04/2/4

中東欧六カ国・旅日記 26

ヴ ル タ ヴ ァ 川 ク ル ー ズ

遊覧船上からみたカレル橋。氾濫時に橋桁を水流から守るための木組み。

旅の10日目 10月1日(水)その4

 クルーズは楽しい。どこへ行っても、川や湖があれば、たいてい船に乗る。目的地に向かってせかせかと歩く必要がないし、ゆったりと風に吹かれながら、太陽を浴びながら、街や景色を眺めるのが好きだ。見過ごしている人々の暮らしが、船に乗ると、別の角度から眺められる。すでに訪れた場所や建造物の表情にも、予想外の発見がある。もろもろの夾雑物を脇に置いて、それぞれの全体像が浮かび上がってくる。地上で見るのもいいけれど、水上からの眺めも悪くない。

 遊覧船は、インター・コンチネンタル・ホテルに近いチェフ橋の脇から乗船する。船は、英語・ドイツ語・フランス語・イタリア語など、言語別の解説付きで、何隻も運航している。ツアー一行が乗船したのは、英語のガイドだ。さまざまな国の観光客が、説明に聞き入っている。「英語と言っても、今の世界情勢では、アメリカ人は少ないだろうね」「うん。狙われるからね」「アメリカ人が旅をする場所には、出かけない方がいいよ」 口々にそんな会話を交わしながら、観光に、イラク戦争の影がちらつく。

 ヴルタヴァ川は、南ボヘミア地方を源流にして、古くから水運で重要な役割を担っている。岸辺には、たくさんの町が造られ、その代表がプラハだ。城が築かれ、ハプスブルク家が繁栄したのも、ヴルタヴァ川と深く関わっている。チェコの誇る大作曲家スメタナは、チェコ民族が長い抑圧に耐えた歴史を「モルダウ」の調べに表現している(注)。ヴルタヴァ川は北へ向かって流れ、ドイツ領に入るとエルベ川と名を変える。

(注)スメタナ(1824〜84)の代表作は「わが祖国」だろう。六つの交響詩からなり、そのひとつが「モルダウ」だ。毎年5月12日のスメタナの誕生日から始まる音楽祭は、「わが祖国」がオープニング曲として演奏されている。その他に、歌劇「売られた花嫁」、弦楽四重奏曲「わが生活より」など。彼は、音楽を通して、チェコの独立と民族復興運動に力を注いだ。1862年の国民劇場創立と共に、主任指揮者に就任。ついでだが、この劇場では、スメタナが管弦楽団の指揮をし、ドヴォルザーク(チェコ語での発音はドゥヴォジャーク、1841〜1904)が楽団員としてヴィオラを弾いている。ドヴォルザークもまた、民族復興運動の一翼を担い、交響曲第9番「新世界より」や「チェロ協奏曲ロ短調」などが知られる。

 遊覧船は、旧市街側に近い岸辺を、上流に辿っていく。船着き場の辺りは、クルーズの後訪れる予定の、旧ユダヤ人街に続いている。独特のシナゴーグの屋根が見える。最初に現れた橋が「マーネス橋」。ヴルタヴァ川に架かる橋は、全部ではいくつあるのか知らないが、プラハ市内には、18あるという。橋をくぐると、水辺に洒落たレストランが並んでいる。

 マーネス橋の手前に堂々とした姿を見せているのが、「ルドルフィーヌム」と呼ばれる「芸術家の家」である。建物の上部の回廊には、屋根の部分を取り囲むように、大きな人物像が、たくさん置かれているのが目立つ。バッハ、モーツアルト、ベートーヴェンなどの音楽家だけでなく、ミケランジェロやダ・ヴィンチなど芸術家の彫像もあるという。この建物は1881年に完成し、当時のオーストリア皇太子ルドルフにちなんで、ルドルフィーヌムと名付けられた。大きな建物の半分はコンサート・ホールだ。1885年に完成し、チェコ・フィルハーモニーの最初のコンサートが行われた。それを指揮したドヴォルザークに因んで、今は「ドヴォルザーク・ホール」と呼ばれている。チェコ・フィルハーモニーの根拠地だ。なかなか音響が素晴らしいと聞いたので、コンサートがあればと期待したが、この夜の演奏はなかった。

 やがて「カレル橋」だ。「少々のことではビクともしない、威風堂々といった感じだわ」「橋の中の橋だよ」「橋の上からはよく見えなかったけれど、ほら、あそこの飛び込み台みたいなもの。水の流れが橋脚にもろにぶつからないように、工夫されているのね」「ほんとだ。水害を防ぐ知恵だね」などと、目にする珍しいものを追いながら、話が弾む。添乗員の田村さんが、ワイヤレス・マイクを通して、英語ガイドを同時通訳してくれるのだが、器械の調子のせいか、音声が不明瞭で聞き取り難い。

 カレル橋のたもとには、1935年に「スメタナ博物館」となった建物が見える。かつては「ラジャンスキー宮殿」と呼ばれ、スメタナが1863年から6年間、住んでいたという。「売られた花嫁」は、ここで作曲されている。スメタナ博物館から国民劇場に向かう通りは「スメタナ通り」と、名付けられているそうな。

 カレル橋の少し上流に堰があって、そこから先へは、遊覧船は行かない。その手前で、何度かターンをくり返して、眺めを堪能させてくれる。上流には、「ストシュレツキー(射撃)島」という名の川の中州が見える。そこを跨いでいる橋が「レギー(チェコ軍団)橋」。島の名前どおり、チェコ軍の訓練が行われている場所だそうだ。「こんな町中に、練習場があるんだね」と、驚く。弾丸が逸れたりして、危なくないのかしらん。もっとも、現在も使われているのかどうかは、聞き漏らした。沢畑さんから、チェコ銃の生産のことを聞いたことを、思い出す。

 レギー橋のそばに「国民劇場」が建っている。チェコ民族にとっては、特に重要な意義を持つ建物だ。オーストリア支配時代は、チェコ語の使用が規制されていた。チェコ民族復興運動の流れに乗って「チェコ語による舞台上演を」と、市民からの寄付を募り、建てられたという。1881年にほぼ完成し、最後の屋根の仕上げ工事中、作業員の不注意から火災になった。再び「民族は、民族のために」というスローガンで募金が行われて、2年後に再建された。再建後、最初に上演されたのが、スメタナのオペラ「リブシェ」だった。リブシェは、プラハを創った伝説上の人物だという。「プラハを流れるヴルタヴァ川の岸辺には、スメタナに関わる建物が、結構あるのねえ」と、見上げる。

 船は、再びカレル橋の下をくぐって下流に向かう。午前中訪れた旧王宮のある丘からヴルタヴァ川を見下ろしたとき、プラハの街のパノラマは、空気が靄って、紗がかかっていた。午後、船から見上げる丘は明るく、聖ヴィート大聖堂を中心とする王宮の建物は、堂々と聳え立っている。丘から川の岸辺にかけては、こじんまりとした高級住宅が見える。平らな旧市街側に、尖塔や大きな建造物がひしめき合っているのに比べると、緑の多い瀟洒な建物が、斜面に重なっている。両岸の雰囲気は、川を挟んで、かなり違っている。ハプスブルク家の牙城だった丘と、庶民が住み着いた旧市街側の地域の違いが、船上からもよくわかって、面白い。日本大使館など各国の大使館や、いろいろな美術館・博物館がある。その多くは、かつての廷臣たちの建物だとか。

広島の原爆ドーム(元広島県物産陳列館)の設計者ヤン・レツルが設計したという通産省の建物。

 やがて出発点のチェフ橋を通り過ぎ、さらに下流へ向かう。「あの丸い屋根は、チェコの建築家ヤン・レツル(1880〜1925)が設計した通産省の建物です(注)。日本の広島原爆ドームも、彼が設計しているんですよ」  道理で、特徴のあるドームはそっくりで、よく似ている。ヤン・レツルは、1907年に来日し、9年間の滞在中に、聖心女子大学・広島県物産陳列館(原爆ドーム)・松島パークホテルなどを設計している。「ふーん。そんなこと知らなかったわ。日本とチェコの関係は、意外なところにあるのねえ」と、驚く。

(アクの注)この丸いドームの建物を、ガイドの沢畑さんも、船の英語の説明でも、ヤン・レツルの設計と言ったが、本当にそうなのだろうか。参照した書物やインターネットには、その記載がない。彼は、若くして来日し(1907)、建築家としての短い生涯の大部分を日本で過ごしている。プラハではどのような評価を得ていたのか、分からないが、この建物の規模からいっても、建築時期からしても、彼の設計と言うことはありえないのではないか。彼が広島県物産陳列館を設計したときに、故郷プラハの街にあるこの印象深い建物をモデルにした、というのが本当のところではないだろうか。通産省というのも本当かどうか。地図にはない。

 控えめなエンジン音を響かせて、ゆったりと波間をたゆとう遊覧船は、別世界だ。時間の流れまでが、ゆっくり感じられる。いつの間にか、説明の声が消えている。下流の大きな川中島、シュトハニツェ島の脇でターンし、出発点に戻った。

 小1時間ばかりのクルーズは、楽しめた。地理音痴の身にも、ヴルタヴァ川を中心としたプラハの街の輪郭がおよそわかったし、気分転換もできた。

 

戻る