04/1/11

中東欧六カ国・旅日記 22

チ ェ コ と ス ロ ヴ ァ キ ア の 歴 史

チェコの民族的英雄、宗教改革者フスの像と、彼の支持者の拠点であったティーン教会(プラハの旧市街広場)。

 チェコの首都プラハに2泊した後、スロヴァキアの首都ブラチスラヴァを訪れることになっている。

 現在のチェコとスロヴァキアの両国は、長くオーストリア・ハンガリー帝国の支配下に置かれたから、文化的には、共通する歴史が多い。両国のルーツを辿ると、それぞれ古い独自の民族の歴史があるにも関わらず、プラハの街にはオーストリアの影響が残るし、ブラチスラヴァには、一時期ハンガリー帝国の首都となった名残が刻まれている。何度も何度も民族の独立を試みながら、失敗し続け、その悲願と苦難の歴史が、やっと終止符を打つかに見えたのは、20世紀に入ってからだ。第一次世界大戦の結果、オーストリア・ハンガリー帝国が敗北し、解体した結果、ハプスブルク家の支配下にあった諸民族が、長いくびきから放たれた。

 だが、それも束の間だった。ナチス・ヒットラーの台頭によって、第二次世界大戦へ向かうヨーロッパ世界の動きに、たちまち巻き込まれた。大戦後には、チェコスロヴァキアというひとつの国家が誕生したが、ソ連圏に組みこまれた。少数民族の悲哀を背負って不運の時期が続いた両国が、独立国家として、独自の歩みを始めたのは、1993年。わずか10年前のことだ。

 そんな背景を理解するために、チェコとスロヴァキアの歴史を、ざっとまとめておく。(以下、歴史に興味のない方は、読み飛ばしてください)

 まず、チェコから。チェコの土台となるボヘミア地方には、紀元前1世紀頃までに、ケルト系のボイイ族が定住している。「ボヘミア」の名称は、この「ボイイ」に由来している。5〜6世紀頃、ゲルマン人の移動でボイイ族が追放されると、かわって、チェク人の先祖になるスラブ系民族が、ボヘミアやモラヴィア地方に定着。9世紀初めにはモラヴィア地方に、後述のスロヴァキアと共通する「大モラヴィア王国」ができ、10世紀初めに「ボヘミア(ドイツ語ではベーメン)王国」を建国。それが現在のチェコの領土だ。

 そのころ、神聖ローマ帝国(962〜1806)が、東ヨーロッパの諸侯を支配下に置いて領土を拡大し、ボヘミア王国も、その領土内に入った。ところが、大小さまざまな諸侯を抱える帝国の政治は、不安定だった。

 1346年、ボヘミアを地盤にしたルクセンブルク家のカレル1世が王として即位すると、翌年、王は神聖ローマ帝国皇帝を兼任し、カレル4世(1347〜78在位)となった。1356年、カレル4世は「金印勅書」を発布。これは、神聖ローマ帝国皇帝を選ぶ選定候の権利を定めて皇帝交代時の紛争を予防し、ローマ教皇の政治介入を防ぐといった規定で、非常に重要な内容だった。こうして、中世の政治・宗教問題の解決を図ったカレル4世の統治時代は、ボヘミア王国の最盛期でもあり、現在のチェコの地盤が造られた。プラハの歴史地区の形成も、中部ヨーロッパに初めて創設されたカレル大学も、カレル橋の建設も、すべて彼の時代の繁栄を物語っている。

 その頃、ボヘミアの宗教改革者ヤン・フス(1370〜1415)が、ボヘミア王の支持を得て、反ドイツ=反神聖ローマ帝国のチェク民族主義を展開し、ローマ教会の堕落を攻撃した。このため、彼はコンスタンツ公会議(1414〜18)で異端とされ、焚刑になった。チェク人の尊敬を集めていたフスの処刑は、チェク人の愛国心に火をつけ、フス戦争(1419〜36)に発展していき、結果的には、政治の実権がハプスブルク家へ移った。以後、宗教問題が政治の動きを左右していく。その典型がドイツ30年戦争(1618〜48)だ。カトリックのハプスブルク家と、プロテスタントのチェコ貴族が争って、ハプスブルク家が勝ち、その結果、ボヘミアとオーストリアの行政が一体化され、1918年まで、チェク人はハプスブルク家の支配下に置かれることになった。

 その間、18〜19世紀には、チェク民族復興運動が展開し、作曲家のスメタナ(1824〜84)・ドヴォルジャーク(1841〜1904)・ヤナーチェク(1854〜1928)らが活躍しているし、1883年には、プラハ国民劇場が建設されている。民族のアイデンティティを、文化活動に求めているのが、チェク人の特徴だろう。

 一方、スロヴァキアは、9世紀初めに、西スラヴ族が建国した「大モラヴィア王国」の中核であった。この王国はチェコやポーランドの一部を含む大王国であった。しかし、906年のマジャール(ハンガリー)人の侵入で王国が滅ぼされた後、1918年までの約千年間、スロヴァキアは、ずっとハンガリー王国内の1地方に過ぎなかった。

 1526年、オスマン・トルコが侵入すると、ハンガリー王国は、ハプスブルク家に助けを求め、その支配下に入っていく。10年後の1536年、ハンガリーの首都ブダが、トルコ軍に占領され、国土が3分割されて、ハンガリー王国の領地は、現在のスロヴァキア地方だけになり、首都はブラチスラヴァに定められた。スロヴァキアがハンガリーの影響を受けるのは、この時代の動きが大きい。

 18世紀末にスロヴァキア民族復興運動が起こると、ハプスブルク家の支配に対してハンガリー人が、ハンガリー人の支配に対してスロヴァキア人が、それぞれ民族の独立を求める二重構造が現れる。
1848年に、オーストリア・ハンガリー帝国が発足すると、スロヴァキア人に対する圧政が、一段と強化されていった。

 第1次世界大戦が終わった1918年、「チェコスロヴァキア共和国」が誕生し、民族の独立の第1歩を踏み出したが、1938年のミュンヘン協定で、チェコはナチス・ドイツの保護領へ、スロヴァキアはドイツの傀儡政権を樹立し保護国へと、わかれた。

 ナチス・ドイツが第2次世界大戦に敗北すると、1945年、「チェコスロヴァキア国民戦線連立政府」が成立。戦後秩序の再編の中で、1948年、共産党政権の「チェコスロヴァキア人民共和国」が成立し、ソ連圏へ組みこまれた。

 1968年1月に、「人間の顔をした社会主義」を掲げたドゥプチェクが党第1書記に就任し、改革運動が展開すると、8月、ワルシャワ条約機構軍が軍事介入し、チェコ事件となった。ソ連軍の侵攻で改革運動は制圧され、ドゥプチェクは解任され、親ソ保守派のフサークが党第1書記に就任。

 その後、知識人が、地下組織「憲章77」で、人権抑圧の批判を展開し、1988年には、軍事介入20周年の抗議デモが、プラハで行われた。それを受けて、1989年秋に「市民フォーラム」が結成され、11月17日の「ベルリンの壁」崩壊に呼応した民主化要求デモが起こり、憲法から共産党の指導条項が削除され、共産主義政権が崩壊した。わずか20日余りの無血革命で「ビロード革命」と呼ばれている。

 1990年、「チェコスロヴァキア連邦共和国」と、国名を変更。1993年には連邦が解体し、「チェコ共和国」「スロヴァキア共和国」として、分離独立した。

 両国の第2次世界大戦後の動向には、中東欧に共通して、社会主義政権と改革路線の対立があった。それは、ソ連の軍事的介入に繋がり、苦難の時代となった。ドゥプチェクを中心にした「プラハの春」の段階では、チェコとスロヴァキアは、分離独立をしていない。1989年のビロード革命後、「暴力に反対する公衆」が組織され、民主化運動が展開したことが、分離独立運動へと発展していった。独自の国家となったのは、すでに触れたが、1993年。わずか10年前だ。

 その後の両国は、独自の国家運営を展開している。チェコ共和国は、1996年にOECD(経済協力開発機構)加盟、1999年にNATO(北大西洋条約機構)加盟を果たした。一方、スロヴァキアは、1990年代後半は内政が不安定で、2000年になってからOECDに加盟した。両国とも、EU(欧州連合)加盟の是非を問う国民投票が承認されて、2004年5月の加盟が決定している。こうした加盟を通して、政治的に、経済的に、ヨーロッパの国々への仲間入りが、実現しつつある。

 

戻る