04/2/23 中東欧六カ国・旅日記 29 ス ロ ヴ ァ キ ア の 首 都 ・ ブ ラ チ ス ラ ヴ ァ
旅の11日目 10月2日(木)午後 プラハから、途中ブルノに立ち寄り、午後2時近く、チェコとスロヴァキアの国境に着く。延々と続く物流トラックの列に、ビックリしていると「この列じゃあ、1日は待たされますねえ」と、ドライバーのチャーリーさんは、こともなげに言う。10年前まで、チェコとスロヴァキアはひとつの国家だったから、この幹線道路は自由に往来していた。道路に国境が出来て以来、ここを通過するのが、慢性的な大仕事になっているという。生鮮食料品を積んだトラックは、一刻も速く輸送したいだろうに。時間的には無駄と思える長い車列を眺めながら、複雑な気持ちになる。そのために、ユーロ経済圏が拡大しているのだろうけれど・・・。国境の役割は、単純ではない。観光バスは乗用車と同じ扱いだから、チェックは簡単で、それほど時間はかからないという。それでも出・入国に1時間以上かかった。手続きを待つあいだに、トイレを利用したり、飲料水などを買ったり、時間潰しをする。国境は無税地帯だから、値段はやや安い。 国境から首都ブラチスラヴァまでは、およそ60キロメートル。オーストリアやハンガリーにも近い。田村さんが、車中解説を始める。 「スロヴァキアは、天然資源が乏しく、農業中心の国です。共産政権の前は、選挙権は地主だけに与えられていました。国土は、北海道の半分よりやや広く5万平方キロメートル位。山脈が連なり森林に覆われて、ほとんどが山岳地帯です。それで、気候は寒暖の差が大きいです。 カルパティア山脈は、オーストリア・スロヴァキア・ウクライナ・ルーマニアと、2000キロメートルも続いています。スロヴァキアでは、山脈の斜面を利用したワインが有名ですよ。また、カルパティア山脈を水源とする多くの河川は、ドナウ川の支流です。川に沿う場所には、2000年前から人々が住んでいたそうです。最近は、ドナウ川の汚染が深刻化しています。スロヴァキアには、都市が少なく、昔ながらの地方中心の暮らしが営まれています。云々」 3時45分頃、ブラチスラヴァ着。ガイドのルヴィッツァさんと落ち合い、まず「ブラチスラヴァ城」へ向かう。道中、街の成り立ちを聞く。この辺り一帯には、ローマ帝国時代にゲルマン民族が南下し、ローマ人居住地と接したので、ローマ人が軍事拠点を築いたという。ハンガリー王国が登場すると、その支配下に置かれ、1291年、この街はハンガリー国王直属の自由都市の特権を得た。 中世以降、ドイツ系植民者が「プレスブルク」を名乗って建設した街は、1919年以降に「ブラチスラヴァ」となった。街の名前が、ドイツ語からスラブ語読みに変わったことは、民族の独立を、端的にあらわしている。長い道のりだったのだなあ。 ブラチスラヴァ城は、ドナウ川北岸(左岸)の岩山に建っている。シンプルな四角い建物の4隅に塔が突きだした姿から「ひっくり返したテーブル」のあだ名があるという。言われて見ればその通りで、お城らしい飾り立てがほとんどない。もともとローマ人が軍事拠点にした場所だし、15世紀前半にゴシック式の要塞が築かれた後も、オスマン・トルコの侵入に備え、さらに強化された。優雅な王の生活が繰り広げられた城というよりも、要塞の雰囲気が強いのは、そのためだろう。 もっとも、ブラチスラヴァがハンガリーの首都となった1536年以降には、城は政治をおこなう官邸の機能を持ち、特にマリア・テレジア(1740〜80在位 注)時代には、バロック式の建物に改築され、女王の居城にもなった。「贅沢な増改築でした。別館の宮殿も造られました。内側の装飾は、ロココ式です。この頃が、城の黄金時代でしたよ。息子のヨゼフ2世が、ハンガリーのブダに政治の拠点を移した後、城は寂れます。一時は大学になり、軍隊の兵舎として使われています」と、ルヴィッツァは言う。 (注)ヨーロッパ列国の領土拡張の野望が燻っていた時代、マリア・テレジアの即位を理由にオーストリア継承戦争(1740〜48)が起こった。彼女の即位は認められたが、その後は内政に力を入れ、巧みな外交政策でオーストリアの立場を維持。神聖ローマ帝国・ハンガリー・ボヘミヤを支配した。16人の子どもを産み、長男はヨゼフ2世(プラハのユダヤ人地区の改革をした皇帝)、末娘はフランス王ルイ16世(1774〜92)の妃になったマリー・アントワネット。 「もう1人、ずーっと古い時代のエリザベートの話が残っています。スロヴァキアの人々は、聖エリザベートが大好きですよ」と、ルヴィッツァさんは話を続ける。ハンガリー王エンドレ2世(1205〜35在位)の娘のエリザベートは、この城に住んだ。彼女はドイツ貴族と結婚したが、夫の死後、フランシスコ施療院を建て、祈りと慈善の生涯を送った。生まれつきとても優しく、いつも貧しい人へパンの施しをしていたが、夫がそれを嫌ったので、隠れてパンを与えたとか。そのパンが彼女の手を離れると、バラの花に変わったという「バラの奇蹟」の伝説が残っている。 城は、1811年の大火で廃墟になり、150年間放置されたままで、第2次世界大戦後の1953年に、やっと再興に着手されたが、共産政権時代には建物の修復は後回しにされ、荒廃の一途を辿った。1993年のスロヴァキア独立後、やっと陽の目をみて、「歴史博物館」などになっている。「来年(2004年)は、城の中庭の修復が予定されていますので、よくなるでしょう。それを見に来てくださいね」と、観光宣伝も怠らない。 要塞としての任務が大きすぎたために、ブラチスラヴァ城は絶好の場所にありながら、不遇な歴史を辿ったことが理解できた。さらに、ウイーンやプラハに比べると、この地へのハプスブルク家の関心は薄かった。旅で訪れた6ヵ国の中で、ルーマニアとスロヴァキアには共通して、国家としての印象が薄い。両国とも、近代化が進む時代に、オーストリアの政治・経済・文化活動から置き去りにされ、支配される民族の悲哀を負わされたのだ。歴史や地理の条件が、国家の動向を決めていると、痛感した。 展望台から街の様子がよく見える。すぐ傍の高速道路をはさんで拡がっているのが旧市街。城壁は、マリア・テレジアの命令で撤去され「あの辺りの高速道路沿いに、わずかに残っていますよ」と、ルヴィッツァさんが指さす。 右手には、ヨーロッパを東西に貫流するドナウ川が、悠々と流れている。川を辿れば、ウイーンへは直通だ。川の両岸を結ぶドナウ橋が見える。川向こうは新市街だ。川の見張塔が見える。「去年(2002年)、大洪水がありました。普段は2,5メートル位の水位なのに、9メートルもの水位に達して、この辺りは、たいへんでしたよ。今年は一変して、水位が低く、船の運航にも影響が出ています」
ドナウ川の対岸を、西のほうに目をやると小高い丘の連なりが見える。もうそのあたりは、オーストリアであるという。ブラチスラヴァは、オーストリア、ハンガリーそしてスロヴァキアの3国が国境を接している地点のごく近くに位置している。西に行けばオーストリア。すぐ南はハンガリーだ。 夫は、在職時代、何度もウィーンを訪れている。まだ東西対立の時代だった。ウィーンから1時間少々のドライブで、ブラチスラヴァ近くの国境まで行ったことがあるという。当時はヴィザがないと入国はできなかったし、入国する気もなかったが、国境からブラチスラヴァの街を眺めたという。「はるか丘の上に、この城塞が輝いて見えたんだよ。東西を鉄のカーテンが隔てて、とても行きにくい場所に見えたな」と、感慨深げに、今度は逆にウィーンの方角を見やっていた。 すぐ近くに「聖マルティン教会」の緑青色の尖塔が、突き刺すように聳えている。14世紀初めに創建された教会だ。ゴシック式建築に建て直されたとき、教会の尖塔は85メートルの高さになったとか。街がハンガリー王国の首都だった時代(オスマントルコにブダを奪われていた間、ブラチスラヴァはハンガリー王国の首都だった)に、この教会では、王の戴冠式が行われた。その数、19回。戴冠式を行ったという記念に、尖塔のてっぺんには、王冠のコピーが輝いている。スロヴァキアの文化遺産になっていると聞き「由緒ある教会ってわけね」と、認識を新たにする。 傍では、高校生のグループが、陽気に写真をとりあっている。説明をしている先生の声なんて、耳には入っていないようだ。真夏のタンクトップ姿の女の子もいれば、ジャンパーを羽織った者もいて、その違いが極端だから可笑しい。「暑さ、寒さの感覚が鈍いのかなあ」と、囁く。 展望台から俯瞰した街の様子を聞き、その後、旧市街へ。聖マルティン教会の前を歩く。傍に複雑なモニュメントが建っている。以前、ここにはユダヤ人シナゴーグがあったが、共産政権時代に破壊されて、その犠牲者の慰霊碑だとか。 19世紀から営業しているという薬局には、ハンガリー・スロヴァキア・ドイツの各言葉で書かれた看板がある。その中央に刻まれているのが、キリスト像だ。薬屋は病人を助ける職業だから、奇蹟をおこなって、病人を治したという聖書に因んだのだろうか。 ブラチスラヴァの現在の人口は、およそ46万人だが、1346年には8000人だったという。この年からペスト(黒死病)が大流行し、人口の半分以上が亡くなっている。15ヶ月間も城門を閉じ、人の出入りが禁止されたが、それを記念したのが「ペスト塔」だ。ペストの猛威は、当時ヨーロッパ中を震撼させたが、さしずめ現在の「SARS」に匹敵する恐怖だったに違いない。死の恐怖から解放された人々が、塔を建てた気持ちを思う。 通りを歩きながら「ミハイル門」へ。かつて城壁に4つあった門の中で、唯一現存するものだ。ミハイル門は、通りを塞いで建っている。上部はルネサンス式の建物で、てっぺんは、丸い円盤のような張り出しが重なった塔だ。塔のバルコニーは、見張りをした場所だったが、現在は、眺望の素晴らしい展望台になっている。白い壁と緑青色の塔が、通りのはるか彼方からも見えて、ひときわ美しい。門の周辺にはギャラリー、ワインケラー、工芸品の店など、洒落た建物が並び、観光客が群がっている。 「モーツァルトの館(パールフィ宮殿)」がある。彼が6歳のときに、ここでコンサートをしたとか。「リスト(注)の館(デ・パウリ宮殿)」もある。こちらは9歳のときのコンサートの舞台だったという。 (注)リスト(1811〜86)は、19世紀の代表的なハンガリーのピアノ演奏家・作曲家。母親はドイツ人。1820年のブラチスラヴァで、9歳だったリストは初めてのコンサートをした。そこで、貴族の目にとまったのがきっかけで後援を得、翌年からウイーンで学んだ。彼は交響詩曲の形式を完成し、管弦楽法の一面をひらいたと評価されている。若きドヴォルザークやチャイコフスキーなどを援助した。 壁の全面に子どもたちの描いた絵がある建物は、目下修復中で、中の様子は見えない。目隠しのための絵だが、なかなか達者で、何歳くらいの子どもが描いたのかと、興味を惹く。色彩が明るく豊富だ。 「フラヴネー広場」を中心にした旧市街を一回りしたあと、広場中央の地球儀の噴水を目印に、しばらく解散。周辺にはカフェが目立つ。ベビーカーにそれぞれ赤ん坊を乗せた女性連れが、お喋りに夢中になっている。老夫妻が肩寄せあって、日本じゃ見られない、なんとも微笑ましい姿だ。観光客も一休みといった風情で座っている。 周囲の建物は、最近、手を加えたのだろうか。清潔な感じだ。日の丸の旗があるので近づいてみると、日本大使館だ。軒を連ねる建物のひとつだから、その無造作な佇まいに、ちょっと驚く。あちこちで見る大使館は、警戒が厳しいのが普通だったからだ。 ラフな姿の観光客が多いこの広場に、どう見ても不釣り合いな、ドレスやスーツで正装した男女のグループが現れる。「なんなのだろうね」と、好奇心丸出しで、気になる。お互いがハグしたり、握手したり。フランス語が飛び交っている。よく見ると、目の前がフランス大使館で、どうやらパーティに集まってきた外交官たちらしい。やがて、その建物の中に、吸い込まれるように、全員の姿が消えた。 その大使館の前には、銅製のベンチに身を乗り出しているナポレオン像がある。「なるほどね。フランスに関係しているんだ」と、めかし込んだ一行が集合場所にしたことを納得。この場所は、観光客が記念写真を撮るには格好の舞台で、順番を待ちながら、次々とカメラが向けられている。ナポレオンが、被写体の真ん中に納まって、ニューッと顔を出している様子は、なんとも奇妙だ。
奇妙と言えば、通りを歩いているとき、道路のマンホールから顔を出して、上を見上げている男の彫像があった。「アラーッ。本物じゃないわよ」と、虚を突かれた。この彫刻は「チェルミ」と呼ばれ、スロヴァキア語で「覗き見する人」の意味だとか。観光で訪れる女性たちのスカートの中を覗いているそうな。なになに? てっきり工事をしている男だとばかり思っていたのに。彫像だから許せるとしても、これじゃ、天下公認の痴漢行為じゃないの? と、そのおおらかな遊び心に、感心してしまった。 広場に面している「旧市庁舎」は、いろんな建築様式を含んだ建物で、下の部分は14世紀のゴシック式だし、中庭に面したアーケードは16世紀のルネサンス式だ。窓の形が時代によって違っていて、興味を惹く。塔の壁の丸い穴は、1809年のナポレオン軍の攻撃で、大砲が撃ち込まれた跡だとか。旧市庁舎の前には、大砲の弾のモニュメントもある。 最後に向かったのが「旧大司教宮殿」だ。エステルゴムの大司教のために建てられたという。宮殿の鏡の間は、ナポレオン1世がアウステルリッツの会戦に勝ったあとの「プレスブルク条約」に署名した歴史的な場所だ。オーストリアやロシアにとっては、敗北の屈辱の場所だ。屋根には、聖人たちの像が並んで立っている。全体がピンクの壁面で、美しいというよりも、異様な感じがする。でも、建物自体は、スロヴァキア建築の代表とか。タペストリー博物館としても知られているそうだが、時間がなくてパス。 ブラチスラヴァに着いてから、精力的によく歩き回った。しかしこれで、スロヴァキアの国の観光はおしまいだから、あっけない。6時半過ぎに、「ホリデイ・イン」にチェック・イン。スーツ・ケースを広げくつろいでいたら、ボーイがノックする。「水漏れがするので、部屋を変わってください」とのこと。シャワーを浴びている最中の私は、ビックリ仰天。「なんで、この程度のシャワーで水漏れするの?」と、ホテルの設備の不備をブツブツ。30分後に、斜め前の部屋へ移動した。 夕食はホテル内のレストランで。チーズたっぷりの野菜サラダ。温菜添えのロースト・ビーフ。デザートはイチゴ。ビール(スロヴァキア産のTopvar)とワイン(Svatovavrireche)1本を添える。スロヴァキアは通過する国だから、現地通貨に換えなかったので、ユーロで支払う。飲み物代は、合わせて7,5ユーロ(約1000円)也。 |