04/2/13 中東欧六カ国・旅日記 28 南 モ ラ ヴ ィ ア の 古 都 ・ ブ ル ノ
旅の11日目 10月2日(木)午前 昨日までのプラハ観光は、時間が足りなかった。まだまだ訪れるべき場所があったのに、そして、もっとゆっくり時間をとりたかったのにと、夫と話す。「この街には、1週間くらい滞在しないとね」「また、ゆっくり時間をとって、来ましょうよ」と、早くも、次を期待する。 今日は、チェコ・モラヴィア地方のブルノを見たあと、国境を越え、スロヴァキアのブラチスラヴァへ向かう長い移動の日。5時前には起きて、パッキングなどを済ませる。 出発すると早速、添乗員の田村さんが、チェコ事情の説明を始めた。チェコは、川や湖で周囲の国々と接しているが、物流には陸上トラックが主で、船を利用するのは5パーセント位だとか。ポーランドからの国境越えを待つトラックが、延々と列をなしていたのだから、その状況はわかるが、船が敬遠されるのはなぜだろう。船のほうが、大量の積荷の運搬には便利なのに。日本でもトラック便が多いのを思い出し、速いし、小回りが利くなどの事情は同じなのだろうと、想像する。 クルチャ山脈だの、ブルシェネ山脈だの、スネジカ山の名を聞きながら、遠い昔の地理の授業を思い出す。陸続きのヨーロッパの地理は、ほんとに複雑だった。いくつもの国にまたがる山脈や、国際河川の流域を、テスト前の一夜漬けで、なんとかしのいだっけ。膝に広げた地図を見ながら、説明されている場所を辿り、旅の舞台を追う。 チェコは、国土の3分の1は山林だが、最近では工業化が進み、酸性雨の影響が心配されているという。工業化の動力源としては、油田や天然ガスが少ないのを補って、ヴルタヴァ川の水力発電が用いられ、泥炭や褐炭も利用されているそうだ。独立後の日の浅い国だから、経済活動を積極的にすすめることは急務なのだろうが、結果として失われていくものを、日本の様子と重ねて思う。ブナ・トネリコ・樫・カラマツなどの林に、立ち枯れが現れているし、鹿・狐・カモシカ・アナグマ・羊・野鳥などの野生動物が、だんだん減ってきているという。「勿体ないねえ」と、思わず呟いてしまった。 高速道路の両側には、広大な畑地が続いている。その合間には、社会政権時代に建てられた労働者のアパート群が忽然と現れ、団地になっている。こんな無粋なコンクリートの建物が出現する以前は、おそらく、農家が点在していたのだろう。農業をする人たちも、このアパートの住人だろうか? 途中、トイレ休憩をし、バスはひたすらブルノへ向かって走る。ブルノは、モラヴィア王国の首都として栄えた時期があったので(歴史参照)、文化が栄え、古い建造物も多い。中世の佇まいを色濃く残す街だが、現在は、モーターバイクなどの機械工業生産や伝統のある繊維産業が盛んで、チェコ第2の商工業都市だ。社会主義時代から、毎年、大規模な国際見本市が開かれているのも有名だとか。その他。そんな解説を聞いていたせいか、プラハからブルノまでの2時間半は、アッという間だった。 10時にはインターナショナル・ホテル前に着く。ガイドのジェインさんが待っていた。彼女はチェコ人だが英語が堪能で、歴史の先生をしているという。「ドイツ語も話しますよ」という、かなり年輩の人懐こい女性だ。ジェインさんの説明をせっせとメモしていたのを見とがめられて「あなた。歴史の先生でしょ?」と話しかけられ、その後、個人的にも話が弾んだ。 先ず、「シュピルベルク城」へ。小高い丘の上にあるので、息を弾ませながら登っていく。城郭内に入ると、数人の男性が座り込んで、道を整備している。板を使って地面をならし、その上に石を並べているのだが、じつにいい加減な作業だ。整地したばかりの道が、すでに凸凹しているし、ぬかるんでいる。「こんなんで、いいの? これじゃあねえ・・・」と、足元を確かめながら、呆れる。 近くの展望台から見下ろすと、眼下にブルノの街が拡がっている。ナポレオン1世(仏皇帝1804〜14、15在位)が建てたオベリスクが、すっくと伸びている。彼は、1805年、ブルノ郊外のアウステルリッツの会戦で、ロシア・オーストリア軍に勝った。ブルノのオベリスクは、その後のナポレオンの全盛期を象徴する、記念碑のひとつだ。 シュピルベルク城は、13世紀に創建され、長く要塞だった。17世紀に入ってから、一部が監獄になり、19世紀には、イタリア・ハンガリー・ポーランドなどの革命家が収容されたし、第2次世界大戦中には、ナチス・ドイツが強制収容所として利用したという。20年前に博物館に一新したのを機に、地下室や拷問室、拷問に使われた道具類が展示され、暗い過去の歴史を公開している。時代の事情を反映して、城がおどろおどろしい空間だったのだと、心が波立つ。 その後「聖ペテロ・パウロ教会」へ。ジェインさんは「この教会は、古い時代に建っていたと言われますが・・・」と言いながら、本格的なゴシック様式の建造は、13世紀頃と解説する。ドイツ30年戦争(1618〜48)の、対スウエーデンの戦いで破壊され、その後、19世紀になってからアントン・ケルシュタインによって、ふたつの塔が造られている。そして、20世紀初頭に、現在のネオ・ゴシック様式の教会が完成したという。 内部に入ると、天井が高く、自然光だけで充分に明るく、素晴らしい。オーストリア製のステンド・グラスだとか。1891年に完成したゴシック様式の祭壇は11メートルもあって、立派だ。ウイーンから招かれたプロコップが手がけたという。説教台には、聖ペテロの生涯が、克明に彫刻されている。5000本のパイプオルガンは、音響効果が抜群で、しばしばコンサートが開かれるとか。また、1777年からは教会に、司教座が置かれているそうだ。教会の前に、左手には12使徒のペテロ、右には回心者パウロの像がある。教会の名前に因んだのだろう。 ところで、聖ペテロ・パウロ教会の鐘は、正午ではなく、11時に鳴らされるという。この街の破壊を救った謂われがあって、そうなっている。以下はその物語だ。 ドイツ30年戦争中の1630年、スウェーデン王グスタフ・アドルフ(1611〜32在位)に率いられた軍隊が、ブルノまで侵入してきた。ブルノの守りは堅く、容易に陥ちなかった。攻めあぐんだ最後の日。「正午まで戦って、決着をつけよう」と、オーストリアとスウェーデン両軍の指揮官が約束し、戦いは始まった。スウェーデン軍の攻撃は激しく、正午まで戦えば、ブルノは完全に消滅するほどに痛手を受けた。その様子を見た教会の鐘突きは、「どうせ、負けてしまうのだから、最後の鐘を鳴らそう」と、1時間前に鐘を鳴らした。それを聞いたスウェーデン・オーストリー軍は「約束の時間が来た」と、戦いを止め、兵を引いた。その結果、全滅を免れたブルノの街は、生き延びることが出来た。これを記念して、今でも、正午の1時間前に、聖ペテロ・パウロ教会の鐘が鳴らされることになったという。 その後向かった旧市庁舎には、ブルノの街の物語がたくさんあって、面白かった。先ず、入り口のアーチの天井に、ワニがぶら下がっている。「これには、伝説があるんですよ」と、ジェインさんは話し出す。以下は、伝説の内容だ。
遠い昔、血に飢えたドラゴンが村に現れ、鶏・牛・羊などを襲った。村人はドラゴンを怖がり、畑仕事は出来ず、女たちは市場に行けず、商人は商いが出来なかった。村長は「ドラゴンを退治しよう。それを成し遂げた者には、100枚の金貨を与える」と、おふれを出した。だが、長いこと誰も挑戦する者がいなかった。ある日、旅をしている肉屋の親方が現れ「雄牛の皮と生石灰一袋をください」と申し出た。彼は牛の皮の中に生石灰を入れて縫い、それをスヴィタヴァ川の傍の大きな木の下の草の繁みに隠した。肉屋が、その高い木に登って様子を見ていると、ドラゴンが凄い声をあげ、牛の皮の匂いを嗅ぎ回って、全部食べてしまった。やがてドラゴンは、喉が渇いて川の水をがぶ飲みしたので、お腹の中の生石灰が水と反応して、のたうち回った。肉屋は木から降りると、おとなしくなったドラゴンが、お腹をはち切れさせて死んだことを確かめ、村人に知らせた。「やっと安心できる」と大喜びで、そのドラゴンを剥製にして、市庁舎にぶら下げた。多くの人々が、ドラゴンの見学に来たので、ブルノは賑わい、それで新しい市庁舎を建てることができたとさ。めでたし。めでたし。 なんとも可愛い伝説だが、現在ぶら下がっているワニの剥製は、1801年に、フェルディナンド7世(スペイン王1808、1814〜33在位、妃はオーストリア出身)の甥がプレゼントしたものだという。それが「ブルノのワニ(The Brno Dragon)」として、シンボルになったのだとか。ぶら下がっているワニを見あげると、張りぼて風で、なんとも愉快だ。ジェインさんは、怪獣のことを dragon(恐竜)と言っていたけれど、どう見ても、これはワニ(crocodile、alligator)にしか見えない。「竜は架空の動物だから、剥製なんてないはずだなあ」と、余計なことを考えてしまった。それに、ブルノ周辺には、ワニが住んでいるのかしらね? もうひとつは、車輪の物語だ。ワニがぶら下がっている天井傍の壁には、大きな車輪がかかっている。これにも物語があって、その内容は、きわめて教訓的だ。 ブルノから6マイル(約10キロメートル)ほど離れた村に、腕利きの大工がいた。ある夕方、彼はいつものように、居酒屋で仲間の男たちと飲んでいた。そのうちにすっかりいいご機嫌になった大工は、自分の腕を自慢し始めた。酔った勢いで「12時間で、木を伐り、車を完成させてよ。そいつをブルノの城門が閉じる前に、持っていくことが出来るさあ」と、大言壮語したのだ。誰も笑って相手にしなかったので、大工は「もし、それができなかったら、樽一本のワインを奢るべ。でもよ。俺の言うとおりにできたらさ。みんなが貨幣1枚ずつ、だすことにすべ」と、賭をしたのだ。 朝6時に起きた大工は、よく働いて車(大八車のようなものだろう)を完成したが、ブルノまでの道のりは遠く、そこまで車を運ぶのは、難しそうだった。賭に負ければみんなに笑われ、村に居られなくなる。誇り高い大工は、後悔しながら最後の力を振り絞り、必死の思いで車を引いてブルノへ着いた。ちょうどそのとき、聖ペテロ教会の夕刻を告げる鐘が鳴り響き、門が閉じられ、大工は賭に勝った。ブルノ市長は、大工の造った車を褒めたが、車から車輪を外して壁にかけ「こんな馬鹿げた賭は、金輪際、してはならぬ」と、人々を戒めた。人々は車輪を見るたびに、そのことを思い出しているという。 さらにもうひとつのお話。旧市庁舎の入り口の上に装飾的な5基の小さな塔の形の飾りが付いている、これは、アントン・ピルグラムが1511年に制作したという。「よく見てくださいね。真ん中の塔の一番上が歪んでいるでしょう。これは、せっかく張りきって制作に取り組んだのに、約束の金を払わないのにヘソを曲げたアントンが、腹いせに、わざわざ曲げたんだそうです」 アントンは、ウイーンの中心にあるオーストリア最大の「聖シュテファン大寺院」も手がけた有名な建築家だ。 ジェインさんが楽しそうに話すので、いずれの物語も、思わず聞き入った。他愛ない伝説は、幼い日に聞いた物語に通じていて、暖かいものを感じた。 旧市庁舎傍の「緑の広場」では、色どり豊かに野菜や果物、花が並べられ、地元の人たちが群れて、賑わっている。13世紀から「キャベツ市場」として続いてきたとか。広場の中央には、1693から5年かけて造られた「パルナスの噴水」がある。「パルナスは、ヨーロッパを守る神さまですよ」とのこと。噴水の周辺には、花や野菜のゴミが捨てられて近寄れず、汚い。水を含んだそれらは、緑の広場という名前からは遠く、場末の猥雑さが漂っている。よそいきではない地元の人たちの生活が、垣間見られた気がした。 ジェインさんが「ミネラル・ウオーターが必要な人は、ここで買うといいですよ。1本20コルナ(80円弱)です」と声をかける。「買っておこう」と、口々に言いながら求める。偶々、私は、ジェインさんに市場へ持ち込まれる花や果物の産地について質問していたので、買いそびれてしまった。彼女は「私が買ってあげましょう」と、気を利かせてくれた。20コルナを渡そうとすると、片目をつぶって肩をすくめ、小声で「10コルナよ」という。観光客値段と地元の人の値段とは、別立ての2重価格で販売が行われていることを知った。ミネラル・ウオーターでも2倍の値段になるとは、ちょっと、ぼりすぎじゃない? 安く買ってもらっても、複雑な気持ちになった。 「緑の広場から、この通りをまっすぐ歩いていきますと、「メンデル記念館」があります。時間がないのでいきませんが・・・」とジェインさん。遺伝学の創始者メンデル(1822〜84)は、ブルノの司教だった1847年から11年間、エンドウ豆の交配実験をし、遺伝に関する有名なメンデルの法則を発見した。実験の舞台になった修道院の跡に、記念館が作られているのだ。 ブルノの建造物は、外側は年期が入って古いが、内部は、今風に改造が行われて、住みやすいようになっているという。白と黄の色で目立った建物は、病院。その隣の建物は修道院だったが、共産政権時代に「技術博物館」になり、現在は学校の一部として使われているという。 新市庁舎前の小さな広場で、南アメリカのどこかの国から来たのだろうか。いかにもインディオらしい肌で、鮮やかな衣装をまとった5人組が、オカリナで「コンドルが飛んでいく」を演奏し、そのかたわら、CDやら彼らが着ている衣服、帽子などを売っている。地図を見ると、「ドミニカン広場」とあった。ブルノとドミニカの関わりは如何に? この広場では、もっぱら観光客相手に、お土産を売っているらしい。 最後に訪れたのが、「聖ヤコブ教会」だ。13世紀に創建され、何度も改装されて、現在の姿になったのは、16世紀末。90メートルを越えるゴシック式の尖塔が、街の中からよく見える。道路に面する塔の窓アーチの上部に、「アレレレッ・・・!」と、思わず声を出して見上げた飾りがある。丸出しのお尻を外に突きだしている小人の像だ。これにも、また伝説があった。
初めに訪れた「聖パウロ・ペテロ教会」と、この教会は、いわば、ライバル関係にあったらしい。両教会は、ほぼ同じ頃に改築や補修をした。聖パウロ・ペテロ教会を担当したのは、ティー・エルホルトという老建築家。片や聖ヤコブ教会は、ストラスブルクのミュンスター寺院を手がけ、若いながら有名な建築家のティーロットが担当した。老建築家の仕事はゆっくりで、なかなか作業は進まない。周りの人達は「こんなじゃ、完成しないうちに、神様からのお呼びが来るなあ」と、心配した。若い建築家は、その様子を見て小馬鹿にしたのだが、それが、かえって町の人々の老建築家への同情を集めたのだ。人々は憤慨し、教会に財政援助をしている町の政治家に「なんと失礼な若造め! ティーロットを辞めさせろ」と抗議し、彼はクビを言い渡された。彼はしおらしく「どんな者でも、裁きを受けるときには、最後の願いを聞いてもらえます。私の願いも聞いてください」と懇願した。それは、最後の仕事に彫刻を造りたいということだった。願いは聞き入れられ、彫刻は完成。それが「聖ヤコブ教会」の塔の窓に取り付けられた、お尻を出している像だったのだ。ご丁寧にも、お尻は、聖ペテロ・パウロ教会の正面の方角に向けられていた。しかし、街の政治家たちは、最後の願いを聞いてお払い箱にしたのだから、大目に見てやろうと決断し、今でもその姿が残ったのだという。クビにはなったけれど、若い建築家は「してやったり」と、内心は大満足だったに違いない。 歩いていると、建物の壁に、窓と、そこから入ろうとしている人物が描かれている。まさか、泥ちゃんが入ろうとしているんじゃないでしょうね。抜き足差し足の感じなのだが、なかなかのユーモアだ。 旅行中、ブルノほど、多くの伝説を聞いた土地はなかった。歴史の事実を彩って、さまざまな言い伝えが付け加えられ、伝えられていくのは、その土地の住人たちの共有している郷土愛なのだろう。真実はともかく、楽しいひとときだった。 正午近く、昼食は「PIVICE」で。トマト詰めのサラダ、豚肉のソテー、クレープ。チェコ・ビールを添えて。食事中に雨が降り出し、急に気温が下がる。日毎に樹木の葉が色づき、秋の深まりの中で旅は続く。食後、スロヴァキアのブラチスラヴァへ向けて出発。 |