04/2/6

中東欧六カ国・旅日記 27

旧 ユ ダ ヤ 人 街 散 策

旧ユダヤ人街のクラウス・シナゴーグあたり。正面のシナゴーグの左手に旧ユダヤ人墓地がある。

旅の10日目 10月1日(水)その5

 クルーズのあと、本当の自由行動が始まった。クルーズは自由行動時間のために添乗員が提案したオプションだったのだが、全員が参加したから、自由行動とは言えなかった。

 「夜9時に、インター・コンチネンタル・ホテルのロビーに集合ということにします。くれぐれも、身の回りのものに気をつけて、自由時間を楽しんでください」 田村さんが念には念を入れて、注意を促す。昨日から、自由行動のおりの心得を、繰り返している。プラハの治安は、中東欧の都会の中では最悪だという。急速な経済の自由化が進み、それに伴って一部では人心がすさんだ。プラハは観光地としての人気は高い。たくさんの観光客が町中に溢れている。スリ、かっぱらいは日常茶飯事となり、最近では組織化しているという。「地下鉄内でのスリやレストランでの置き引きが多いです。観光客の多い場所は、バッグはしっかりと胸の前に。タクシーを使うなら、ホテルやレストランに入って、係に呼んでもらってください。絶対に流しのタクシーは利用しないように。料金を吹っかけられることが多いです。地元の人でも、流しのタクシーは避けています。この辺りからですと、ホテルまではタクシーで15分くらい、300コルナ(1200円位)程度で帰れます。また、地下鉄は、今回のツアーから、利用禁止とするよう、会社から言われています。前回のツアーで、スリ集団に囲まれて全部盗られるという事故がありました。云々」

「タクシーも地下鉄も危ないなんて、自由時間は楽しめないなあ」 そんな嘆きを耳にして、結局、夜9時に、バスがインター・コンチネンタル・ホテルまで迎えに来てくれるということになった。「9時にいらっしゃらない場合は、ホテルにお帰りになったと判断します」

 こんな注意を聞いていたから、今日は身軽な格好で動くことにして、朝ホテルを出た。夫は、カメラひとつ。いつもなら「僕、カメラマン」といった風情で、大きなレンズのついたカメラ2台を、首から重ねてぶら下げているし、レンズの入ったカメラ・バッグも背負っている。「なんだか、忘れ物をした感じだよ」と、言う。帰国後、写真処理をする段になって、ブツブツ嘆いた。「プラハでは、いい写真が撮れなかったなあ。危ない、危ない、といわれて、たったひとつのカメラで済ませたからだよ。カメラを使い分けることができなかったからなあ・・・。」「でもね。予測できないんですもの。お気の毒さま」と、言うしかない。

 先ず、旧ユダヤ人街を歩くことにした。この場所に拘ったのは、ワルシャワのユダヤ人の運命に衝撃を受けたからだ。アウシュヴィッツ強制収容所には、周辺の国々のユダヤ人も送り込まれている。チェコのユダヤ人は、どんな生活をしたのだろうか。それを知りたかったのだ。クルーズ船から降りて、旧市街広場に向かう通りの左手の街区が、旧ユダヤ人街である。その中央を南北に通るマイセローヴァ通りを南へ向かう。

 商工業に従事したユダヤ人たちは、プラハをヨーロッパ交易の拠点にして、すでに10世紀頃に、この街に住み着いている。第1回十字軍(1096〜99)が起こったとき、プラハでは、最初のユダヤ人大虐殺が起こった。カトリック側からすれば、わざわざ遠くのイスラム教徒との戦いに出かけるよりも、イエス・キリストを十字架にかけたユダヤ人をやっつける方が早い。そんな反ユダヤの風潮があった。ユダヤ人がカトリックに改宗をすれば難を逃れたが、拒否したユダヤ人は殺害された。

 こうしたプラハのユダヤ人の迫害の歴史は、その後も長く続く。例えば、聖ヤン・ネポムツキーを殺害したヴァーツラフ4世時代。1389年に起こった反ユダヤ暴動では、3000人以上のユダヤ人が虐殺されている。ナチス・ドイツによるユダヤ人虐殺もあげられる。第2次世界大戦が終わったとき、プラハで生き延びたユダヤ人は、2500人ほどだったという。ほとんどのユダヤ人は、プラハから60キロメートル北のテレジーン町の強制収容所へ送られた。ここはチェコで最大の強制収容所で、約16万人が犠牲になった。さらにアウシュヴィッツへ送られたユダヤ人も多い。

 このような直接に生命を脅かされたばかりでなく、中世以降、ユダヤ人であるというだけで、さまざまな迫害を受けた。ユダヤ人である印を身に付けることが義務づけられ、土地所有禁止、農業・手工業の活動禁止と、実質的な生計の途を奪われ、囲いで隔離されたゲットー内の居住を強制された。プラハでのゲットーの壁は、13世紀に造られた。

 17世紀のプラハには、7000人を越えるユダヤ人が定住しているが、大半は、ヴルタヴァ川傍の狭い路地裏と、暗い不衛生な建物が並ぶゲットーの住人だった。彼らは暮らしを立てる術として、売春宿や酒場を営み、ここは、プラハの貧民街(スラム)として最悪の環境だったという。早い時期にカトリックに改宗したり、金融業で才覚を発揮したユダヤ人は裕福で、次第にゲットー以外の場所に住居を移していく。

 啓蒙専制君主のヨゼフ2世(1765〜90在位)時代、ユダヤ人への差別を改善する命令が出され、1848年にゲットーの囲いが取り払われた。現在、旧ユダヤ人地区を「ヨゼホフ」と呼ぶのは、皇帝の名に因んだものだ。

 19世紀半ば、正式にヨゼホフ地区がプラハ市の行政下に置かれると、ユダヤ人の拠り所であったシナゴーグや集会所、墓地は残されたが、悪名高い不衛生な建造物や路地裏の大半は解体され、新しく建て替えられた。それが、現在の「清潔な」「明るい」ユダヤ人街だ。

 マイセローヴァ通りに入ると、旧ユダヤ人街を見て歩く観光客が、ぞろぞろと歩いている。団体を組んでいる人、思い思いに散策している人、さまざまだ。ユダヤ系の人、ユダヤ人に関心を持つ人、思いはさまざまなのだろう。黒い衣服をまとい、丸い帽子をちょこんと被った髭の男達が通り過ぎる。彼らを眺めながら、プラハのユダヤ人の現在を思う。観光客目当てなのか、それともユダヤ人の日常品のためなのか。ユダヤ教関係の本、装飾品、食べ物などを並べた店が多い。

 マイセローヴァ通りに入るとすぐ左手に、「旧・新シナゴーグ」がある。プラハでもっとも古いシナゴーグだ。1280年頃に建てられている。中部ヨーロッパでも最古のゴシック様式の建造物だ。ギザギザの三角形のレンガが、切り妻屋根になっている。1階の屋根が比較的明るいレンガ色なのに、上のレンガはすっかりくすんで、不思議なアンバランスだ。修復の結果なのだろうか。

 旧・新シナゴーグは、今もユダヤ教の宗教行事が行われている、プラハ市内唯一のシナゴーグだ。また、ヨーロッパ全土で最古の現存するシナゴーグだ。ユダヤ人にとって、シナゴーグは、彼らの生活の中心であり、ユダヤ人の次の世代を教育する場として、ユダヤ人社会の問題を解決する場として、重要な存在なのだ。現在も、ラビ(司祭)を中心に、ユダヤ人のアイデンティティを求めて活動しているという。プラハには、かつて最盛期には、5万人のユダヤ人がいたというが、現在2千人前後になっている。

 このシナゴーグの屋根裏には、人造人間ゴーレムの土塊が安置されているという伝説がある。ゴーレムは、16世紀の著名なユダヤ人神学者であり、このシナゴーグのラビであったレウという人が、土塊から造った人造人間だ。秘密の言葉「シェーム」を書いた紙を、ゴーレムの舌の下に入れると動き出し、レウによく仕えた。ところが、ゴーレムが暴れ出して制御出来なくなったので、紙を取り出すとおとなしくなった、という伝説がある。余談だが、「ロボット」という言葉はチェコ語だが、ゴーレム伝説とどこかで繋がっているように思ったが、考えすぎだろうか。

 中へ入ってみたかったが、時間があまりない。自由時間に見たいところがたくさんある。先を急ぐことにした。旧・新シナゴーグの前あたりから、西へ向かう道を入ったあたりに「旧ユダヤ人墓地」がある。そこを見たいとその方向へ向かう。突き当たりに、クラウス・シナゴーグがある。17世紀のバロック風の明るい建物だ。人がたくさん群がっている。掲示をみると、ここは旧ユダヤ人墓地の出口であって、入口は別の場所にあるという。たくさんの観光客が訪れるため、一方通行にしてさばいているようだ。ずっと大回りしないと、そこにはたどりつけない。中にはいるのは諦めて、柵越しに外からわずかばかりに見える墓所を眺める。

 ここは14世紀から15世紀にかけて造られたヨーロッパ最古のユダヤ人墓地だ。ヨゼフ2世の命令で、居住地内の埋葬が禁じられた結果、350年以上使われた墓地は、以後200年以上、新しく埋葬されるものなく、当時の姿で残っている。ユダヤ人の宗教習慣では、古い墓を掘り返すことを禁じていた。限られた墓地に新しい墓を造るときには、前の墓の上に土を盛って死者を埋葬した。場所によっては、12層も重なっているという。約12000の墓石が林立しているが、実際埋葬された人は、10万人を越えているだろうといわれる。生きているときはゲットーに押し込まれ、死んでからも窮屈な場所に眠るユダヤ人を想像して、思わず唸ってしまった。

 来た道をマイセローヴァ通りに引き返し、そこを南に向かう、間もなく「ユダヤ人地区集会所」がある。ここもユダヤ人の拠点のひとつで、16世紀後半に建造されている。通りを歩いていると、壁のピンクが目立つ。その近くで、数人の観光客が空を仰ぎ見ている。尖塔の時計を眺めているのだ。「これ、針が逆回りになっている時計だって・・・」 文字盤はヘブライ語で書かれている。

 私の大学時代、ヘブライ語を懸命に勉強していた先輩がいた。もう半世紀前の話で、初めてヘブライ文字を見たときの驚きを、ここに来て思い出した。ヘブライ文字は、ミミズが這い回っているような複雑な書体で、横書きなのに右から左に書く。それを彼女は、いとも簡単に読んでいた。その後、イスラエルに留学し、聖書の改訳の仕事を担当した。そして現在は、ヘブライ語を駆使して、パレスティナ難民の子どもたちを救援する仕事をしている。不意に、こんな場所で、遠い昔を思い出したのは、逆回りの時計を見たからだった。

 ヘブライ文字を右から左に書く習慣にならって、時計の針も、左回りで動く。世界の常識では、時計はその逆の右回りだ。ユダヤ人が頑固に守っている習慣が、時計ならまだしも、ユダヤ教という宗教と密接になると、ときに反ユダヤに繋がるのだろう、と垣間見た感じがした。今では、多くのユダヤ人は、逆回りの時計を身に付けているのではないでしょうね?

 少し行くと、同じ通り沿いに「マイセル・シナゴーグ」がある。建物の白い壁が美しく陽に映えている。皇帝ルドルフ2世(1576〜1612在位)の財政顧問を務めていたのが、モルデハイ・マイセルという男。彼はゲットー地区の市長であったが、ユダヤ人廷臣としてルドルフに用いられた。ユダヤ人の経済感覚が気に入られたからだが、ゲットー住まいの身が、国家を動かす役を担ったのだ。そのマイセルがシナゴーグを建てたので、彼の名がついている。たいへんな財産家で、シナゴーグが完成すると、数多くの品を献上している。また、プラハ・ユダヤ教学校の創設を支援したり、ゲットー内の公共施設建築のための財政援助をしたり、数々の活動が残っている。彼の死後、1689年に、マイセル・シナゴーグは火災で大ダメージを受け、再生されたときには、規模が小さくなったという。現在のネオ・ゴシックの建築が改築完成したのは1905年。現在は「ユダヤ人博物館」になっていて、10世紀にユダヤ人街ができ、18世紀にゲットーが解放されるまでの展示品がある。

 このあたりが、旧ユダヤ人街の中心地で、いくつかのシナゴーグがある。旧・新シナゴーグ以外は、展示場などになっている。それを外から眺めて歩く。墓地の入り口近くに建っているのが「セレモニアル・ホール」。ヨゼホフ地区大改造が一段落した1912年に造られている。文字通り、ユダヤ人の儀式のために使われ、葬儀を待つ死体の置き場だった。

カフカの生家に掲げられている銘板

 マイセローヴァ通りが、旧市街広場にぶつかる左手の角にある建物が、カフカの生家だ。「変身」などで知られているフランツ・カフカ(1883ー1924)は、このユダヤ人街に生まれた。父親は商人で裕福な家庭だった。生家は、ユダヤ人街としても、もっともいい場所にある。現存する建物は建て替えられたあとのものだが、目立つ場所にカフカの生家であることを示す銘板が取り付けられている。カフカは、ユダヤ人街や、その外の旧市街の何カ所かに移り住んでいる。王宮の丘にある黄金の小径に仕事場を持ったことも、そこで書いた。カフカゆかりの場所は、カフェになったり、本屋になったりして、カフカで商売が成り立っている。

 旧市街広場に戻ったところで、周辺の路地を散策する。モーツァルトに縁の場所を訪ねたいと思っていたが、現在のオペラハウスは、その後のものらしい。モーツァルトが、オペラ「ドン・ジョヴァンニ」の初演を行い、大好評を得たというオペラハウスは、現存しないのだろうか。

 ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1756〜91)は、神童として、幼少期から認められ、あちこちに演奏旅行をし、新曲を披露して歩いた。いくつかのオペラも作曲している。1786年、30歳のモーツアルトが、自信を持って世に送り出した、オペラ「フィガロの結婚」の、ウイーンでの評判は今ひとつだった。そして翌年、プラハの「スタヴォフスケー劇場」のこけら落としのために依頼され、プラハに来て作曲したオペラ「ドン・ジョヴァンニ」は、自ら指揮して初演し、大成功をおさめた。その成果をもってウィーンへ帰ってきた直後、念願の王室宮廷作曲家の地位を得たのだから、モーツアルトとしては、もっとも輝いていた時を、ここプラハで過ごしたともいえる。

 プラハとモーツアルトの相性はよかったらしく、モーツアルトは、プラハが好きだったし(交響曲38番は、初演された場所にちなんで、「プラハ」と名付けられている)、プラハの人も、モーツアルトを自分の町の作曲家だと思っているという。ウィーンの街は、モーツアルトが見た時代とすっかり変わってしまったが、ここプラハは、モーツアルトが見た街の面影をそのままとどめている、といわれる。しかし、初演の劇場はなく、そのほかゆかりの場所を探し当てられなかったのは残念だった。

 モーツアルトの生涯を映画化して話題となった「アマデウス」(1984作)は、ロケはプラハで行われたという。監督は、チェコ出身のミロシュ・フォルマンだ。モーツァルトの奇矯な性格を描いて話題になったが、面白い映画だった。

 今年(2004年)の7月に、二期会がオペラ「ドン・ジョバンニ」を上演する。それを聴きながら、悔いが残ったプラハのモーツアルトのことを、せめて埋め合わせようと、すでにチケットを手に入れてある。

 さて、その後、カレル橋へ再度向かったことは、すでに触れた。6時過ぎ、旧市庁舎傍の広場に面したイタリアン・レストランで食事にする。店の前の広場に、カラフルなキャンバスで囲いをし、テントの下には、テーブルが設えられている。このあたりのレストランは、屋外のテラス席で食べると、食事代は、30パーセント程度高くなるという。でも、開放的なテーブルは、屋内よりもはるかに気分がよい。景色がご馳走だ。旅に出て、夫婦2人だけの夕食は初めてだ。お仕着せでない食事が、うれしい。メニューをゆっくり選ぶ。

 「イタリアンだと、美味しいかもしれない」と、あたりをつけたのはご正解だった。久しぶりに、味が舌に馴染んで、美味しかった。といっても、ごくありふれたイタリア料理だ。トスカーナ風の前菜(クロスティーニ)。これは、カリカリに焼いた薄いパンの上に、トマトやケッパーの実がのっていてオリーブオイルで食べる。ほうれん草のガーリック・サラダ。それに、メインは、夫はトスカーナ風Tボーン・ステーキ、私は海鮮たっぷりのリゾット。デザートはパルメザン・チーズの盛り合わせとジェラード。赤ワイン(キャンティ・クラシコ)とグラッパを添えて。

 トスカーナは、フィレンツェが州都で、シエナ・ピサを含んだイタリア中西部地方で、イタリア料理の故郷といわれている。牛乳の保存食=チーズの種類が多いし、牛乳を使った菓子(特にジェラード)や、キャンティの産地としても有名だ。

 支払いは、ワインの890コルナ(3500円位)を加えて2500コルナ(約1万円弱)也は日本では妥当だろうが、チェコの貨幣価値からすると、かなり高い。観光客向けの値段になっているのだろう。

 目の前を多くの人が行きかい、観光客を乗せた馬車が、パカッ、パカッと蹄の音を高く響かせて、通っていく。何を食べようかなと物色している風情の人々が、パラソルの下に置かれたメニューを覗き込み、テーブルにチラと目を走らせる。次第に夕闇が辺りを包み込み、広場を囲む数々の建造物も、帷の中に輪郭をおぼろにしていく。灯火で浮かび上がった塔が、夜の表情になっている。「忙中、閑あり」の夕食で、ゆっくりとくつろいだ。このあと、旧市街広場の夜景を楽しみながら、集合場所に向かった。夜になっても、広場の人影は絶えない。

 9時。インター・コンティネンタル・ホテルのロビーに、全員が無事落ち合い、バスで宿泊しているコリンシア・パノラマ・ホテルに戻る。こんなとき「インター・コンティネンタル・ホテルに泊まれるといいのにね」と、愚痴が漏れる。旅行社は、ツアー客にとって、できるだけ居心地のいいホテルを選ぶ。もちろん費用の面もある。観光はスケジュールに沿ってバスを配車してやるのだからと、かならずしも街の中心部にある必要がない、と考えるようだ。夜遅くまで、町の中心部に、自由にいたいのに、という希望は、叶えられないことがおおい。

 夜、姫路で一緒に織りを習ったKさんが、この春(2003年)から、チェコの田舎町 Huslenky (地図で探したが見つからなかった)に住んでいるので、電話する。だが、通じなかった。帰国後、メールでそのことを連絡すると、残念がっていた。10月下旬になって急速に冷え込み、氷点下の日もあるという。「初めての冬支度を、隣のおばあさんに教えてもらっているんですよ」とのこと。月に1度は、ウイーンまで、日本食を調達するためのドライブをしたり、もっとも近い都会は、スロヴァキアのブラチスラヴァだとか。彼女の日常生活が伝えられた。こんな些細なことが、改めて、チェコという国を身近に感じさせた。

 

戻る