03/10/14

中東欧六カ国・旅日記 2

リ ラ の 僧 院 

リラの僧院中央の聖母誕生教会正面入口アーケードから周囲を囲む僧坊を見る

旅の2日目、9月23日(火)

 ブルガリアの首都ソフィアでの最初の朝。早々と目覚めたので、昨夜できなかった洗濯をし、その後、ホテル前に出て、この町の空気を胸いっぱいに吸い込む。いよいよ始まったこれからの旅への興味で、辺りを見回す。サマー・タイムの期間なので、朝が遅い。薄明の中、出勤の人の群れが、急ぎ足で過ぎていく。「チェンジ ・マネー?」と、声をかけてくる男がいるが、無視する。ホテルのそばには、旧ソ連圏に多く見られる高層の集合住宅が、数多く見られる。地震国日本ではとうてい許されないような、薄い壁の建造物だ。老朽化が進んでいて、ところどころ壁の表層がはげ落ちていて、芯の煉瓦がむき出しになっている。鉄筋の柱は入っているのだろうが、煉瓦を積んで、十数階の箱形のアパートを建てている。ホテルわきの建物は警察官の出入りが激しい。警察署とは思えないから警察官の詰め所みたいなものだろうか。一般人も周辺にたむろしている。

 朝食後、8時半にホテルを出発。現地ガイドは、女性のアントワネットさん。まず、「ドブロ・ウートロ(おはようございます)」で挨拶。これ以後、各国で現地の簡単な挨拶などを教えてもらったが、せいぜい4日、短いと一日で次の国、というこの旅では、いちいち覚えて使うほどのこともなく、すぐに忘れてしまった。

 ブルガリア観光は、ソフィアの南120余キロメートルの地にある「リラの僧院」からだ。道中、アントワネットさんが英語で話し、添乗員の田村さんが通訳する。車中からの眺めを案内しながら、合間にソフィアやブルガリア、リラの僧院についての解説がある。

 ソフィアは、ブルガリアの首都で、人口はおよそ110万人。北にはバルカン山脈、西にはリュウリン山、南にヴィトシャ山脈が連なって、周囲を高い山に囲まれた高原の町だ。「ソフィア近くのいちばん高い山は、2290メートルのチェレニ・ウラフです。山から流れ出す水が美味しいですよ。ヨーロッパの中でも、ソフィアには四季があって、過ごしやすいです」と、アントワネットさんは自慢する。

 石畳のソフィア市内を出て、郊外の幹線道路を走り出したバスは、相変わらずガタガタと揺れが大きい。あまりの揺れに驚いている私たちを見て、アントワネットさんが言う。「この道路を車で3時間ほど南下しますと、ギリシャとの国境に辿り着きます。来年のアテネ・オリンピックを控えて、EUからの資金援助で、EU規格の幹線道路が造られている最中なんですよ」。今までの道路のアスファルトがはがされ、拡張のための路盤つくりが始まっている。道理で、バスの乗りごこちは、よろしくないのだ。お喋りしようものなら、舌を噛んでしまう恐れもある。しかもその道路工事は、あちらこちらでポツリポツリと、小型の土木機械を使って手作業に近い状態でやっているだけで、日本人の目からすると、まったく心もとない。そんな気配を察して、彼女は呟く。「オリンピックに間に合うかはわかりませんけれど・・・」。「日本だったら、もっと大規模に、一気に作業をするだろうにね」と、夫が囁く。バスの揺れに、じっと耐えていると、冷や汗がにじみ出てくる。まだ朝食が消化されていないのだから、嫌な予感がして、酔い止めの薬を飲む。

 煙草の葉の栽培で生計を立てている、人口4000人ほどのコチェリノボ村を過ぎる。今まで観察するところ、ブルガリアの喫煙者は多い。特に、若者が目立つ。アントワネットさんに「この国の喫煙人口はどのくらいですか?」と聞くと、「はっきりした統計は知りませんが、多分、成人の70%くらいでしょうねえ」とのこと。これはずいぶん多い。

 春から夏にかけて、コウノトリが産卵し、子育てをし、移動したあとの巣が、高い屋根の上に見える。「スペインでも同じようなものを見たね」と言っているうちに、過ぎる。家々の前の小さな庭に、葡萄の房が実っている。「ワイン用の葡萄の収穫は、9月半ばに終わっています。今、目にするのは、自家用のものですよ」。道路に沿って、5月から6月に収穫を終えたサクランボの木の葉が、秋の色に染まって続く。灌漑のための人造湖のヤコボ湖が、右手に見える。ブルガリアは、農業が盛んなのだ。

 10時ころ、ドブニッツァ村のガソリン・スタンドで、トイレ休憩のため停車。ついでに、ミネラル・ウオーター1リットル入りを買う。ブルガリアでの最初の買い物は、0,7レヴァ(50円弱)。中東欧の水道水は、衛生面では心配はないが、硬水だから、慣れないと身体に負担がかかる。ミネラル・ウォーターに頼った方がいい。

 今度の旅では、それぞれの国の現地通貨が必要になる。ドルやユーロが使えることもあるが、小さな買い物やチップには現地通貨が不可欠だ。添乗員に勧められ、昨夜ホテルで20ドルほどを現地通貨に替えた。ホテルにはカジノがある。ここでは24時間、両替所が開かれている。ホテルのフロントとホテル近くの両替所とカジノと、比べてみたら、カジノがいちばんレートがよかった。両替で儲けるより、ルーレットやスロット・マシンで客に金を使わせようという方針なのだろう。これから回る6カ国、どこにもカジノがあったし、両替所もさまざまだった。カジノは、公設というより、許可さえもらえば、どこでも営業できるのだろう。随所で見かけた。私たちにはカジノは異様なものに見えたが、考えてみれば、日本では、どこへ行ってもパチンコ屋を見かけるのと同じことだ。

リラ僧院へ至る道(バスの中から)

 「あれがイヴァン・リルスキーの像です」と指さす地点を右手に見ながら、幹線道路から曲がり、次第に木々が鬱蒼と茂る中、田舎道をバスは走りはじめる。イヴァン・リルスキーは、「リラの僧院」を建設した人物だ。彼が隠遁の地として辿りついた場所に、小さな寺院を建てた。10世紀のことである。その後、彼を慕う修道僧や巡礼者が訪れるようになって、14世紀には、土地の貴族が寄進をし、教会や城塞が築かれた。歴代の王の庇護を受け、ここが、ブルガリアの宗教・学術・文化の中心となったのだ。

 500年に及ぶオスマン・トルコ帝国の支配時代、ブルガリアのキリスト教信仰も、ブルガリア語の書物を読むことも、厳しく制限されたにも拘わらず、リラの僧院では、それらが黙認されたという。こうして、ブルガリア正教の総本山の地位を、現在に遺している。

 ソフィアから3時間。やっとバスはリラの僧院に到着する。14世紀の建造だというアーチ型の門をくぐると、目の前に、別世界が広がった。回廊に相当するのだろうか、つながった壁のような建物がぐるりと取り囲み、聖域を作っている。その中央に「聖母誕生教会」が建っている。周囲を取り囲む建物は、4階建てで、内側に面する部分はアーチで支えられたベランダになっていて、その並びが美しい。ほとんどは聖職者が居住する僧坊となっている。300室もあるという。この回廊が区切る中庭が変則的な四角形であるうえ、中央の教会堂が斜めを向いているため、不思議な空間をかもし出している。どういう感覚がこのような設計を生み出したのか理解できないが、これはこれでなかなかいい。

 聖母生誕教会の正面は、白と黒の横縞の入口アーチになっていて、コントラストが美しい。教会堂の外壁は、赤と白の横縞模様だ。入口のアーチ越しに仰ぎ見れば、なんと、鮮やかなイコンの数々が見える。入口部分の壁、天井、さらにはアーチの部分にまで、たくさんのフレスコ画が、あふれるように極彩色で描かれている。誰が、どんな思いで、これらを描きあげたのだろうかと、圧倒される。

聖母誕生教会内部正面のイコノスタシス(イコンで飾られた隔壁)。この向こう側は、聖なる場所(リラの僧院のパンフレットから転載)。

 教会堂にはいると、おもむきはがらりと変わり、荘厳な感じのイコンで飾られている。幅が10メートルはある壁画は、聖書の場面を描いたものだ。イコノスタシスというイコンの壁が、彫刻と金箔で飾られて、聖域を示している。ここから先には、俗人は入ることはできない。中世から連綿と続くこの地の信仰の証を、イコンに垣間見た。

 教会内には、信者がともしたロウソクの灯火が輝いている。高い燭台のロウソクは、生きている者のために、低い燭台のそれは、死んだ人のために捧げられているのだという。

 石材と木材で、ブルガリア・ルネサンスにオリエンタル風を加味した現在の「聖母誕生教会」は、実は、1833年の大火のあとの再建時期に建てられたものだ。リラの僧院は、10世紀の創建以来、ブルガリア帝国の何度かの消長と運命をともにし、繁栄したり、辛うじて生きながらえたりしてきた。18世紀から19世紀にかけてのブルガリア国家再興の時期に、リラの僧院の正教大本山としての増強がはかられ、1816年に現在の姿の僧院建設が始まった。その途上で上記の大火に遭い挫折しかけたけれども、それを乗り越えて、19世紀半ばに、この大規模な僧院が完成した。だから現在のたたずまいは、19世紀のものだが、いくつかの古い建造物は、そのまま用いられた。たとえば、教会堂の左手にある5階建ての「フレリョの塔」は、僧院の14世紀の姿を、現在に伝えるものとなっている。この石造りの塔は、ここがオスマントルコとの戦いで、要塞の役割を果たしたころの名残だ。現在では、1階が売店になっている。僧院のパンフレットはここで求めた。

 周辺建物の一角にある「歴史博物館」に入る。10世紀に、羊皮紙に手書きされた聖書や古文書、ブルガリア各地の教会から寄進されたイコンが、展示されている。中でも「ラファエロの十字架」が、ここの目玉だという。ルネサンス時代の画家ラファエロと名前は同じだが、これは1790年から12年間をかけて、僧のラファエロがつくったものだ。50センチメートルの高さの木の十字架に、聖書からの題材で、1500人もの人物が刻まれている。「一人一人の表情は全部違うのですよ」と言われても、米粒のように細かいので、よくはわからない。「日本にも、米粒に字を書いたのがあるね」と、囁きあう。ラファエロは、この十字架を完成したときには、盲目になっていたそうな。

 歴史博物館の地下は、「民族博物館」だ。興味を惹いたのは、300人もの修道僧が生活していた盛時に、厨房で使われていた大鍋だ。一度に、牛3頭分の肉をスープとして調理したとか。とにかく大きい。「現在では、修道僧は10人だけになりましたが・・・」と、アントワネットさんはいう。

 僧院の財産を収めるため、19世紀に作られた「鉄の箱」がある。「5つの鍵がありますね。それぞれの鍵を5人の僧が保管して、全員が揃わなければ開くことができなかったそうです」と説明があったが、僧院といえども、財産管理は大変だったのだ。特別なミサが行われるときに着た、司祭の衣装。地球儀を発明し、僧院の校長を務めたネオフィト・リルスキの肖像と手紙。銅板印刷機もある。これらを見ると、ここが学術の拠点であったことが、充分理解できる。

 しばらく自由時間があったので、夫は4階建ての僧坊の最上階の回廊に登って、カメラをかまえた。私は階段が苦手なので、登らずに下で待っている。「僧院の全景が見下ろせて、山も見え、見晴らしが素晴らしかったよ。」と、夫は満足げに降りてきた。フォト・インプレッションのほうに載っているのが、その時の写真だ。因みに、ブルガリアの1レヴ紙幣は、「リラの僧院」が意匠として、使われている。

リラの僧院の平面図(パンフレットから転載)入口は左側にある矢印の位置。右上にも入口があるが、これは裏門。

 中庭を横切って僧院の裏門を出、その先にあるレストランへ、昼食のために歩く。途中、木の枝に、赤と白の糸が結びつけられているのをみつけた。日本でも、おみくじをひいたあとに、木の枝に紙切れを結びつけるのに似ている。「これはマルテニッツァというんですよ。マルタというのは3月のこと。赤と白の糸を身につけていた人が、コウノトリを見た瞬間に木に結びつけると、幸運が訪れると言われています」 ふーん。春になったら、人も恋人を求める季節なんだろうと想像して、楽しい。

 レストランに向かって歩くと、僧院の裏手にある山々がその全容を見せてくれる。その最高峰は、標高が2729メートルもあるマリョビッツァ山だ。ここリラの僧院のあるところが、すでに海抜1147メートルもある。リラ山地の最高峰はムゥサラ山で、2925メートルある。そんな山々に囲まれ、人里離れて、ひそかに営まれた修道院なのだ。

 昼食は、先ず「タラトール」という冷製のヨーグルト・スープ。これは、ブルガリアの代表的な料理で、ヨーグルトの中に刻んだキューリが入って、香草のフェンネルが浮かんでいる。次が、鱒のソテーにたっぷりの茹でたジャガイモ。この辺りでは、鱒がよく獲れるので、名物料理なのだそうだ。最後はデザートで、クレープとコーヒー。魚料理が出たので、田村さんがテーブル毎に醤油を置いた。日本から小瓶をいくつか持ってきている。添乗員の心配りなのだろう。「やっぱり日本人の味覚だ」と、みんな大喜びする。

 その後の食事の構成も大体似ていて、基本的には3品だった。味はともかく、食欲にあわせれば、食べ過ぎないで済むのは、有り難かった。

 

戻る