03/11/30

中東欧六カ国・旅日記 20

ア ウ シ ュ ヴ ィ ッ ツ 2

アウシュヴィッツ第2収容所:ビルケナウの「死の門」

旅の8日目 9月29日(月)午後

 アウシュヴィッツ収容所の第10と第11ブロックの間の中庭は、テニスコートほどの広さだった。中庭の奥まったところに石を積んだ壁があり、その前にはたくさんの花が飾られ、ロウソクが点火されている。この「死の壁」の前で、ナチスの統治や政策に反対した2万人のポーランド人が銃殺されたという。中庭に面する建物の窓には、木の板が打ち付けられて目隠しされている。SS隊員による死刑執行の様子が、囚人たちの目に触れない処置だった。銃声の激しい音はしただろうにと思っていると「ここでは、見せしめの処刑がおこなわれることを、収容されている人は知っていました」と、説明がある。

 その「見せしめの懲罰」も、じつに些細なことで、日常的におこなわれたという。敷地内のリンゴを拾った。労働時間内に排泄した。自分の金歯を一切れのパンと交換した。SS隊員に、労働の効率が悪いと判断された。そんな理由で、鞭打ち、後ろ手に縛って身体を吊す、過重労働、懲罰点呼、懲罰班への入隊、そして、第11ブロックの特別監房への移送がおこなわれた。鞭打ち台、移動絞首台、杭が展示されていて、絶望の人々の姿が重なる。

 もっとも衝撃を受けたのは、地下にあった。通路は薄暗く、息詰まるような重苦しい空気が満ちている。チクロンBによる集団虐殺実験をおこなった部屋。大きな空き缶がある。90センチメートル四方の空間に、4人が立ったまま入れられて、身動きが出来ない立ち牢。一切の食べ物も水も与えられず、死ぬまで閉じこめられる餓死牢。もっとも残酷な刑罰だという。2日前に、コルベ神父が創設したニエポカラヌフ修道院を訪れたが、彼も餓死牢に入れられている。

 ここで「アウシュヴィッツのキリスト」と称されたコルベ神父について、少し触れておく。マキシミリアノ・コルベ神父(1894〜1941)は、ポーランドのフランシスコ会士で、「聖母の騎士」誌を出しながら、伝道をした人物だ。日本にも、1930年に訪れて、長崎を拠点に、6年間活動している。1936年、ポーランドへ帰り、彼が創設した修道院の院長になった。1939年、ナチス・ドイツ軍がポーランドに侵攻し、わずか3週間後には、ワルシャワも修道院も、ドイツ軍に占領された。

 1941年2月17日。ナチスの憲兵と秘密警察が、修道院を訪れ、コルベ神父を逮捕。ナチスには、ポーランド人の誇りを持つ神父に、人々が信頼を寄せていることが、許し難いことだったのだ。5月には、アウシュヴィッツ収容所へ送られ、重労働と虐待の日々が続く。7月末に、同じ号舎から1人の逃亡者がでた。これは、ナチスが、10人、15人の囚人を、見せしめに殺す報復を意味する。その日、収容所の監督の指揮棒が、10人を選び出したとき、「ああ・・・。なんと可哀想な妻よ。子どもたち。ユリウスよ。ボグダンよ。・・・俺は死にたくない。」という号泣が漏れた。そのとき、「私と、あの人を替えてください」と申し出たのが、コルベ神父(囚人番号16670番)だった。こうして彼は餓死牢へ送られ、1941年8月14日に亡くなった。享年47歳。

 餓死牢に入れられた人が、次々に死んでいくとき、コルベ神父は「天国で会いましょう」と、最後の祈りをしたという。コルベ神父は、最後の1人となった。14日目。あとの人が待っているという司令で、毒薬を注射され、亡くなった。コルベ神父が身代わりになることによって、収容所生活を生きながらえ、終戦後アウシュヴィッツから生還したのは、ガイオニチェックという囚人番号5659番の男だ。彼は、1990年、亡くなったという。死からの奇跡的な生還をした男の半世紀は、どんなだったか。

 コルベ神父については、カトリック関係の作家をはじめ、多くの著書がある。その中で、「アウシュヴィッツのコルベ神父 優しさと強さと」(早乙女勝元著 1983年小学館刊)は、カトリックと関わりのない人が書いているので宗教色がなく、子ども向けだが、アウシュヴィッツの姿が理解できる。

 ガス室の下に死体焼却炉があった。すべて片づいている。昼となく夜となく、高い煙突から煙が立ち上って、辺りは異臭に満ちていたという。ガス室の大量の死者を、焼却炉で処理するのが間に合わず、穴を掘った中に積み重ねて焼いたという。後には、効率的な焼却炉の開発!までおこなわれた。これらの作業には、ユダヤ人収容者が強制されてあたったという。あまりにも残酷なことが、当然のようにおこなわれた場所。ナチスがおこなった「アウシュヴィッツの本質」が、ここにあった。

 この入り口の前に、絞首台があって、多くのポーランド人政治犯が殺されている。アウシュヴィッツの収容所長だったルドルフ・ヘス(1894〜1947)は、1947年4月16日、この場所で、公開の死刑執行をされたという。ついでに書いておくと、ナチスの強制収容所の残虐行為の主要な責任者は、ハインリッヒ・ヒムラー(1900〜45)だ。彼はイギリス軍に捕らえられ、服毒自殺した。ゲッペルスもまた、ベルリン陥落直前に、総統官邸で、家族とともに自殺している。

 強制収容所で任務に就いているSS隊員の写真を前に、中谷さんが言う。「よく、見てください。この男の顔。彼は、今日の仕事を終えて、家族の待つ家路についています。家に帰れば、ごく普通の夫であり、父なのです。アウシュヴィッツという場所で、命令に忠実に従って、働いているのです。平凡な人間が、どうして、こんな残酷なことをするのかと、ここを訪れた人たちは思うでしょう。しかし、もし同じ状況に置かれたら、絶対にこんなことはしない、と、言い切れるでしょうか。自分の問題として考えてください。歴史は繰り返すのです。ここで起こった事実を、直視して欲しいのです。・・・」

 博物館の順路を辿っているとき、しばしば、ナチス側の作業に加担していた収容者の説明があった。ガス室にチクロンを注入した人。焼却炉に死体を入れた人。死者が出れば、それを運び出した人。コルベ神父に、最後の毒薬を注射した人も。SS隊員が嫌がり、自ら手を下さなかった仕事を、収容者の一部がおこなったのだ。残忍さを遺憾なく発揮したのは、凶悪犯罪者で、収容所が完成したときに、各地の刑務所から連れてこられたという。その後、たまたまドイツ語が話せることから選ばれた収容者がいた。そして、嫌な仕事をする代償に、ましな食事を与えられ、ベッドのある部屋で休んだ。命じられた作業を拒めば、それが何を意味するか。人を死に追いやる立場に立つことによって、自らの命を守るしかなかったのだ。恐怖心を駆り立てる強制収容所は、人間の生死を左右する地獄だった。

 アウシュヴィッツの空気に触れて、気持ちが麻痺していることを感じた。次から次へと突きつけられる余りのむごさに、見学をはじめたときに受けた精神の衝撃は、飽和状態になっていた。だが、目を背けてはいけない。ときに目を覆いたくなり、出来るだけ早く、この場所を離れたい衝動に動かされながらも、「アウシュヴィッツを訪れてよかった、訪れるべき場所だった。アウシュヴィッツ訪問に惹かれて、ツアー参加を決めたのは、間違っていなかった」と、感じた。狂気の生け贄になった人々の姿を見て、彼らは間違いなく無惨な被害者だが、そんな状況に追い込んだSS隊員も、加害者であると同時に、被害者なのだと痛感した。同じ人間でありながら、どこまでも落ちていく人間の罪深さを思ったのだ。

 ビジター・センターに戻ると、高校生の1団がいる。修学旅行で、ノルウエーからやって来たという。陽気な高校生に圧倒されたが、戦争を知らない世代が、アウシュヴィッツを訪れることは大事だと、思った。彼らと、そんな会話を交わし、記念に写真を撮った。

 思いのほか観光客がいるので、夫が、中谷さんに尋ねる。「ここに、日本人はどのくらい訪れますか?」と。「年間にすれば、3000人と言ったところでしょうか。戦争を経験した年輩の人が多いですよ。もっと若い人たちが来て欲しいなと思いますが・・・。もっとも、ここを訪れる人全体からしますと、若い人は70パーセントにはなるでしょう。特に、ドイツの若者たちは、大勢訪れています」

 日本人が少ないのは、地理的に遠いとしても、おそらく戦争に関わる問題に、興味がないのだろう。これは、若者の問題としてよりも、まずは大人の問題だと思う。だいぶ前のことだが、ハワイで、真珠湾攻撃で撃沈された「アリゾナ」が沈没したそのままの姿で、博物館になっているのを訪れたことがある。ハワイは日本人に人気の外国で、大勢の日本人観光客が訪れているにも拘わらず、日本人は私たち家族だけだった。そのとき、「近くまで来ているのに、日本人には、わざわざ訪れたくない気持ちがあるんだろうね」と話したことを、ふと、思い出した。ドイツ人の若者が、アウシュヴィッツに関心を持っていることは、大人が、国家が、戦争体験を次世代にどう伝えているか、どう受け止めているかの違いだと、感じたのだった。

ビルケナウ収容所の監視塔上階の部屋から。左の窓の外に、鉄道の引き込み線が見える。右手の窓から見えるのは見学用に残されている収容所棟のバラック小屋

 アウシュヴィッツの後、第2収容所だったビルケナウ収容所へ向かう。10倍の規模の大きさに圧倒され、収容所が、1大殺人工場だったことを、再度、理解できた。3角屋根をのせた監視塔。鉄道の引き込み線が一本この真下を通っている。収容所への「死の門」だ。引き込み線はその先で3列に分岐している。それぞれの線路に貨車が着き、そこから下ろされたユダヤ人たちは、荷物をその場に置かされ、ほとんどがガス室に直行した。ガス室行きを免れた人たちが収容されたバラックが、広い敷地に並んでいる。あまりに広大であったため、ほとんどが取り壊されたとはいえ、まだたくさん残っている。そのいくつかを見学する。狭い部屋にぎっしり並んだ木製の3段ベッド。ずらりとコンクリートの穴だけが並んだトイレ。いかに非人道的な扱いであったか、それだけで想像できる。

 クラクフのカジミエシュ地区のところで、すでに触れた映画「シンドラーのリスト」で、ユダヤ人女性の集団が、この門を通った列車に乗って出てくる。「殺されてしまう。もう、ダメか」と、固唾を飲んで観た場面だ。間一髪で、シンドラーの手配が間に合い、他の強制収容所へ移される。まもなくドイツ軍が敗北し、女性たちは解放された。ドイツ人のシンドラーが、初めは、自分の工場の労働力として、ユダヤ人を利用するに過ぎなかったのに、次第に、ユダヤ人を救うために、事業の儲けを注ぎ込み、親衛隊指導部と数々の駆け引きをしていく。その辺りのシンドラーの心情の変化が、苛酷な強制収容所を背景にして、戦争の中での「人道主義」となって描かれている。戦争が終わって、シンドラーが、「もっとお金があったら、あと何人か救えた」と、涙ながらに述懐するシーンはじんとくるものがあった。シンドラーがユダヤ人1200人を救った実話に基づいて、スピルバーグ監督が制作した映画だ。ユダヤ人のスピルバーグがつくった映画だというのが、興味深い。

 さらに付け加えるなら、すでに紹介した「夜と霧」の中で、フランクルは語っている。「・・・(強制収容所の)すべてのことから、この地上にはふたつの人間の種族だけが存するのを学ぶのである。品位ある善意の人間と、そうでない人間と・・・専ら前者だけ、あるいは専ら後者だけからなるグループは存しないのである。・・・だから、看視兵の中には、若干の善意の人間もいたのである。・・・」(196頁 深き淵より参照)

 ナチスの残虐非道が語られる中で、一筋の人間の良心の存在も、忘れてはならない。映画「戦場のピアニスト」に登場した音楽を愛したドイツ将校も、「善意の人間」だった。

 400人収容の建物が300棟。ドイツ軍が撤退するとき、施設の多くが破壊されたが、残った建造物は、強制収容所の内実を伝えている。

 アウシュヴィッツに到着したときには、晴れていたのに、途中から、激しい降りになった。こんなに悪天候になるとは思えず、バスに傘を置いてきたことを悔やんだ。雨は冷たく、アウシュヴィッツの重い印象を、いっそう強く感じた。

 7時近く、ホテルに戻る。7時半。レストラン「JAREMA」で夕食。メニューは、バルシチ、グヤーシュ、フルーツ・ケーキ。ワイン1本(BROLIO)。バルシチは、赤ビートの肉団子入りスープ。グヤーシュは、仔牛のスープ。共に、ポーランドの代表的な料理だ。午後の観光の重さに、まったく食欲がない。ワインの勢いで、フルーツ・ケーキを味わう。

 

戻る