03/11/28

中東欧六カ国・旅日記 19

ア ウ シ ュ ヴ ィ ッ ツ 1

アウシュヴィッツ収容所の門

旅の8日目 9月29日(月)午後

 【今回の旅のハイライトであるアウシュヴィッツ訪問記は、長くなるので、2回に分けて掲載します】

 昼食後、クラクフからバスで、オシフィエンチム村へ。オシフィエンチムは古くからのポーランドの地名だが、ドイツの占領下で、アウシュヴィッツ村に変わり、現在は、再び、オシフィエンチムに戻っている。旅に出る前、「アウシュヴィッツ」の場所を確認しておこうと、地図を広げて戸惑った。いくら探してもないのだ。迂闊にも、「アウシュヴィッツ」はポーランドの地名ではなく、ドイツ占領下につけられた名前で、今は「オシフィエンチム」であると知らなかったのだ。アウシュヴィッツ強制収容所が「あった」オシフィエンチムは、ポーランドとチェコの国境に近い村だ。

 村に近づくにつれ、とりたてて「アウシュヴィッツ」を意識しない限り、ごくありふれた人々の生活が垣間見られ、そのことが、かえって不思議な印象を与えた。ナチスと同時代を共有したために、とんでもない歴史の舞台になった村。「この村の住民は、複雑な気持ちでしょうね。残虐非道な行為がおこなわれた場所に住んでいるのだから・・・」「戦争は、不条理だよ。平和な場所をとんでもない舞台に変えてしまう。終わってみれば、そんな場所だったとは想像もつかない・・・」 窓外を眺めながら、夫と、呟くような会話を交わす。この村は盆地の底にある霧の多い泥炭地で、強制収容所が造られるまでは、人口の少ない寒村だった。現在の人口は、12000人だという。オシフィエンチム鉄道駅の前を、バスが通り過ぎる。ここから引き込み線が収容所に延びていて、貨車に満載されたユダヤ人が送り込まれたのだ。

 1939年、ポーランドを占領したドイツは、クラクフに作戦司令部を置いた。クラクフは、国内の鉄道の分岐点として、また、全ヨーロッパの鉄道の拠点として、地の利を得ている。これに目をつけたナチスは、1940年、クラクフから50数キロメートル離れたオシフィエンチム村に、強制収容所を建設したのだ。ここには、元々ポーランドの監獄があったし、戦争前には、ポーランド軍の基地があったので広大な跡地が使え、収容所の増設や隔離に好都合だった。また、人口密集地から遠く離れているので、強制収容所の情報が、外部に漏れる心配がなかった。

 初めはポーランド人の政治犯を収容する目的だったが、次第に、ユダヤ人やロマ人などの劣等民族の絶滅作戦を展開する場所となり、また、ソ連の共産主義者、占領下の国々の反ナチス活動家、同性愛者、etcを捕らえ、収容する場所となって、拡張されていった。1942年には、アウシュヴィッツが手狭になって、3キロメートル離れたビルケナウ(ポーランド名はブジェジンカ)村に、アウシュヴィッツ第2収容所として、それまでの10倍の規模の強制収容所を建設。こうして、アウシュヴィッツは、集団虐殺を工業化!するシステムを持つ場所となった。ドイツの敗北が色濃くなった1945年1月、強制収容所を破壊する暇もなく、ドイツ軍は撤退したので、その姿が白日の下に暴かれ、ナチスの罪状をあるがままに、世界に知らせることになった。現在、「アウシュヴィッツ強制収容所」は「国立オシフィエンチム博物館」となっている。

 ついでだが、ナチスはアウシュヴィッツばかりではなく、占領国の随所に、1000カ所の強制収容所を建設し、総数1800万人を収容している。収容所で死んだ者は、およそ1200万人。そのなかの600万人は、ユダヤ人だ。戦争が始まったとき、ポーランドには330万人のユダヤ人がいたが、戦争が終わったときには、4000人になっていたという。

 バスを降りると、国立オシフィエンチム博物館のビジターセンターの大きな建物がある。1997年春から、アウシュヴィッツの日本人ガイドをしている中谷剛さんが、待っていた。長くポーランドに住み、翻訳をしながら、公式のガイドとして、国に雇われている人物だ。

 列車の引き込み線のあるプラットホームの脇を歩く。そこが、家畜用の貨車から降り立った人々を分ける場所だった。8頭の馬を運ぶ貨車に、一両あたり100人近くの人が積み込まれて、運ばれてきたという。彼らを待っていたのは、縞模様の服(囚人服)を着たピエロたちのオーケストラで、ご丁寧にも、歓迎演奏がおこなわれたという。その非情な、徹底した欺瞞に、心が締め付けられる。これは、アウシュヴィッツの狂気の舞台を知る、ほんの序の口だった。

 トランクなどのわずかな荷物を持った人々は、ホームに立つSS(ナチスの親衛)隊員と医者の判断で、健康な働ける人は「左」へ、老人・妊婦・子ども・乳飲み子を抱える女性は「右」へ、次々に振り分けられた。右へ向かったグループは、「長い旅でたいへんでしたね。シャワーを浴びて、さっぱりしましょう」と、促され、「浴場」「シャワー室」の掲示のある場所に向かい、裸になった。「シャワーを浴びる間、荷物は預かってあげましょう」と、親切に!言われ、1度に250人が入る大浴場へ導かれた。扉の錠がかけられると、5度Cで気化するチクロンBが、天井の穴から注ぎ込まれ、15分後には窒息して死亡。30分後には死体が運び出され、次のシャワーを浴びる人が入ってくるという流れ作業が続いた。死者からは、金歯を抜き、髪の毛を切り、指輪や耳飾りを剥ぎ取る作業が、同じ収容者たちによっておこなわれたという。

 こうして、アウシュヴィッツに到着した日が、人生の終わりになった人は、ゲートをくぐった人の70〜80パーセントで、1日7000〜10000人もの人が、ガス室へ送られたという。

 一方、左に振り分けられた人は、囚人番号のついた囚人服に着替えさせられた。後には、アウシュヴィッツだけだったが、囚人番号は腕の入れ墨になっていく。囚人服には、政治犯には赤、凶悪犯罪者は緑、男色家はピンク、淫売婦は黒、聖職者は紫、ユダヤ人は、ダビデの星(後には、3角の上に黄色の筋をつけたもの)、ポーランド人はP、ロシア人はRの印をつけて、区別された。

 博物館の入場手続きをし、順路を辿ると、先ず、ツアー一行は、収容所入り口のゲートに立った。

        「ARBEIT MACHT FREI 働けば自由になる」

 ゲートの上に記されている文字は、そこをくぐっていく人たちに、いくばくかの希望を与えたに違いない。「働けば自由になる」と。だが、ゲートをくぐった人(いまだ正確な人数は不明だが、150万人とも、200万人ともいわれ、ビルケナウを加えると、400万人になるという)のうち、ドイツ軍が撤退したとき、生きてこの場所から自由になったのは、ビルケナウと合わせて、数千人だったとか。ゲートを入った70〜80パーセントの人は、働く前に、死へ直行した。あとの人々は働いたが、死によって、自由になった。なんと欺瞞に満ちた言葉か。

 アウシュヴィッツの地獄の光景は、第2次世界大戦後、さまざまな形で、明らかになっている。生きて戻れた人の語る言葉で。肉親を失い、辛うじて生き延びた家族の証言として。日記や小説、絵画を通して。その中で、「夜と霧 ドイツ強制収容所の体験記録」は、凄惨なアウシュヴィッツを生き抜いた人間の、精神の崇高さと冷徹な思索を持った好著だ。(ヴィクトール,E,フランクル著 霜山徳爾訳 みすず書房刊。日本では、1961年に初版がでて以来、今も版を重ねている。最近、別の訳者による新版が出た)。ずいぶん前に読んだ本にも拘わらず、人が生きるということの意味を考えさせられて、忘れられない。フランクル(1905〜97)は、ユダヤ人の精神医学者だった。また、ヘンリー・アペルは、自らの生存に根ざした言葉=収容者の証言として、生きている人々に、問いかけている。

「アウシュヴィッツよりさらに恐ろしいものは、たったひとつしかない。それは、人類が、そのような場所が存在したことを、忘れてしまうことだ」

 人間は愚かな生き物だ。喉もと過ぎれば、どんな出来事も遠くに過ぎていく。だが、ナチスに体現した人類の犯した犯罪だけは、決して忘れてはならない。ヒットラーとナチスの罪状の数々は、アウシュヴィッツが存在したということで充分明らかだが、アウシュヴィッツは、この場所にいた人だけの問題ではない。ドイツ人の、世界中の人々の、私の、あなたの、問題なのだ。こんなにむごいことを、どうしてやってしまったのだろう、と人間だったら誰でも思う。だが、それはナチスという狂気の集団がやったことだ、自分らには関係ない、と簡単に片づけてはいけない。人間は、誰かがあおり立て、みんながその気になると、集団ヒステリーみたいになって、またこのような狂気の仕業をくり返す可能性はあるのだ。そんなことを、何度も問いつ問われつ、アウシュヴィッツの午後のひとときを、過ごしたのだった。

 ゲートをくぐると、中谷さんは話し出す。「60年前は小さかったポプラが、こんなに大きくなりました」。道路際のポプラの葉が散り始め、秋の装いに包まれている。その後ろに、赤いレンガ作りの2階建ての建物が、入り口を道路に向けて整然と並んでいる。ここが、収容された人々の住まいだったのだ。屋根よりはるかに高いポプラが、空に伸びている。収容所跡は整備されて、外観の佇まいを見る限り、想像していたものよりずっと立派な建物だ。表面的には過去の出来事に、直ちに結びつくようなものは見当たらない。あとで知ることになるのだが、このあたりは、初期に建てられ、当初は人間的な取り扱いを受けられた時期のものだ。ビルケナウにある第2収容所となると、バラックのすきま風も吹き込むようなひどい建物に変わっている。ナチスの収容所についての考えが、どんどん非人間的なものへ変わっていった様子が、推察される。

 外観はまだ良かったが、建物の中に入ると、想像を絶する空間が待っていた。深く沈殿した澱のような空気が建物にしみついて、払っても払ってもまとわりつくような、やり切れない雰囲気に満たされていたのだ。重く、ざらざらと心をなでるものを抱えながら、「博物館」の順路を辿った。

 国立アウシュヴィッツ博物館員の中谷さん。説明ぶりは抑えた調子で事実を語る、印象的なものだった。

 1号室から3号室には、博物館の全般的な展示を紹介している。中谷さんの説明は、客観的な事象を静かに話し、自分の意見を語らない。その冷静な語り口は、ここを訪れた人に、自ら感じ、考えることを望んでいるように見える。熱心なガイドに往々みられるような、話しすぎや押しつけがましさが、全然ないのがいい。アウシュヴィッツの事実を、現在の人々に伝えようと励む、修行僧の雰囲気を漂わせている。

 収容所へ送られた人の一部の写真が、壁一面に並んでいる。囚人番号を胸に付けた囚人服を着ているが、ふっくらとした頬や目元に、ここに来てから日が浅いことがわかる。収容所の初期の段階では、収容者リストが一人一人について作られたが、やがて、余りにも多い収容者に追いつけず、記録されなくなったという。髪の毛を坊主にかられた裸の4人の少女が並んでいる写真。骸骨の標本のように痩せている姿に、声もない。こうした写真やデータで、記録に残る男女は40万人ほどだとか。大半の人は記録さえ残されないまま、殺されたのだ。彼らが着ている縞の囚人服の生地は薄く、下着は何ヶ月も替えることが出来ず、洗うことも出来ず、寒さと伝染病(チフス、疥癬)で苦しみ、死んでいったという。

 囚人の苦しみのひとつに、点呼があった。懲罰のための点呼は、かがんだままの姿勢で、何時間も手を挙げたまま、おこなわれたという。収容されている部屋から脱走者が1人出れば、同室の10〜15人が報復の対象になって、みせしめに、直ちに殺された。

 死刑執行とガス室に次ぐ効果的な虐殺方法は、労働だった。収容所の増築や地ならし、収容所に隣接する合成ゴムとガソリン工場の建設など、苛酷な労働に耐えきれずに、死者が続いた。休みなしの走りながらの作業は、食糧不足と厳しい拷問で、死亡率を高め、1日の労働を終えて収容所に戻る手押し車には、死体が積まれ、スコップで殴られた負傷者も混じっていたという。

 4号室からは、収容所内の生活の実態を、具体的に展示している。
収容者たちが食べた1日の食事が、コップや皿に載っている。朝食は、500ccの、コーヒーとよばれた液体。昼食は、1リットルの水のようなスープ。夕食は、3グラムのマーガリン付きの300〜350グラムの黒パンと薬草の飲み物。これがすべてだ。1日合わせて1300〜1700カロリーだという。

 収容者は、重労働と飢えで衰弱し、栄養失調で死んだ。1945年に解放されたときの女性の写真があったが、23〜35キログラムまで体重が減っていて、骨と皮ばかりの幽霊のようだ。あまりのむごさに、正視できない。

 生き残った画家が描いた絵がある。収容所内で起こった悲惨な場面が描かれ、無念の死に追いやられた人々の生活を証言している。経験しなければ描けなかった場面を見て、ただ無言だ。

 多くの子どもは、すぐにガス室行きになったが、大人と同じ政治犯として登録されたものがいる。双子は、医学実験の材料にされたという。医学実験には、大人も対象になった。特定民族の生物学的絶滅のための男女の断種実験。新薬の投与実験。皮膚に有害物資を塗布したり、皮膚移植の実験、その他、・・・。病人が出れば病院での診察はあったが、回復の見込みがなければ、ガス室へ。あるいは心臓へフェノール注射をして殺害された。収容者たちは「病院は、焼却炉の玄関」とよんでいたという。医療器具の並ぶ机や棚。命を救う医療が、おぞましい空間として、存在したのだ。

 コンクリートの上の藁の寝床。普通なら40人が生活する場所に200人が入れられた、劣悪な環境が再現されている。次々に展開する徹底した弾圧や迫害に、人々が、生の尊厳を根こそぎにされていく姿がある。ただ、ただ、言葉もなく、見つめる。

 ガラスのウィンドウの中に、大量の髪の毛の山が展示されている。ブロンドや金髪・黒い毛。白髪のかたまりも。三つ編みのままの髪。長短入り交じった髪の毛の山だ。それらで造られたカーペット、枕、サンダル、人工フェルトの数々が展示されている。そのおぞましさに、ぞっとする。それを眺めながら、以前、ブッヒェンワルト強制収容所長の妻イルゼ・コッホが、殺した収容者の皮膚から、電気スタンドの笠を造ったということを思い出す(前述の「夜と霧」参照)。

展示されていた靴の山。大量虐殺された人々のわずかな痕跡。

 身近にあった櫛や歯ブラシ・帽子の山。少女が大事にしていたであろう、きれいな刺繍が施されたポシェット。次第に涙がにじんで、よく見えない。義足や義手の山は、何を意味するのだろうか。

 住所や名前を書き込んだトランクが、ガラス越しの部屋いっぱいに、無造作に積み上げられている。数字は、囚人番号だろうか。なけなしの最後の財産を詰め込んだトランクを、列車から降りて間もなく置き去りにするようにいわれ、あとで手元に戻るようにと、必死になって書き記したのだろう。そんなシーンが「シンドラーのリスト」や「戦場のピアニスト」にあったのを思い出す。

 夥しい靴の山には、可愛い子ども用、洒落た婦人用、男性用が入り交じって、彼らの生きていたころの姿を想像させる。この一つ一つの靴を履いていた人間がいたのだ。あの小さな靴は、やっと歩き始めた子どものだと、胸がつまる。

 ユダヤ教徒が宗教儀式の折りに使っていた布も、多く飾られている。

 ユダヤ人の財産を納めた倉庫がある。強制収容所へ送り込まれたユダヤ人の多くは、何かの折りに役立てようと、金目のものをトランクに入れてきた。ナチスの報道や芸術を担当したゲッペルス(1897〜1945)は、「頭のいいのは、悪賢い。金持ちは、ずる賢い」と、巧妙な宣伝と演説をし、その矛先は、収容所へ入るユダヤ人に向けられたのだ。ユダヤ人は到着早々に、全財産を没収されたばかりか、殺された後には、金歯や宝石が死体から集められ、倉庫に収められたという。ユダヤ人を強制収容所に入れることは、経済的な効果をもたらすことにもなったのだ。  【以下次回に続く】

 

戻る