04/2/29 中東欧六カ国・旅日記 30 ハンガリー入り・その歴史・エステルゴム
旅の12日目 10月3日(金)午前 スロヴァキアの滞在は一日で終わる、首都ブラチスラヴァのホテル出発は8時だ。5時には、目が覚めた。朝のゆとりが欲しかったので、早めに食事を済ませておこうと、降りていく。6時から開始のはずなのに、レストランの扉は閉じられたまま。数人が待っている。「こんなところで待っていても、仕方がないなあ。ちょっと外の空気に触れて来ようよ」と、ロビーへ向かう。朝の散歩を済ませた人々が、ボチボチ戻ってくる。大きな犬3匹の手綱を握った男性がいる。優美な曲線状の身体と、顔も脚も長い犬で、見たことのない珍しい犬種だ。猟犬だろうか。続いて入って来た人も、2匹の犬を連れている。こちらは小型犬だが、これまた犬種はわからない。「このホテルは、犬を連れても泊まれるのね」「部屋では、犬たちはどうしているんだろうね」と、夫と言い交わす。数年前の日本では、犬を伴う旅は難しかった。ドライブの旅では、犬小屋持参で、ホテルの庭につないだっけ。今はどうなっているのだろう。そんなことを思い出す。 6時半。もうレストランは利用できるだろうと、戻る。扉は開いているが、急遽並べたといった感じのパンと飲み物だけだ。かなりの人がウロウロしているのに、まだ料理は並ばず、もうしばらく待つ。今朝は厨房でトラブルがあった由。それで準備が遅くなったという。出発まで時間があるからいいようなものの、予定を大幅に遅れた朝食なんて、1日の出だしが悪い。おかげで朝のゆとりは吹っ飛び、朝食後は慌ただしい。 今日は、最後の訪問国のハンガリーへ向かう。ホテルを出てまもなく、ドッグ・ショーの開催を示す横断幕が目についた。広場が会場になっていて、すでに周辺には犬連れの車が並んでいる。丹念にブラッシングする者、手綱を引いて歩行の練習に余念がない者など、いろいろだ。今朝、ホテル内で次々に犬連れに出会い、不思議に思った理由が、これでわかった。 郊外に出ると、収穫を終えて整備された畑が拡がっている。とうもろこし畑は、実をもいだ後が黄色く立ち枯れて、はるか遠くは、まるで麦秋のようだ。この辺りは、とうもろこし栽培が多いようだが、他にはどんな作物を育てているのだろう。 ホテルを出たばかりなのに、もう国境に着く。スロヴァキアのあれこれを思うひまなしの、あっという間の20分の距離だ。これまでの出入国に比べると、順調な手続きだった。9時過ぎにはバスは走り出す。それでも、シェパードを連れた国境の警備員が、バスの周りをチェックして、調べは厳重だった。陸路の国境越えは、毎度のことながら緊張する。なにもやましいことはないのに、戦時中、家族が憲兵の訪問で嫌な思いをした経験を思い出し、官憲に調べられる気持ちは落ちつかない。 国境を越えると、バスは、幹線道路に並行して左手に流れるドナウ川を眺めながら、走る。夕方には、ハンガリーの首都ブダペストに到着予定だが、その前に、エステルゴム・ヴィシュグラード・センテンドレの、ドナウベントの村々を辿っていく。スロヴァキアとの国境になっているドナウ川が、南へと大きく流れを変えて、ブダペストへ向かう辺りがドナウベントで、「ドナウ川の曲がり角」という意味だ。古くからドナウ川の恩恵を受け、交易が盛んだったし、交通の要衝でもあり、民族の往来が行われていた地域で、ハンガリー建国(後述の歴史参照)にまつわる史跡の残る場所でもある。 田村さんの車中講座が始まる。先ずはハンガリーの歴史だ。ノートを読み上げる解説だから、聞かせるという工夫が乏しい。よく調べて、内容はいいのになあ。惜しい。多少は知っている歴史だから、そうこうしているうちに眠気が訪れ、解説が子守歌になってくる。だが、旅に関わるハンガリーの歴史の流れは、しっかり思い出さなくっちゃと、目をこする。 ここで、ハンガリーの歴史を簡単にまとめておく。ハンガリー人(自称ではマジャール人)は、そもそもはウラル山脈辺りで活躍していた遊牧騎馬民族だから、アジア系だ。確かめようがないが、ハンガリー人の子どもには、モンゴル斑があると聞いたことがある。西進してヨーロッパに侵入し、ゲルマン民族の大移動を引き起こすきっかけとなったフン族は、マジャール人と同じだろうかといわれているが、はっきりとはわかっていない。西進したフン族は、アッティラ(405?〜53)時代が最盛期だが、451年のカタラウヌムの戦いに破れ、再びアジアへ戻る。その途中で、フン族が住みついた場所がフンガリアと呼ばれ、それがハンガリーの始まりだと、高校の世界史では習った。だが、現在理解されているハンガリー人は、アッティラが率いた人々の子孫ではないらしい。 遊牧騎馬民族のマジャール人が、ウラル山脈からカルパティア山脈一帯を征服したのが、896年。この年が、実質的なハンガリー王国の誕生とされている。 906年に、大モラヴィア王国(前述のチェコ・スロヴァキアの歴史参照)を征服。マジャール人はいくつかの部族にわかれていたが、アールパード家のゲーザ公は、マジャール人の統一という政治的な理由から、拠点のエステルゴム(注)にローマ・カトリックの聖職者を迎え、洗礼を受けた。この地で生まれた彼の息子・ヴァイクも、父の意志を継ぎ、部族の「族長」ではなく「王」の権威を求めて、ローマ・カトリックに改宗。1000年にエステルゴムで、ローマ教皇シルヴェステル2世(999〜1003)から、イシュトヴァーン1世(997〜1038在位)の王冠を授けられた。彼は、世俗的な行政組織を整備し、宗教組織として教区制を定めて、ハンガリー教会の中心をエステルゴムの大司教座に置き、国内異教徒の討伐をと、事業を展開。こうして、ハンガリー国家の基礎を確立したので、彼は「聖王」「ハンガリーの使徒」と呼ばれ、カトリック王国ハンガリーの誕生に貢献した重要人物となった。 (注)エステルゴムには、石器時代から人々が住んでいた。ローマ帝国の五賢帝の1人、マルクス・アウレリウス(161〜80在位)は、遠征途上、滞在したエステルゴムの陣中で、「自省録」を書いている。 中東欧を旅しながら、「正教」信仰の国(ブルガリア・ルーマニアなど)や、フス派の国(チェコ)の歴史を見てきた。そんな中で、その後の歴史展開を見ると、ローマ・カトリックを選択したハンガリーが、オーストリアと結びつく必然性があったのだと、理解できる。このハンガリーが、チェコ・スロヴァキア地域を支配下に置いた。19世紀から20世紀にかけてのオーストリアの衰退を追うと、「親亀=オーストリアが転けたら、子亀=ハンガリーが転け、孫亀=チェコ・スロヴァキアも転けた」図がわかる。 話を続けよう。その後15世紀までは、ハンガリー王国は順調に勢力を拡大し、農業・手工業・商業が発展していく。この時期すでに、カルパティア山脈の斜面を利用して栽培されたブドウで、特産品のトカイ・ワインなどが本格的に生産されている。もっとも13世紀半ばのモンゴル軍の襲来で、一時的には国土の荒廃があるが、14世紀から15世紀にかけて、ヨーロッパ有数の強国になり、マーチャーシュ王(1458〜90)時代には、ルネサンス文化の栄華を誇っている。このあたりまでが、マジャール人の本領発揮で、ハンガリー王国の繁栄の時代だ。その後は、支配される立場に置かれ、民族の屈辱を味わうことになる。 15世紀半ばからのオスマン・トルコの侵入に始まり、1526年からおよそ150年間は、トルコの支配下に置かれ、ハンガリー王国は急速に衰え、崩壊する時期だ。 次の段階は、ハプスブルク家の支配下に入り、オーストリアの動向に従った時期で、これには、いくつかの節があり、20世紀まで続く。 まず、1848年、ヨーロッパに高まった自由主義・国民主義の風潮にのって、ハンガリー民族の独立運動が展開したが、失敗。次が1867年以降。ハンガリーの親分であるオーストリアが、プロイセンと戦って敗北した結果、ハンガリーの立場がやや強くなり、「オーストリア・ハンガリー二重帝国」が誕生。外交と軍事を除いては、ハンガリーの独立が認められたことだ。それに伴って、1873年、首都はブダペストに定められ、1896年の建国1000年に向けて、首都の整備が展開し、束の間の希望の見えた時代となっている。第3の節目は、1918年の第1次世界大戦の敗北で、オーストリア・ハンガリー二重帝国が崩壊したことだ。その結果、ハンガリーは国土の3分の2余りを失い、350万人のマジャール人が国外に置かれる不運が訪れる。続く第2次世界大戦では、3国同盟側に参戦。戦争末期には、首都ブダペストではドイツ軍とソ連軍の戦いが展開し、国土は荒廃した。長くオーストリアの傘のもとにあったことが、事毎に裏目に出たと言える。 第2次世界大戦後は、すでに触れてきた中東欧の国々と同様、「ハンガリー人民共和国」は、ソ連邦の衛星国として20世紀後半を辿っている。1956年のハンガリー動乱は、ソ連軍に鎮圧され、ソ連の影響下のカーダール政権が展開。 1989年、周辺諸国の動向に呼応して体制変革へ向かう。ハンガリーが、自国経由で西側に出る東ドイツ国民のために国境を開放し、「ベルリンの壁」の崩壊をもたらしたことは、現代史の大きな意義を持つ。 社会主義政権のくびきから解放されて、やっと独立国家の体面を取り戻すと、1999年にNATO加盟。2004年5月にはEU加盟(国民投票で84%支持)を予定している。だが、フランスとスペインがEU加盟について反対をしているとか。ユーロの導入は2007年からだ。過去、中東欧の国々と共通の運命を共有し、現在のハンガリーになっているが、前途は多難だ。 エステルゴムに着いたのは11時半。ガイドのラトカシュ・イシュトヴァーンさんと落ち合う。エステルゴムでは、ハンガリーのローマ・カトリック教会の総本山「大聖堂」を観光することになっている。先ずは、大聖堂の前で、ツアーの記念写真を撮るために「ハイ! チーズ」。 イシュトヴァーン1世の戴冠が行われた大聖堂は、オスマン・トルコに占領されたときモスクに変えられ、かなり破壊されたとか。現在の新古典様式の大聖堂は、1822年から50年間かけて再建されたもので、丸屋根の高さは、70メートル余り。左右の塔も丸屋根だ。いずれも太陽の光を浴びて緑青色に輝き、美しい。正面に並ぶ8本のコリント式の柱が、大聖堂のどっしりとした安定感を漂わす。その前には、十字架を手にしたイシュトヴァーン1世像が立っている。まるで、威厳を正して、大聖堂に入る人々を迎える感じだ。
内部に入ると、高いドームから差し込む光が、赤と白の大理石を敷き詰めた礼拝堂内に溢れている。赤い大理石の部分には、アンモナイトが残っている。「大聖堂には、各地からもたらされた50種類の大理石が使われています。1507年に造られた部分は、ハンガリーでは珍しいルネサンス式です」とのこと。ハンガリー製の5000本のパイプ・オルガンがある。今まで、どこの礼拝堂でも「パイプ・オルガンは5000本」と説明があったが、それが標準的な仕様だと、ここに来てやっと気づく。 イタリア人画家グレゴレッティが描いた「聖母マリアの昇天」が、祭壇にかかっている。高さが13メートル、幅6メートルもあって、大きい。その他にも数多くの絵が、壁を飾っている。「子どもたちに囲まれたイエス」は、聖堂内では、カンバスに描かれた最大の絵だという。キリストの受難に向かう「エルサレムの入場」の絵。イエズス会出身のシモールとパーズマインの2人の大司教の像が立っている。彼らは、ハンガリーの再カトリックに貢献したとか。スロヴァキアで殉教した3人の人物(名前は聞き漏らした)の石像もある。床に敷き詰められるように置かれたロウソクの火が、揺らめいている。 祭壇右手の宝物館をのぞく。「10世紀末から伝わっている聖杯や十字架が、貴重品です。十字架は、王が戴冠するときに、宣誓に用いました」と、解説がある。詳しい説明を聞きながら、ここが、ハンガリーの宗教的・精神的な拠点であり、また、政治的にも重要だったことが、理解できた。そして、ローマ・カトリック信仰を受け入れたハンガリーが、礼拝や聖書でラテン語を使い、西ヨーロッパ文化圏に属することを知った。正教を受け入れていたなら、キリル文字の文化圏になったのだ。同じキリスト教とはいえ、その違いの大きさが、民族の文化に反映し、歴史にも影響している。ヨーロッパを知るには、キリスト教は不可欠だという意味を、改めて痛感した。 大聖堂の裏手へ行き、しばらくの自由時間。ここからのドナウ川の眺めが、素晴らしい。対岸は、スロヴァキアだ。ドナウ川に架かる国境の橋「マリア・ヴァレーリア橋」は、第2次世界大戦中に破壊され、やっと昨年(2002年)、再建されたばかり。「国境は厳重でしたから、橋がなくても済んだのです。必要なときは、船を使っていました」。川の往来もままならなかった半世紀を想像した。オーストリア支配の長かった中東欧では、国境なんてものが、いかに人為的なものであったかを思いながら・・・。 大聖堂の近くに建っている「旧王宮」や「大司教の館」などを見ながら、昼食のレストラン「PRIMAS PINCE(大司教のワインセラーの意)」へ向かう。メニューは、野菜スープ(蕪、ニンジン、ヌードルの入ったコンソメ味)、ロールキャベツ(酢漬けキャベツで挽肉を包んで煮込んだもの。パプリカ味。)、ブルーベリー・ケーキ。ビールを添えて。1時間半ほどの食事で、くつろぐ。途中、隣の席に、JTBの日本人団体がやってきた。お互い、旅の行程の情報を交換。 |