04/1/31 中東欧六カ国・旅日記 25 プ ラ ハ 旧 市 街 広 場
旅の10日目 10月1日(水)その3 1時半に、いよいよ自由行動開始。ただ、3時からのヴルタヴァ川クルーズには、全員が希望しているので、2時半集合を決めて解散になる。1時間では、ユダヤ人街を歩くのは慌ただしい。そこで、旧市街広場周辺に的を絞ることにした。 先ず、旧市街広場に面して建っている「旧市庁舎塔」へ。展望台(上の写真上端に見える回廊)からは、プラハの街が360度、眺望出来る。写真を撮る夫には見逃すことの出来ない場所だ。高い場所のほとんどは、自力で階段を登らなくてはならない。それが苦手な私は、もっぱら「見上げ専門」に徹していたが、ここにはエレベーターがある。初めて塔へ登った。街全体が眺められて、「素晴らしい! 絶景かな。絶景かな」と、はしゃぐ。眺める角度によって、こんなにも景色が違うのかと、驚く。今まで塔に登るのをあっさり諦めていたが、ちょっと損をした気分だ。街の表情が、東西南北でずいぶん違っている。共通しているのは、尖塔の多さと、手の込んだ装飾の多い石造りの建物が並んでいることだ。特に、屋根のレンガ色の落ちついた美しさに、圧倒される。午前中、「プラハの街は、建築に興味のある人には、建築様式の宝庫として魅力的だ」と聞いたが、塔からの眺めは、それを証明している。ゴシック式の塔の隣りに建っている旧市庁舎は、ゴシック式の入り口の上に、ルネサンス式の窓。その隣の建物はネオ・ルネサンス式。市政業務が増えるにつれて、隣接する建物を買い取ったり、増改築したりを繰り返したから、見本市のように多様な建物だ。眺め下ろす周辺の建造物も、建築様式はてんでに違っているのに調和をしているのだから、お見事と感心する。この街の人たちの、景観に対する考えが反映しているのだろうか? ところで、塔は、旧市庁舎建造後に付随して、1338年に建設が開始されている。周囲の建造物に比べると、年月を示す石の表情がごつい。この周辺は、ナチス・ヒットラーの空爆を受け、壊された建物がいくつかあった。破壊されたことを忘れないために、復元したり、新しい建物を建てたりしないことにしたとか。広い空間に建つ古色蒼然としている塔は、いろんな時代を見つめてきた歴史を体現している。 余談だが、「チェコ人は戦わない民族だ」といわれている。ナチス・ヒットラーに併合された1938年も、ソ連の戦車が押し寄せた「プラハの春」の1968年も、他の中東欧の国々の民族独立運動に比べれば、あっさりと退き、愚かな血を流す抵抗はせずに、ときを待った。1989年の「ビロード革命」は、現実的で、冷静で、穏やかな、チェコ人ならではの面目躍如の成果だった。また、チェコ人は、後述する「マリオネット」に見られるように、民族の伝統文化を大事にすることを誇りにしている。 さらに、「チェコ人は、スラブ語を話すドイツ人だ」と、いわれている。皮肉なことに、うがって想像すれば、ハプスブルク家(ドイツ)の支配下に長く置かれて、ドイツ的合理主義を培かったと言えないだろうか。弱小民族が大国に立ち向かっても、結局はやられてしまう。そんな歴史の経験とドイツ的合理主義の判断から、無駄なことを避ける民族の知恵がついたのだと、思う。莫大な資金を調達し、破壊されたものを復元することよりも、そこに在ったものが無となった、破壊された、その歴史の意味を問い、そこに思いをいたす精神なのだと想像する。片や、同じスラブ系民族でありながら、大きな違いを見せるポーランド人の精神を思う。ポーランド人は、民族の独立のために、何度となくはげしく闘った。また破壊された建造物を、執念と情熱によって、ひびや歪みまでも復元修復した。塔からの眺めは、期せずして、旅で訪れている国々の個性を教えてくれた。今まで「中東欧の国々」として、十把一絡げに捉えがちだったことに、目が覚まされたのだ。(この項は、「東欧の郷愁」新潮社刊、深谷志寿氏のコメントにヒントを得た) 塔の下部の天文時計をお目当てに、観光客が群れているのが、塔の上からは、蟻のように小さく見える。天文時計は、1410年に造られたもので、縦にふたつ並んでいる。上が地球を中心に回る太陽と月などの天体が、年月日と時間を示しながら、1年かけて1周する仕組みの「プラネタリウム」と呼ばれるもの。下は四季の農作業を描いた暦で、1日に1目盛り動く「カレンダリウム」。プラネタリウムは、設計当時の宇宙観(天動説)に基づいたものだ。 これらのさらに上に、屋根つきのふたつの窓があって、毎正時に、プラネタリウムの脇にいる死神が鐘を鳴らすと、そこから12使徒・骸骨・守銭奴・放蕩者の人形がゆっくりと現れ、もうひとつの窓に消えていく。最後に時計の上の鶏が鳴いて、終了。この仕組みは、17世紀になってから取り付けられたものだ。時代の異なる装置を巧みに関連させた精巧な仕組みが、面白い。 この天文時計には伝説がある。なかでも悲劇的なのが、1490年に「奇蹟の器械」を修繕した技師ハヌシュだ。確実に時を刻む時計が素晴らしかったので、彼はプラハの人々の賞賛を浴び、それが政治家に妬まれた。一方では、他の都市からの注文があった。そして、ある夜、暴漢に襲われたハヌシュは目をつぶされた。それでも、彼は時計の管理を続けたが、彼の死と同時に、仕掛け時計は止まってしまったという。そんな伝説だ。現在の時計は、1948年以来の電動装置で動いているという。塔に登ったとき、12使徒のからくりの仕組みを、裏側から覗いた。 塔の下の歩道に、大きなふたつの十字架と小さな27の十字架が刻まれている。ドイツ三十年戦争中の1620年、ビーラー・ホラ(白山)の戦いで、ハプスブルク家に敗れたチェコ側の指導者の27人の貴族が、翌1621年に処刑された場所だ。大きい十字架は断頭台が、小さい十字架は処刑された貴族の首が、置かれた場所だという。彼らは、生きたままで手を切られ、舌を切られ、凄惨な懲罰が行われた後に、処刑されている。 フスの像が、旧市街広場のシンボルとして、建っている。彼はローマ教会の腐敗を非難したために、1415年に火刑になったことは、すでに触れた。その後、彼を信奉するフス派を中心にして、チェコ民族運動は展開していく。彼の没後500年の1915年、彫刻家ラジスラフ・シャロウン(1870〜1946)が、フス像を造った。フス像の周りには、フス派の戦士や国家再生の願いを込めたいくつもの像が彫られている。その3年後の1918年、オーストリアからの独立が実現している。
フス像の傍に、15世紀前半に、フス派の拠点になったティーン教会がある。そこで、フスやルター派のトマス・ミュンツァー(1489〜1525)など、宗教改革者が説教をしている。「ティーン」は「税関」の意味だが、教会の裏手に税関があったので「ティーンの前の聖母マリア教会」と呼ばれたのが、そもそもの始まりで、この広場を中心に、商いをする外国商人たちが宿泊する施設の付属教会だった。12世紀(1135年)に建造されたときはロマネスク式で、現在のゴシック様式に改築されたのは、1365年。プラハには数多の塔が林立しているが、対岸のプラハ城からの遠望でも、ティーン教会の塔は、群を抜いて際だっている。金の飾りを持つ2本の塔の高さは、80メートル。塔の4隅には、さらに4つの尖塔があって、長い冠のような重々しさだ。塔の間には切り妻が挟まれている。 旧市庁舎の塔から眺めた教会の佇まいは、ひときわ魅力的だった。フスの伝統を伝える教会をぜひ訪れたいと、教会の正面へ向かう。ところが、地上からの眺めは頂けない。広場に面した教会の前に、アーケードのある建物がでんと居座っていて、教会は上半分だけがのぞいているだけだ。入口は裏手にあるのだろうかと、周囲を一回りしたが、どうしても入り口が見つからない。後でわかったのだが、前に立ちふさがっている建物はティーン学校で、ここの建物を通らないと教会へは入れないようになっているとのこと。フス派が敗退した時期に、広場に面していた入口を塞がれてしまったのだろう。塔のフス派のシンボルもカトリックのものに変えられている。教会の北側入り口も内部も、ゴシック最盛期の最高傑作のひとつだという。見ることができなかったのは、返す返すも残念だった。 2時半の集合時間が近づき、天文時計の前へ行く。そこから、ヴルタヴァ河畔に建つインター・コンティネンタル・ホテル傍の、遊覧船の船着き場へ向かう。時間に遅れた夫婦がいたので、ひょっとすると3時の出発時刻に間に合うかと、みんなで気にしたが、どうにか間に合って、よかった。この2人は、要するに自己ちゅうなのだ。集合にはしばしば遅れるし、食事時に注文したワインのサービスが遅いと「キャンセルだ!」と大声を出すし、添乗員に個人的な用事をいいつけるし、自分勝手なのだ。次第に「わがままだよ」と、公然と声に出す者が出て、みんなの目も厳しくなった。いい大人なのに、困ったちゃんだ。なんでも中央官庁のお偉いさんだったらしい。人は自分に仕えるためにあるという体質が、退職後も抜けていないのだろう。 |