03/10/15

中東欧六カ国・旅日記 3

ボ ヤ ナ 教 会 

ボヤナ教会を南面から見る。三つの部分が、時代を隔てて順次増設された。右3分の1の低い部分が最も古く、10-11世紀に建設され、13世紀に中央の2階建ての部分、19世紀には左のエントランス部分が増設されている。小さなお堂だが、中にはすばらしいフレスコ画が描かれている。

旅の2日目、9月23日(火)午後後半

 昼食後、ソフィアへまた3時間かけて戻る。いまはソフィアの一部になっているヴィトシャ山の麓にある「ボヤナ教会」へ立ち寄る。もう夕方近い。ソフィア中心部からほんの数キロメートルの地点に建つ教会は、フレスコ画が有名で、ユネスコの世界文化遺産に登録されていると聞いていた。ここを訪れて、予想をはるかに越える素晴らしい壁画に、思いがけない衝撃を受けた。「ブルガリアの人たちの精神の拠り所が、ここにある」と感じた。午前のリラの僧院と共に、ブルガリアの虜になるに充分な舞台だった。

 敷地内に入ると、よく手入れされた庭の大木に、先ず目を奪われる。セコイアだろう、赤肌の幹を持つ巨木が一本すっくりと立っている。大地にしっかりと根を下ろしてきた木は、教会の歴史を充分に語っている。

 フレスコ画の傷みがひどく、修復作業も余り進んでいないので、内部の見学は、厳重に制限されている。教会専属のガイドが案内して、内部を見せてくれる。ただし、フレスコ画を傷めないために、1度に数人ずつしか入れないし、10分間だけの時間制限があるという。ものものしい規制に、「ミラノで観た”最後の晩餐”もこんなだったね」と、そのときの様子を思い出す。ツアー仲間は20人だから、少し多いけれど、10人ずつ、2組に分かれて入ることになった。

 教会専属の英語ガイドが現れ、「中では充分な時間がとれませんから、入る前に、説明をしましょう」と言い、教会の正面入り口から、右手の壁の前に移動する。横から眺める教会は、一部の外壁が蔦の葉で覆われているが、使われている石や煉瓦、建築のスタイルで、建設された時代の違いが、明らかだ。それを指摘しながら、ガイドは教会の歴史を手短に話す。若い女性だが、なみなみならぬ情熱を傾けて、歯切れのいいわかりやすい英語で、熱心に説明するのが印象的だ。

 長い年月をかけて建造された教会は、意外なほど小さい。ひっそりとした佇まいの教会を前に、この国の、民族の歴史を、再び思った。「それぞれの時代の人々の祈りが、この場所に込められているに違いない」と。そんな感情が、心に溢れてくる。(歴史については、後述)

 説明によると、ボヤナ教会は、3つの時期を経て、現在の姿になったという。まず、10世紀末から11世紀にかけて、ボヤナ教会は創建された。当時の建造物は、教会のいちばん奥の祭壇部分にあたるが、ここに、1015年、最初のフレスコ画が描かれている。

ボヤナ教会第2期増設を行った領主カロヤンのフレスコ画。寄進した教会の模型を手にしている(絵葉書から転載)。

 次の増築は、教会の中央部分だ。当時のソフィア地方の領主カロヤン(セビリア王セステファン聖王の孫であるという)が寄進して、13世紀半ばに建造された。特に、1259年に描かれたフレスコ画が有名で、これが世界の文化遺産として登録されているのだ。

 最後に増築されたのが入り口部分で、19世紀に入ってから、近辺の領主の寄進によって実現している。

 ツアーの一行が説明を聞いているとき、傍に若い日本の男女がいて、耳を傾けていた。教会へ入るとき、夫が「あの人たちは日本人だから、一緒に入れてやったらいいのではないでしょうか?」と、ガイドに尋ねると、「彼らは、すでに見学を済ませていますよ」との答えだった。2人は、ガイドの説明を添乗員の田村さんが日本語に通訳していたから、聞いていたらしい。この2人には、2週間後、ハンガリーのブダペストで、思いがけず再会した。オペラ座の見学ツアーに参加したら、2人が声をかけてきたのだ。彼らは、列車やバスを乗り継いで、半年の計画で、ヨーロッパの旅を続けているという。限られた時間で、忙しい旅をしている熟年ツアーの一同は「若いというのはいいなあ」「羨ましいですね」と、溜息をついたのだった。その時聞いたのだが、この教会へは、ソフィアから一日がかりで、道を迷いながらたどりついたのだという。それにしても、こんなところまで見に来るとは、若いのにと、感心した。

 教会への狭く低い入り口を身をかがめて入ると、瞬時に、目を襲ってきたのは、素晴らしいフレスコ画に覆われている空間だった。各人が持っている荷物や衣類は、まちがって壁を擦ってしまわないようにと、入り口近くに置くことを指示される。入口には鍵がかけられる。ガイド以外に、もう一人見張りの男の人が一緒に入って、人が壁に近づかないように、目を光らせている。貴重ながら、剥離が進んでいるフレスコ画の保護に、並々ならぬ気遣いをしていることが分かる。

 先ず奥に進み、11世紀の祭壇部分へ入る。オオカミの牙を模した三角形が並んでいる簡素なアーチをくぐった部分は、とても狭い。修復作業が行われていて、随所に足場が組まれ、ほとんど塞がっている。ほんとは立ち入り禁止になっているのだが、身を細めて足場を避け、特別に観ることができた。修復作業にたずさわっている人たちは、ソフィアの次に訪れる、ヴェリコ・タルノヴォにある美術学校の出身者だという。この部分には、一部11世紀のフレスコ画が見られるが、大部分は、漆喰で上塗りし、その上に描かれた13世紀のものだ。聖書物語りに題材を得ているが、人物の描き方が生硬ではなく、写実的に陰影を持って描かれている。

受胎告知をする天使ガブリエルのフレスコ画

 13世紀に増築された部分には、受胎告知の天使ガブリエルや、第2ブルガリア帝国皇帝のコンスタンチン・アッセンと妃のイリナなどを描いたフレスコ画が、壁いっぱいに広がっている。黒に近い紺色の下地が、落ち着いた雰囲気をかもし出し、素朴な画風ながら、荘厳な雰囲気を持っていて、とてもいい。並みのものではないことが、素人目にもよく分かる。いずれも1259年と年号が書き込まれた制作だが、その優しい、あたたかみのある表情と色彩が、そんな遠い昔のものだとは思えない。教会内には、13世紀に描かれた、およそ240人もの人物が確認されているが、すべて異なった表情で、動きがある。イタリア・ルネッサンスに先立って、このように写実的な絵画が描かれているのに、驚く。描いた人は無名のフレスコ画家(ボヤナ・マスターと仮に名付けられている)とその門下生たちとしか知られていない。しかしこのフレスコ画の画風は、ブルガリア全体に影響を及ぼしたのだという。当時の首都ヴェリコ・タルノヴォからやってきて、これを描いたのだろうと考えられているが、ヴェリコ・タルノヴォに残ったものはなく、むしろ、ここに残されたものが、ブルガリア・フレスコ画の希有な到達点を示している。この小さな教会のフレスコ画は、きっと、もっと注目される文化財となるに違いない。

 「ここには、聖書物語とともに、この地方に実在した人物が、多く描かれています」と、説明がある。これは、この教会のフレスコ画の特徴だそうだ。学者を相手に議論をする12歳のイエス・キリストが纏っている黄色の衣は、微妙な表情をあらわすために、24色も使われているという。

 頭上を見上げると、天井のドームから壁にかけて、聖ニコライの生涯が、18枚のフレスコ画で描かれている。「よく見てください。植物や果物、食べ物は、今でも、この辺りで生活している人々が、日常親しんでいるものばかりです」と、指摘される。当時の人々の生活が、時空を越えて、変わりなく受け継がれていることを、うかがわせた。

 この教会にも「最後の晩餐」のフレスコ画があった。食卓に並ぶ食べ物には、庶民の暮らしが反映されていて、楽しい。「あれはイチジク。ブドウもあるよ」「ブドウ酒を飲んだコップは、あんな形だったんだね」と、言い交わす。今まで多くの聖堂で観たような、贅を尽くした雰囲気とは、大違いだ。

 描かれたカーペットの中に、ブルガリア帝国のシンボルであった鷲とライオンもある。ボヤナ教会は、ブルガリア人の精神的支えであったばかりでなく、政治的にも重要な場所であったのだと、画面を眺めながら、ぼんやりと考えた。ガイドの若い女性は、このすばらしいフレスコ画をよく見てもらいたいという気持ちに駆られて、説明が詳しくなる。入る前にいわれた10分という制限時間を、はるかに超えている。このすばらしいフレスコ画をとくと眺められる幸せを感じながら、それでも時間を惜しんで、外へ出る。

 ところで、このツアーでは、少々遠くにいても聞こえるようにと、無線のイヤホンを用いて、解説がおこなわれている。だから、先に入ったグループへの教会の中での解説は、外で待っていた人たちにも、しっかりと聞こえていた。次に入る人たちは、「説明は、もう全部聞いた」と言って入っていき、「絵を観ただけでよかった」と、早々と出てきた。ガイドは、説明をくり返さず、通訳役の田村さんが、絵を指して簡単に説明するので済んでしまったらしい。

ボヤナ教会とその周辺の、思いがけない素晴らしい空間に身を置いて、1時間余り。ブルガリアを訪れた甲斐があったと、大満足だ。

トイレ休憩をしたガソリン・スタンドの前に、「1918年(注1)」を記念するモニュメントが建っている。再びバスで、ソフィアへ向かう途中にも、「1923年のクーデター(注2)」で倒れた兵士を運ぶモニュメントがあった。ブルガリアの真の国家独立への戦いが、ソフィア近辺で激しく展開したのだと、歴史を思い出した。

(注1)ブルガリアは、第1次世界大戦で、中央同盟(ドイツ・オーストリア・ハンガリー)側に参戦し、敗北した。その結果、反戦派の極左翼のアレクサンダル・スタンボリスキが政権をとった。

(注2)スタンボリスキに反対するクーデター。これによって、彼は殺され、アレクサンダル・ツァンコフが政権についた。

 

戻る