェシュテンスカ教会」という、舌を噛みそうな名前の教会が建っている。1752年建造のセルビア正教会だが、スタイルはギリシャ正教のものだとか。バロック時代の建物のひとつとしても知られているそうだ。周辺には、カフェや土産物屋が軒を連ねていて、その中で、一際高く目だち、白い壁が印象的だ。

 「この辺で、1時間の自由時間をとります」 解散の声で、てんでに散らばる。夫は坂道を登って教会広場へ向かう。丘の中央には「R.K.地区教会」があって、センテンドレの唯一の古いローマ・カトリック教会だ。古い部分は14世紀に造られているが、何度も改築が行われて、現在の姿になったのは18世紀。教会には入れなかったが、丘からはドナウ川が眺められて、展望が素晴らしい。眼下のレンガ色の屋根を、カメラにおさめる。(この項は夫に聞く)

 その間、私は中央広場から放射状に続いている石畳の路地を辿り、小さな店を覗く。通りは狭いが、南スラブの色彩に溢れた雰囲気が楽しい。ハンガリーでありながら、セルビアの村だ。お土産になる小物を求めて、物色する。集合時間になると、ツアー仲間の手には、大きな袋が下げられている。明日の観光で旅は終わりになるので、買い物をゆっくり楽しむには、好都合だった。

 5時半、最後の訪問地ブダペストに到着。ホテル「メルキュール・ブダ」へチェックイン。

 8時20分。レストラン「PORTFOLIO」で夕食。メニューは、マッシュルーム・スープ(塩からい)。牛肉のグヤーシュ(牛肉と具だくさんの野菜を煮込み、粉末パプリカで調味したハンガリーのシチュー。国民食だとか。美味しいが、その後も続いたので飽きた)。アイスクリーム(クリーミーで美味しい)。これに、生ビールと赤ワインを各1杯ずつ添える。(合計1800フォリント=約900円也は、安い) スープとグヤーシュは、汁物でダブった感じだった。

 10時から、ドナウ川のナイト・クルーズへ。くさり橋、王宮、国会議事堂などがライトアップされている。ものみな闇に包まれて、部分的に明かりが灯る景色を見ながら、明日の観光前に、夜景を楽しむ。11時20分、ホテルへ。長い1日だった。おやすみなさい。

 ハンガリーあれこれ ( )内は私のコメント。

 今日はバスで小刻みに移動したので、車中、ラトカシュさんから、現在のハンガリーのあれこれを聞き、楽しんだ。以下は、断片的だが、メモに残る話だ。

★ハンガリーの人口は約1000万人余。そのうち63パーセントは都市居住者だ。国外に住むハンガリー人は約500万人。(人口の割合からすると、これは多いと思うが、古くから、しばしば国境線が変わり、地理的に民族の往来もあったので、国境を越えることには抵抗がないのだろうか。)

★平均寿命は、女性73歳。男性63歳。(いずこも、女は・・・。日本との比較で、特に、男性の寿命が短いのに驚く。)

★夫婦に、子どもは1〜2人。3人以上は珍しい。(都市生活者が多いことと、関係するのだろう。地方でも、事情は同じなのかと思ったが、聞きそびれた)

★離婚率は、3件に1件。(これは、多いなあ。両側を見ると、一組はわかれていることになる!)

★ブダペストはスリが多いし、偽物の警官も多いから、注意すること。(都市に共通する事情として、もう驚かない。自己責任で注意するのみだ)

★ハンガリーは、7ヵ国と国境を接しているので、周辺の国の事情が、良くも悪くも、いろいろな影響を及ぼす。(7ヵ国とは、北から時計回りで、スロヴァキア、ウクライナ、ルーマニア、セルビア・モンテネグロ、クロアチア、スロヴェニア、オーストリアだ。これらの国々は、かつてオーストリアの支配下にあった。だから、独立の過程では、政治的に複雑な問題があるだけでなく、宗教や民族の違いも絡み、容易でなかったのだ。)

★月給の平均は、40時間労働で、12万フォリント(6万円)程度だ。この収入は、地方の生活ではまあまあだが、都市では、家賃が高いから、きつい。女性は、約40パーセントが働いている(意外に少ない感じだが、これは給料所得のある人。農業労働は、入っていない)。

★有給休暇は、職種によって違い、2〜5週間。(かなりの違いだが・・・)

★年金は、62歳から20年間、支給される。退職前の4年間の平均給与と勤続月数で額は決まるが、平均では、月額6万フォリント=3万円程度だ。(82歳以降は、どうなるのだろう。聞き漏らした。平均寿命からすると、長寿者がいないのだろうか)。

★トカイ・ワインには、3・4・5・6の数で、度数が示されている。数が多いほど強いが、甘味が増す。(度数の高いのは、果樹酒に似て甘く、夫は敬遠した)

★ハンガリー料理の基本の調味料は、パプリカだ。(煮込みの料理は、赤い色が多かった)

★ハンガリーの産業は、東の大平原地帯では、農業が主で、大麦・小麦・ライ麦・とうもろこしを栽培している。

★工業では、最近は、コンピューター・ソフト、車の生産に力を入れている。車は、日本のスズキが現地生産を年間10万台している。3万台は国内で販売し、7万台はヨーロッパへ輸出している。ハンガリー国内で使われている車は、スズキ、アウディ、オペルの順で、人気がある。1989年までは東ドイツ製のトラバント中心で、社会主義時代のシンボルだった。現在では、珍しい。(日本は、頑張っているのです!)。

★ハンガリーは、海がない。気候は内陸性で、1月の気温はー15度C、8月には平均37,8度Cになり、寒暖の差があり、変化が大きい。

★海のかわりに、バラトン湖という大きな湖がある。そこでは、漁で生計をたてている人もいる。(ブダペストの食事で面白い経験をしたので、後述する)

★教育制度 3歳から保育園へ。公立と私立あり。6歳から16歳が義務教育。6〜14歳が小・中学生で、その後は高校。さらに18歳まで、ほとんどが進学して、コース別の勉強をする。高等教育には、単科大学(4年間)と医学専門大学(5〜6年間)がある。高校の成績と入学試験で進学が決まる。法学・医学は難関だ。

★1989年に新憲法が制定され、人民共和国から共和国へかわった。政治の中心は国会で、86人の議員がいる。4年ごとに選挙があり、選挙で5%以上の投票を得た政党は、議席を得ることが出来る。大統領選挙は5年毎に行われる。

★社会主義時代は、国有化と計画経済で生産が行われていた。生産性が悪く、日常生活品を買うためには、長い行列に並ばなければならなかった。大きな家には、いくつかの家族が共同で住んだ。(この話のついでに、中東欧の社会主義の影響下にあった国々のうち、ルーマニアとブルガリアには、その後遺症の問題があり、チェコとハンガリーは、体制変換がうまく出来たという感想があった)。

 

戻る